RSSリーダーFeedlyでブログを購読する方法|WordPressの表示設定はこれ!

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
ブログの購読に「Feedly」を使っています。
正確にいうと使っていました、ですね。
最近ではブログを購読する時間がなくて使っていませんが、Feedlyはウェブサイトを登録しておくと、更新情報がわかります。

更新されているかどうか、いちいちそのサイトを訪れなくても、”更新されていたら見に行く”ことができるのがFeedlyです。
- ブログを軽い方法で閲覧したい
- Feedlyのことが知りたい
- WordPressやSWELLで設定した方が良い箇所を知りたい
\ こちらもおすすめ /
RSSリーダーFeedlyでブログを購読する方法
普段お気に入りのブログを閲覧する場合にブラウザを使うことが多いかと思います。私もほぼブラウザを使って閲覧しています。
しかし、時々とても重いブログがあります。
ササっと読みたいのに表示に時間がかかってしまう…
内容は読みたかったのに重いから開くことをやめてしまった…
という状況だと困ってしまいますよね。
これは何か代替案はないものだろうかと、考えていたら…



RSSを利用できるのでは?と気がつきました。
RSSとは?
難しい言葉ですよね、RSS。
しかしブログを書いたり見たりする人なら、一度は聞いたことや見たことのある言葉ではないでしょうか。
そしてRSSリーダーというものにお気に入りサイトのRSSを登録しておくと、一覧で更新情報を得ることができるようになります。
RSSリーダーはFeedlyを使ってみることにした
RSSリーダーにも様々な種類があるようですが、Feedlyは私でも聞いたことがあったので使ってみることにしました。
ブログにFeedlyのフォローボタンを設置している方も多いので使いやすいのではないかと思い、早速登録しました。
英語のみのサイトですが、登録や使い方も難しくありません。



登録の仕方をさらりと説明していきます。
Feedlyの登録方法
まずこの画面に辿り着くので、赤枠のボタンから進みます。


私はGoogleアカウントで登録しました。


登録されるとこの画面に進みますので、赤枠のところに登録したいウェブサイトのURLか名称を入力します。
※以前のブログ名で失礼します


とりあえず自分のブログを登録してみます^^



わ、フォローしてくれてる人がいた!ありがとうございます!
人気ブログだとたっくさんフォローされていますよ♪
【FOLLOW】ボタンを押すと、【+NEW FEED】というボタンが出ますので、そこで新しいフォルダを作ります。


フォルダ分けしたい場合は、ご自分の好きなフォルダ名を入力して【CREATE】ボタンを押します。


晴れて左側にウェブサイトが登録されました〜♪


このような流れでどんどん登録していけます。



Feedlyのフォローボタンを設置してあるブログは、登録もスムーズですよ。
ウェブサイト更新情報の表示方法
画面の表示の仕方もカスタマイズできるので、自分好みにできます。
リスト形式、マガジン形式、カード形式など…。
私は画像がついた一覧の、マガジン形式【Magazine View】を選びました。





アイキャッチが表示されていると、一発でどんな記事かわかるので良いです。
Feedlyを使うメリットとWordPressでした方が良い設定
Feedlyを使ってみて、いくつかメリットを発見しました。
そしてワードプレスでこのような設定をしておくと良い、という気づきがありました。
メリット①既読・未読がわかる
一度記事を開くと読んだことになり、一覧に表示されなくなりますが、設定で既読も表示されるようにできるのでこれもお好みで。
メリット②RSSで閲覧すると広告やCSSが表示されない
あと気になること。
Feedlyで記事を開くと広告が表示されていない!笑
ということは、Feedlyで購読すると余計な広告が出なくて見やすい反面、ブロガー側からすると収益の機会を逃しているということに。
さらにCSSも表示されません。
素敵なデザインや吹き出しなども、残念ながら普通の文章と画像のみで表示されています。
はてなブログだとスターやシェアボタンも表示されませんね。
そしていくつかのサイトでは、RSSでは途中までしか見れず、サイトへのリンクをクリックしないと記事の続きが見られないようになっていました。
クリックすると本物の記事に飛んで、広告も表示されます。



やるなぁ…!!!とちょっと震えました。笑
これは真似したい。
はい、そして調べました私。
この神設定、ワードプレス独自の設定でした。
ワードプレスの表示設定
ではその神設定を紹介します。
【設定】→【表示設定】→【フィードの各投稿に含める内容】という項目です。





ワードプレスをお使いの方は、この設定をしておくことで収益の機会を減らすことがないと思います。
SWELLでの設定
当ブログが利用しているワードプレステーマSWELLでは、Feedlyボタンを設置することができるので、設定箇所を紹介します。
カスタマイザーの【SNS情報】→【FeedlyページURL】に、


https://feedly.com/i/subscription/feed/https://www.kurasitotonoe.com/feed
を入力し、「www.kurasitotonoe.com」という部分をご自身のサイトのURLに変更してください。



これでご自身のサイトをFeedlyに登録してもらうことが簡単になります。
Feedlyを活用してブログの購読を快適に
Feedlyは、はてなブログ以外で購読しているブログの更新情報を得るために利用しています。
アメブロ・ライブドア・ワードプレス…等色々あり、ブログサービスによって表示されるスピードも変わってきますもんね。
重いブログでも快適に見れますよ♪
あ、そうそう。スマホで見る時はアプリが必要なようですーー!!
ブラウザから見れたら最高だったのになぁ。←余計なアプリを入れたくない人



もしご興味を持たれたら、無料ですのでぜひお試しください♪
コメント
コメント一覧 (3件)
Feedly便利ですよね。私も半年前位から利用しています。
id:hahatoconoさん
コメントありがとうございます^^
利用されているんですね~!
私はまだ使い始めですが、便利なんですね、良かったヾ(*´∀`*)ノ
☆saki☆さん
コメントありがとうございます^^
評判はなかなか良さそうなので気が向いたらぜひー(*^^)v
私もちょこちょこ使い始めてます!