こんにちは、くうかです!
6月の家計簿を締めました。
今月度は給料日が土曜日だったので、32日間の月になりました(;´∀`)
長い!ヤバい!!
6月の家計簿、現金やりくり結果
32日間と通常(30日位)より少々長めではありますが、ほぼ学校のある月。
なんとか凌いでいきたいところです!
・・・が!3連休が3回もあったんですよ~(;´Д`)
結果は果たして!?
(大人2人+小学生子供2人の4人家族)
費目 | 予算 | 結果 |
---|---|---|
食費 | 42,000円 | 40,783円 |
日用品費 | 6,000円 | 4,499円 |
こづかい | 70,800円 | 70,800円 |
教育費 | 12,000円 | 12,000円 |
娯楽費 | 21,000円 | 19,535円 |
予備費 | 10,000円 | 10,000円 |
青字は予算を守れた、赤字は予算をオーバーしてしまったという表示となります。
このほかに、貯蓄と特別費積立分はあらかじめ毎月一定の額を取り分けてあります。(袋分けの先取貯金)
※今年度の年金・健康保険・市県民税の額が確定になり、予算を少し見直しました。
想像以上に高額の請求で(汗)、貯蓄を1万円ダウン、食費・日用品費・娯楽費を今月から数千円減らしています。
これできついようならまた配分を考え直すしかない。
それでは各項目を見ていきます!
食費
予算42,000円、結果が40,783円、1,217円予算内でした。
あとでこづかいのところで触れますが、予算内に見えてほんっとうはギリギリでした(;´∀`)
最後の買い物の日なんて電卓を打ちながら買い物してました(笑)
しかし決して贅沢したわけではないんですよ~・・・。
日用品費
予算6,000円、結果が4,499円、1,501円予算内でした。
日用品も予算内ですね。
こちらも最後のほうは出費を抑えた形になっています(;´Д`)
娯楽費
予算21,000円で、結果は19,535円で、1,465円予算内です。
クリーニング代や3連休の外食、無印やニトリでのお買い物で使いました。
娯楽費はちょっと外食しただけでモリモリ減ってしまいますね( ̄▽ ̄)
もう少し余裕が欲しい・・・。
こづかい(夫・こども)
予算70,800円で、結果は70,800円で、予算ぴったりでした。
※夫のこづかいは、交通費・昼食代込みです
先月も夫から前借り要求があったのですが、今回もでした(;^_^A
5,000円渡して、もうやりくりの現金もほとんどないからこれ以上は出せません!と言い放って、毎日おにぎりも作ったし私も頑張ったと思います。
いやぁ・・・お米がもってよかった(笑)
そうそう。
先月、「次もおこづかいが足りなくなったら、使った分を記録して欲しい」と言っておいたのです。
きっとそんなことしたくないだろうから、必死に守るかな?なんて思ったのですが…
ダメでした(笑)
さて、どうしよう。
今月度は32日間だったということもあるので、もう1か月様子を見てみようかな。
教育費
教育費(学校引落)は毎月12,000円を固定で積み立てしています。
先月まで11,000円の積立だったのですが、足りないかもしれないと判断し、1,000円アップしました。
5年生は自然教室という2泊3日の旅行があるので、そのためです。
予備費
予算10,000円で、結果は10,000円で、予算ぴったりでした。
私のおこづかい
私のおこづかいは現金やりくりの残金=私のおこづかいとなります!
・・・で、
今月のおこづかいは・・・
5,000円となります~!
給料日になり、夫に前借りした5,000円を戻せたのでそれがおこづかいになりました。
専業主婦ってそんなもんかな?
飲み会に行ったら一気に吹き飛ぶ額ですが…。
大事に使います(>_<)
最後に
今月の家計簿は、表向きは黒字でしたが、夫から前借りで貸してしまったので現金は非常にカツカツ…残金300円にまでなっていました(;^_^A
この記事を書いていて気づいたのですが、前借りは別のところ(貯蓄や予備費など)から拝借しておけば、こんなに大変な思いをしなくて済んだのでは…と今更ながら思います(笑)
なぜ気づかなかったんだーー私のバカバカ(´;ω;`)ウゥゥ
次回からはそうしよう。
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
▼前月度の家計簿はこちら
▼Googleスプレッドシートの自作家計簿を作りました