こんにちは、くうかです!
ポストに喪中はがきが届きました。
はっ!もうそんな時期だったんだ!!
実は我が家も今年は喪中でした(;^_^A
喪中はがきを自分で出すのは初めてのことなので、調べたことをまとめておきます。
喪中の期間は?
今年私の祖父が92歳で亡くなりました。
喪中の期間は、亡くなった日から1年間とするのが一般的なようです。
喪中はがきとは、訃報をお知らせするものではなく、本来は新年の挨拶を控えさせていただくことをお知らせする挨拶状なんだとか。
いつまでに出せばいい?
遅くても12月初旬までには出した方が良いでしょう。
12月に入ってしまうと、早い人はもう年賀状を準備しますよね。
喪中はがきはできれば11月中に送るのが良いかと思われます。
喪中はがきを準備しました
夫の友人からの喪中はがきでハッとしました。
我が家も出さなければいけないではないか、と。
郵便局で喪中用のはがきを買いました。
年賀状は毎年自分で印刷しています。
ソフトは郵便局の「はがきデザインキット」を利用しています。
ウェブ版も登場したんですね!
ネットで印刷までやってくれるようです。なかなか便利そう。
えっ、スマホ版もある・・・
もうなんでもありな時代なのね。
我が家はソフト版を使ってます。
喪中はがきも作れるかなって探したら、ありました。ホッ。
テンプレートをダウンロードして、付け足すところを付け足して。
こちらではがきの書き方を参考にしました。
▼喪中のマナー | ゆうびん.jp
よし、完成!
さあ印刷するぞ!と思ったら・・・
まさかのインク切れ。
近所で売ってないので、慌てて楽天で注文しました(^^;
11月中に果たして出せるのだろうか?
早く届けてね、楽天さん( ;∀;)
まとめ
結局まだ完成できていない私(;'∀')
- 喪中は亡くなった日から約1年間
- 喪中はがきは遅くても12月初旬までには出すのがマナー
インクが届き次第、取り掛からなきゃです!
最近は年賀状を出さない人もいるようですが、私は昔から手紙を書くことが好きなので、自分に1通でも届く間は出します!
あと、年賀状を受け取るのも好きなんですよね~^^
元旦に、郵便局の配達員の方がポストに投函する音で『きたー!!』って取りに行く。
いまだに楽しみにしています。
ただ、出す相手は年々整理していってます(;^_^A
出しても来ない人もいるので、そういう場合は翌年からは出さない。
こんなところでもだんだんミニマムな暮らしに近づいていくんだな~。
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
こんな記事もあります