こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
夫・私・小学生兄妹の4人家族で暮らしています。
うちの家計簿は4月始まり。
なので先日昨年1年間の家計簿を締めました。
毎月の家計簿記事を書くことはやめてしまったので、1年間のまとめを書こうと思います。
締めてみて、自分でもこのくらいの収支なのかとわかりました。
思ったよりプラスになっていましたよ…!
家計簿はGoogleスプレッドシートで管理
パソコンからもスマホからでも入力可能な、Googleスプレッドシートで家計簿を入力しています。
▼月ごとの家計簿
▼1年間の家計簿

1年間の家計簿の項目が全て埋まり、とうとう収支が明確に…っ
月ごとのやりくり費の平均額公開
以前、毎月ブログで紹介していた家計簿のやりくり費をまとめて、平均額を算出したのでご紹介します。
- 4人家族(子供2人は小学生)
- 住まいは首都圏の賃貸2LDK
- 妻(私)は専業主婦
- 買い物は近所のスーパーへ2日に1回
- 節約はそこまでは意識せず
- 外食は1~2週間に1回程度
- 夫はやたら浪費家
ということを念頭に置いてご覧ください。
費目 | 月平均額 |
---|---|
食費 | 42,742円 |
日用品費 | 5,153円 |
娯楽費 | 20,456円 |
小遣い(夫&子供) | 71,591円 |
教育費 | 11,955円 |
予備費 | 11,083円 |

こんな感じでした~!
以下、各項目を説明していきます!
食費
思っていたより少なかったです。
外食は娯楽費として計上しているので、妥当なのかな。
買い物で気をつけていることは、
- 余計な物(普段食べないようなもの)は買わない
- 調味料は少数精鋭
- 肉は特売日に買う
- 野菜はその日に安い野菜を買って、おかずを考える
- 使い切れない気がしたら、少量で売っている野菜を買う
車がないので買い物は徒歩。
たくさん持てないから買い物は2日に1回。
なので肉や野菜の安い日に合わせられるという利点も。
と色々書いたけど、1番の節約ポイントは『料理が苦手』ということかもしれない。笑
苦手だと【たくさん作れない=たくさん買わない】ということになるのです…。
日用品費
これも普通かな。笑
あまり気をつけていることはありません。
20日に買い物に行けるなら、ウェルシアのTポイントデーを利用する程度。
スーパーがTカードと提携しているところなので、食費に全てTポイントが付くのがちょっと嬉しいところ。
娯楽費
予算は月25,000円なので、わりと遠慮して使っていますね。笑
娯楽費は、我が家では外食費・医療費・雑貨・予定外の出費にあてています。
ここを節約することで私のお小遣いが決まるのでね、頑張るよね( *´艸`)
⇒私のお小遣いは月のやりくり費の残金なので。大体月5,000円~10,000円くらい。
小遣い(夫&子供)
子供達は学年×100円なんですけどね。
夫がやっぱり7万円って高いですよね。食費と交通費込みだけど。
これ以上オーバーしなければ我慢するけど、時々足りない月があってげんなり。
何に使ってるんだ~!笑
教育費
小学校2人分。
今年はコロナでどうなることやら?汗
運動会は延期決定。
上の子の修学旅行もまだどうなるかわかりません。
小学校って学生時代で1番楽しい時期だと私は思うので、できれば楽しい思い出を作って欲しい…。
でも無理はしてほしくないし…。
予備費
昨年は妹の結婚式でがっつり使いました。
今年はどうなるかな?
固定費の平均額公開
参考までに光熱費などの固定費の平均額もご紹介します。
住宅費:月平均 136,543円
首都圏で賃貸、駅近・築浅なのでこのくらいはしちゃいますね。
オール電化の電気代:月平均 13,569円
水道代:月平均 6,322円
お風呂も洗濯も、毎日新しい水を使っています。
スマホ代:月平均 6,872円(3人分)
息子のスマホを購入したので金額が上がりました。
習い事:月平均 37,799円
ピアノ・進研ゼミ、各2人分です。
任意加入の保険:月平均 23,588円
夫共済・収入保障、妻個人年金、子供の学資保険×2

参考になったところはありましたか?
我が家はオール電化なのでガスはありません。
固定電話もやめたし、Wi-Fiも無料になったので通信費はスマホのみです。
40代夫婦4人家族の家計簿1年間の収支合計は…
私ができる範囲で家計簿をつけて、無理しない程度のやりくりをしてきました。
いくらくらいプラスの家計になったのでしょうか。
一応頑張っているつもりなので、赤字にはなっていないはず…!
収入は、夫の給料・児童手当・私の微々たるブログ収益。
支出は、固定費・やりくり費・クレジットカードなど。
収入ー支出=約100万円
100万円の黒字でした!
この額が多いか少ないかは人それぞれ感じ方は違うと思いますが・・・
ちなみにこの金額の中からつみたてNISAにいくらか回しています。
なので実際はもう少し増えています。
最後に
1年間の家計簿をまとめました。
プラスにはなりましたが・・・
しかーし、このままだと一人分の老後資金くらいにしかならないぞ( ̄▽ ̄)
これから子供達の高校や大学資金とかも考えなければだし。(積立はしてるけど…)
削れるところというと、家賃くらいかもしれない。
実は未来のことまで考えることが苦手でして、考えると「うわぁ~!!」となります。笑
このままでいいのか?
それとも真剣にじっくり考えなければいけないのか?

その辺りが今後の課題ですね
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。