おはようございます!ku-ka(くうか)です。
私がいつも購読させていただいているブログ界隈では、もう【大掃除】の文字は見なくなりました。
年の瀬の風物詩(?)ですもんね。
しかし・・・まだ大掃除終わってない人がここにいますよー!
毎年2月頃まで大掃除をする我が家の風物詩、それは私
毎年2月頃まで大掃除をしていることは私以外の家族は誰も知らない!
ということで風物詩化しているのは私の中だけなのであります(*'ω'*)
毎年なんですよね、、、困ったもんだ(笑)
昨年はブロガーさんたちに触発されて、珍しく11月から始めていたのにね。
他にもやることがあるから、と本気になっていなかったってことか。
このような表をExcelで作って、項目を書き込むまでは早かったのにね・・・
『ぜぇぇったい、これだけは年内にやる!!!』
と、決めたことだけは終わってます(〃▽〃)
必要最低限しかやっていないともいう
天井と壁の大掃除
終わっていないけど、大掃除として年に1回はやっておかねば!と思うところから取り組みます!
天井と壁を拭くことです。
床を拭くワイパーを使って、天井と壁をこのように拭いていきます。
ひとり暮らししている時に買ったもので、もう10年以上使っている年代物です。
伸縮するので高いところでも自分でできます。
今回はリビング・ダイニングと階段上のホールを掃除しました。
いっぺんにたくさんやるとブログ時間が減るので少しずつです。(だから終わらないともいう)
天井と壁、どのくらい汚れているのかというと・・・
意外と汚れてます~♪
専業主婦になる前は、天井と壁なんて拭いてなかったかもしれません。
今は、自分が1番長く過ごす家だからこそ、きれいにしておきたいと思っています。
さらに息子がハウスダストアレルギーと判明してからは、特に掃除に力を入れるようになりましたね。
最後に
気持ちの問題ですが、掃除が終わったあとはさわやかで気持ちいい~~~(*´▽`*)
年を越してしまうとだんだんどうでもよくなり、年に1回、いつでもいいから掃除しておけばいいんだって思ってしまいます(^^;
私の場合、家族が家にいる年末年始は避けたいのです。
掃除のためにどいてもらうのも悪いし、気を遣うし、何よりやる気スイッチが完全にオフになるからです(´・ω・`)
きっと来年も風物詩やっているんだろうなぁ・・・
2019年は10月から始めてみましょうか。
▼お掃除のアイデアなどが満載です♪
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。