こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
アイキャッチ画像とは、ブログの冒頭に配置され、記事を表す画像で、記事一覧の画面にも表示されます。
SNSやピンタレストにシェアする場合にも適用され、設定しておくことは非常に重要です。
ユーザーの目を引くことでアクセスが増えてくれたら嬉しいですし、私も必ず設定するようにしています。
今回は、私がいつもアイキャッチ画像を作っている方法をご紹介していきます。
おすすめツールは無料で使えるCanva
以前から私は画像の加工にCanvaを利用しています。
私のような初心者には『自分で描く・デザインする』ということが難しいので、このようなツールは非常に心強い存在。

ブログのヘッダー画像もCanvaで作成しています
Canvaを使ったアイキャッチ画像は大体2通りの方法で作成しているので、両方紹介していきたいと思います。
アイキャッチ画像のサイズ
まずアイキャッチ画像の適正サイズは紹介されているサイトによって様々。
ご自分のサイトのテーマに適したサイズにしてください。

①写真(オリジナル・フリー素材)に文字を入れるアイキャッチ作成方法
シンプルに、記事で使う写真やフリー素材をアップロードして文字を入れる方法です。
1.写真をアップロードする
【アップロード】から該当の画像を選択し、アップロードします。

2.文字を目立たせるための四角を入れる
【素材】からお好きな素材を選択。
今回はただの四角を入れます。

3.四角を透明化する
右上に透明度を調節できるボタンがあるので調節します。

4.文字を入れる
【テキスト】からテキストボックスを追加します。
今回はテンプレートから良さそうな物を追加しました。

5.装飾を追加する
4番まででも十分ですが、ちょっと物足りないなぁと思ってしまったので装飾を追加してしまいました(笑)
【素材】から星を追加し、【テキスト】からテキストも追加。

星をちょっと斜めに動かしたりしてみる。
これで一応完成です!!
だいぶ目立つ感じになりました(笑)
②テンプレートでちょっとおしゃれなアイキャッチ作成方法
テンプレートを使ってサクッと簡単に、ちょっとおしゃれに仕上がる方法です。
テンプレートを使うともともとおしゃれなデザインが既に完成しているので、テキストを少し変えるだけでアイキャッチの完成…!?
1.テンプレートを選択
【テンプレート】から好みの素材を選ぶ。
沢山あるのでアイキャッチ(記事の内容)のテーマが決まっていれば検索して絞り込みます。

今回の場合は修理の記事のアイキャッチを作るので、『修理』で検索してみました。
イメージする『色』で検索したりもします。
いくつか出てきたので、好みのテンプレートが見つかったら選択します。
2.テキスト・文字色・フォントタイプを調整
テンプレート内のテキストや文字色、フォントタイプを変更します。

”ニンテンドースイッチのファンを修理した”という記事だったので、ファンのアイコンでも入れてみようかと思ったら…【有料】でした(笑)
面倒でなければフリー素材サイトからダウンロードしてCanvaにアップロードできます。
私は面倒なのでアイコンなしにしました(; ・`д・´)
ということで、完成!
テンプレートを使った方があっという間に終わりますね(*^-^*)
ダウンロードはPNG?JPG?
アイキャッチの作成が終わったら、その画像をダウンロードするわけですが、保存する形式を選ぶことができます。
基準としては、写真入りの画像はJPG、写真がなければPNGで大丈夫。
JPGの方がサイズがサイズが小さくなります。
最後に
私が実際に行っているアイキャッチ画像の作り方を2通りご紹介しました。
最近はどちらかというと後者の、テンプレートを利用した方法で作成することが多いです。
『アイキャッチ画像は気になるけど、自分では描けない』という方に、おしゃれなテンプレで簡単に作れるCanvaはとてもおススメです!
私もセンスがいまいちなので、簡単におしゃれな画像が作れるツールは神的存在!お世話になっています( *´艸`)

サイズを変えてファビコンなども作れますよ♪
コメント