こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
2月に入り、我が家もお雛様を飾りました。
飾る前のテレビボードには、子供達のリビング学習の道具がわらわらと置かれていたので、それらを無印良品のアイテムで収納しました。
お雛様をリビングにお迎え♪

子供ができてから知ったことですが、お雛様は一人に一つ、母方の実家が用意するのが一応一般的とされているようですね。
私は三姉妹でしたが3人で1つのお雛様でした。笑・・・それでいい。十分だと思う。
姉妹のお宅は下の子は小さなお雛様にしたり、吊るすお雛様などにして工夫されていますね(^^♪
そうでもしなきゃ人数分のお雛様なんてなかなか置けませんよね、、、収納場所も必要になるし。

我が家では私の母が選んでくれたお雛様を頂きました。
ガラスのケースに入っているので、ホコリ問題は気にしなくて済みます(*^^)v
オルゴールも付いていて、娘がしょっちゅう鳴らしています(笑)
私はひなあられは好きではありませんが、子供達は喜んで食べるんですよね~!
うーん。おいしい…か?
リビング学習道具は無印良品ファイルボックスとペンポケットで収納
2人とも学習机がありますが、リビング学習が定着してしまっています(;´Д`)
そのほうがはかどるならリビングでもいいんですけどねっ。
そこで無印良品のファイルボックスを置き、『ここに入る分だけしか置いてはいけません』というルールを作りました。

ペン立ても付属させて、どうだ!ここ以外には置くなー!と。笑
ポリプロピレンスタンドファイルボックス・A4用・ホワイトグレー 1個
ポリプロピレンファイルボックス用・ペンポケット約幅40×奥行40×高さ100mm
ケンカになるので2人分用意は必須です(;´Д`)

余計な本も入っているような気もしますが、入る分だけは持ち込み可なので良しとします。
我が家は子供達2人とも進研ゼミをやっています。
兄は、チャレンジタッチ。
妹は、紙。
進研ゼミはガンガン問題集などが増えていきますね。。。
ほとんど終わってないと思われる(´・ω・`)
テレビの横ならいやでも目に入ってくるし、どんどん進めていってくれるならリビング学習は成功、と思いたい。
最後に
リビングで学習されるお子さんの、学習道具が散らかる問題。

ここに入る分だけ、というようなルールをお子さんと決めておくとすっきりを保てると思います!
コメント
コメント一覧 (2件)
家も嫁様がお雛様飾ってました。私なら3月にならないと思いださないのによく気がつくよなと思います。
ところで進研ゼミっていいですか?
うちもやりそうなんで。(塾代が出せなさそうなので。。。)
id:hgskskさん
お雛様、できれば長く飾りたいですから思い出しますね(*’▽’)
進研ゼミはこどもによって全然合う合わないが違います!(笑)
うちは兄はピッタリでタブレット学習で自分でどんどん進めてくれています。
妹の方は自主的にやる時とやらない時の差が激しいので、テキストもいつも半分くらいは終わってない状態でもったいないです(^^;でも赤ペン先生とのやり取りがモチベーションらしくてやめたくないって言ってます。
途中でやめることもできますし、しばらくやってみるのもいいと思います^^
こどもが喜ぶ要素は満載ですし!