収支はどのくらい?40代4人家族の毎月の生活費を公開【2020年度】

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
夫・私・中1息子・小5娘の4人家族で暮らしています。
実は夫が家計を握っていた頃は、貯蓄ゼロでした。
お金を持たせたらすべて使ってしまう夫から、家計管理をバトンタッチ。
悪戦苦闘してようやく普通の生活ができるようになったのです。
そんなわが家の家計簿は年度で管理していて、4月始まり。
昨年度の家計簿を締めたので、1年間の収支を記録します。

今年度も黒字になりました!
何か参考になれば幸いです。
4人家族の生活費を公開
家計簿で毎月やりくりしている生活費を1年間でまとめて、平均額を算出しました。
- 4人家族(40代夫婦・2020年度は子どもは2人とも小学生)
- 住まいは首都圏の賃貸2LDK
- 夫はフリーランス
- 妻(私)は専業主婦(ブログ収入少しあり)
- 買い物は近所のスーパーへ2日に1回
- 節約はそこまでは意識していない
- 外食はイベント時
- 週末のどちらかはマックランチ
- 夫はお金を持たせたら全部使ってしまう人(困)
ということを念頭に置いてご覧ください。(項目多くてすみません!)
そして毎月の生活費の費目と月平均額はこうなりました!(2020年度)
費目 | 月平均額 |
---|---|
食費 | 44,197円(昨年比+1,455円) |
日用品費 | 4,915円(昨年比-238円) |
娯楽費 | 16,562円(昨年比-3,894円) |
小遣い | 69,308円(昨年比-2,283円) |
教育費 | 10,500円(昨年比-1,455円) |
予備費 | 28,916円(昨年比+17,833円) |



昨年比も記載しました。
以下、各費目を説明していきます!
昨年度の収支が気になる方はこちらを参照してください


食費:44,197円(昨年比+1,455円)
外食は娯楽費として計上しているので、スーパーで買う食材のみの金額としています。
おうち時間が多かったわりには跳ね上がってなくてホッとしました。汗



2020年は今までとは全く違う年だったよね。



うん。でもランチはテイクアウトしたりと手抜きもほどほどにしてたから、何とか切り抜けられたかな。
車がないので買い物は徒歩。
たくさん持てないから買い物は2日に1回。
私が普段の買い物で気をつけていることは、
- 余計な物(普段食べないようなもの)は買わない
- 調味料は基本の少数精鋭
- 肉は特売日に買う
- 野菜はその日の安い野菜を買って、おかずを考える
- 使い切れない気がしたら、少量で売っている野菜を積極的に買う
2日に1回とちまちま買い物に行くことは、肉や野菜の安い日に合わせられるという利点も。
と色々書いたけど、1番の節約ポイントは料理が苦手ということかもしれない。笑



苦手だと【たくさん作れない=たくさん買わない】ということになるのです!



(自慢できないよ)
日用品費:4,915円(昨年比-238円)
日用品は、主にドラッグストアと100均で買う、生活に必要なものを計上します。
(100均で雑貨を買った場合は娯楽費に計上している)
昨年度より気持ち下がってますね。笑
これは、買い物に行く頻度を減らしていたからかな。
節約ポイントとしては、20日に買い物に行けるなら、ウェルシアのTポイントデーを利用しています。
スーパーがTカードと提携しているところなので、食費に全てTポイントが付くのがちょっと嬉しいところ。



食費でポイントを貯めて、日用品に還元できる…!



ありがたい連携だね!
娯楽費:16,562円(昨年比-3,894円)
娯楽費は、わが家では外食費・医療費・雑貨・予定外の出費にあてています。
ここはおうち時間が長いから減りますよね…。
その分、たまにだったテイクアウトが週1になりました。(ほぼマック)
さらに、月1で寿司をテイクアウトする寿司パも開催するようになりました。



楽しみといったらこのくらいだったもんね…。



娯楽費は自分や家族のために、我慢せず使い切る勢いが大切!
小遣い:69,308円(昨年比-2,283円)
予算の内訳は、
- 夫:7万円(昼食・交通費込み)
- 妻:1万円
- 息子:600円
- 娘:400円
で、実は2020年度から小遣いを少し変えました。
子どもたちは学年×100円なのは変わらず。
夫も月7万の予算は変わらずだけど、テレワーク主体になってしまったので、全額は渡さずちょびちょび渡し。笑
足りなくなったら追加するスタイルになっています。
すると少し余るようになってきたので、予備費に回しています。(わーい)
はじめは今まで通りの額を要求されましたが、使う目的がないのに今まで通りじゃおかしいですよね?



また悪さするんか!って思っちゃう。
そして1番変わったのが私のお小遣い。
今までは家計のやりくりが余ったら5,000円~1万円を頂くスタイルだったけど、一律で1万円としました!
ブログ収入はきっともっと稼げてるけど、そこは未来の家族のためのお金にするんだ!使わない!(サーバー代には使ってるけど)



小遣い1万円でも、出かけないとあまり使わないんだけどね。
自分のランチ代(パン屋で贅沢)とか、自分のための衣類や雑貨などに使っています。
教育費:10,500円(昨年比-1,455円)
2人分の公立小学校の費用です。
でも2020年度は学校の給食や行事が軒並みなくなって、予算より下がっちゃいましたね。汗
修学旅行がなくなって、代わりに家族旅行で日光へ…と思ったけど、それもまだ行けてません。
今年は今のところ予定通りに学校行事が進んでいます。



頑張れ先生・子どもたち!!
予備費:28,916円(昨年比+17,833円)
予備費はもしもの時の備えのような費目で、毎月最低でも1万円は積み立てるようにしています。
しかし、この1年間は出費も少なかったので予備費にまわせたお金がこんなに…。



といいつつ、中学校の制服代とか特別費に予定し忘れていて予備費から出したのはここだけの話。笑
予備費はないものと思って、急な出費に充てようと思います!



パパのPC代のためにもこれからも貯めとこ!
4人家族の生活費:固定費を公開
参考までに光熱費などの固定費の平均額もご紹介します。
国民年金や国民健康保険などの固定費は公開していません。
わが家固有の固定費のみの公開です!
住宅費:145,321円(昨年比+8,778円)
首都圏・賃貸・駅近・築10年なので、2LDKでもそこそこします。汗
なお、契約更新の年だったこともあり、昨年より高いです。
光熱費:19,782円(昨年比-109円)
光熱費の内訳は、
- 電気代:月平均 13,055円(昨年比-514円)
- 水道代:月平均 6,727円(昨年比+405円)
オール電化なのでガスはありません。
お風呂も洗濯も、毎日新しい水を使っています。



おうち時間が増えたのに下がったとは…なぜだ。笑
通信費:月平均 6,559円(昨年比-313円)
通信費は、固定電話もなく無料Wi-Fiなのでスマホのみの額となります。
でも3人から4人分に増えました。
きっと楽天モバイルのおかげで下がったんですね。
新プランで次年度はもっと下がる予感!


習い事:月平均 40,117円(昨年比+2,318円)
ピアノ(ヤマハ)・進研ゼミ(チャレンジタッチ)、各2人分です。
これは年齢とともに上がっちゃいますね。
ピアノでは息子は次に受ける試験に受かると、履歴書に書けるようになるらしい♪
ひとつの節目となるので頑張ってほしいです。
息子は現在中1だけど、本人の希望でチャレンジタッチのみで勉強を頑張っていくとのこと。



今年は娘が英語をやりたいとのことで、次回の集計ではさらに上がる!
任意加入の保険:月平均 23,588円
任意加入の保険は、なるべく必要最低限にしているつもりです。
- 夫:共済
- 夫:収入保障
- 妻:個人年金
- 子どもの学資保険×2。
私は個人年金のみなんです。
もしものことがあれば払い込み済みの金額が戻り、それで事足りるので生命保険替わりにもなる。



保険はようやく年払いにできるものは変更して、来年は下がるかも♪


4人家族の生活費:1年間の収支は?
私ができる範囲で家計簿をつけて、無理しない程度のやりくりをしてきました。
いくらくらいプラスの家計になったのでしょうか。
一応適度には頑張っているつもりなので、赤字にはなっていないはず…!
収入は、夫の給料・児童手当・私の微々たるブログ収益。
支出は、固定費・やりくり費・特別費など。
収入ー支出=約120万円(昨年比+10万円)
120万円の黒字でした!
昨年より増えました!!
この黒字額からつみたてNISAに回しているので、そちらのプラス分も足すともう少し多くなりますね。



黒字、よく頑張ったと思いたい!!
4人家族の家計簿はGoogleスプレッドシートで管理
家計簿はパソコンからもスマホからでも入力可能な、Googleスプレッドシートで自作しました。
市販の家計簿だと、どうしてもやりたいようにできない部分が出てくるので自作に。



自分仕様だと快適です!
最後に
4人家族の1年間の生活費をまとめました。
黒字ではあるものの、まだうまく運用しきれていないところが今後の課題。
もっと投資した方が?とも思うけど、普通の貯蓄もあった方がいいだろうし。
ようやく最近になって、夫が「ふるさと納税」をやってみてもいいかなっていう流れになってきたので、ついでに「iDeCo」もやってほしいところ。
フリーランスなので、使える制度は使っていきたい!



私もまだまだ勉強不足なので、重い腰過ぎてどうなるやら。






コメント