MENU
アーカイブ
くうか
ミニマリスト
整理収納・ゲーム・プログラミングが好きな40代専業主婦。4人家族。
小さなおうちに引っ越して収納が減っちゃった!少しずつ物を減らしているミニマリストでもあります。
SWELLでサイト型トップページを作る!解説→CLICK!

ピンタレストのブログ連携設定とアカウント停止初体験

当ページのリンクには広告が含まれています。
ピンタレストはじめました

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。

先日ようやく私もPinterest(ピンタレスト)をはじめました。

Twitterでもやっている人をよく見かけるようになり、「ぷりんたれすと?」「印刷でもするの?」なんてとんちんかんなことを思っていました。汗

しかしピンタレストとブログは相性が良さそうで、無料だしやってみて損はなさそうです。

この記事の内容
  • Pinterest(ピンタレスト)って何?
  • ピンの作成が面倒なのでブログから自動で投稿したい
  • え?早くもアカウント停止ですと!?

くうか

始めてみて早速これらの疑問や経験をしてしまったので、今回の記事にまとめました。

目次

Pinterest(ピンタレスト)とは

Pinterestは、ピンボード風の写真共有ウェブサイトでユーザーはイベントや興味のあること、趣味などテーマ別の画像コレクションを作成し管理することができる。また、他のピンボードを閲覧して自身のコレクションか「好み」の写真として画像を「リピン」することもできる。

ウィキペディア

ピンタレストとは、

  • SNSではなく、画像のブックマークとして使う
  • 未来の自分に役立つものとしてブックマークする⇒リピン

という理解をしています。

私がピンタレストを始めた理由はズバリ、

ブログのアクセスアップのため

です!(素直)

いくつかのピンタレスト関連の記事を読みましたが、「即効性はなく、徐々に流入が増えてくる」ということ。

くうか

コツコツ型の私には合っているかもしれない。

Instagramもやっていますがいまいち使いこなせないので、SNSのような交流をせずとも流入があるというピンタレストにとても興味を持ちました。

くうか

インスタはスマホメインなのが合わない理由かも?(苦手)
ピンタレストはパソコンメインでできるのでやりやすい!

ただ、ブログだけで精一杯な現状で、よくTwitterで見かける「ピンする」という行動まで果たしてできるのでしょうか?

それは、

  • ピンタレストとブログを連携させること
  • ブログ記事を自動でピンに上げる設定をすること

で解決します。

本腰入れてやるなら、積極的に自分で他の方のピンを保存したり、見やすいピンの画像を作ったりするかと思いますが、とりあえずはブログと連携させて自動で記事が上がっていくところまで、今回は頑張りました。

くうか

ここまで設定してしまえばとりあえずはOKとします!(私はね^^)

ピンタレストとブログを連携させる

ピンタレストとブログの連携は、全て詳しくこちらの記事に書かれており、私も参考にしながら登録しました。

以下、やっておいた方がいいことです。

ビジネスアカウントで登録し、ブログを連携⇒ピンタレストの保存ボタンを設置すると、ブログの画像にピンタレストの保存マークが出るようになり、訪れたユーザーが気に入った画像を保存できるようになります。

くうか

ここまででも画像をピンしてもらえる可能性が生まれるので、やっておく価値あり!
流れを説明していきます。

STEP
ビジネスアカウントを登録する

個人アカウントとビジネスアカウントがありますが、ビジネスアカウントを登録します。
無料ですし、アナリティクスも見られるようになります。

既に個人アカウントを登録している方は、ビジネスアカウントへ切り替えることができます。

STEP
ウェブサイトを認証する

自身のウェブサイトを認証します。1アカウントに付き1サイトまで。

ワードプレステーマSWELLでの認証方法
  1. ピンタレスト【設定】⇒【ドメイン・アカウントの認証】
  2. 【サイトのドメイン所有権を認証】⇒サイトURLを入力し【認証する】をクリック
  3. 【HTMLタグを追加する】を選択
  4. タグをコピーして、【次へ】をクリック
  5. SWELLカスタマイザーの【高度な設定】⇒【</head>直前】に、コピーしたMETAタグを貼り付ける
  6. ピンタレストの画面に戻り【送信】をクリック
SWELLのMETAタグ貼り付け箇所
こちらにMETAタグを貼り付ける

※テーマはSWELLしかわからないので、SWELLの補足のみですみません。

STEP
ピンタレストの保存ボタンを設置する

保存ボタンを設置すると、訪れたユーザーがサイト内の画像をピンタレストに保存できるようになります。

ワードプレステーマSWELLでの設定方法
  1. ピンタレストのウィジェットビルダーにてボタンの種類などのカスタマイズを行う
  2. デザインが決まったら、右下のボックス内のタグをコピー
  3. SWELLカスタマイザーの【高度な設定】⇒【</body>直前】に、コピーしたタグを貼り付ける
ウィジェットビルダー
ウィジェットビルダー⇒②右下ボックスのタグをコピー
SWELLタグ貼り付け箇所
SWELLカスタマイザーのここにタグを貼り付ける

設定お疲れ様でした!
ここまで済ませておけばブログへの流入の可能性が開けます…!

しかしビジネスアカウントの場合、週に1度はピンを作成することが望ましいようです。

くうか

そこで、ブログの記事投稿時にピンが自動作成されるように設定することにしました。

ブログ記事投稿時に自動でピンを作成する設定(RSSフィード)

ブログで記事を更新するたびにピンも作成するのはちょっと面倒…という方(私)は、あらかじめ自動でピンを作成する設定をしておくと便利です。

RSSフィードを使って自動でピンを作成。(画像はアイキャッチとなります)

\ ピンタレスト公式の説明だよ /

補足(私はこうしているよ!)
  1. ブログのカテゴリーと対になる「ボード」を作成(ピンタレスト用に少し名称を変更)
  2. カテゴリーのRSSフィードを該当ボードに保存するよう設定

カテゴリーのRSSフィードは、大体「カテゴリーのURL」に「/feed」を付ければOK。
当ブログだと「https://www.kurasitotonoe.com/entry/category/room/feed/」となっています。
(うちはなぜか最後に「/」が入ります)

設定をしてから24時間以内にピンが作成されます。

当ブログは3つのボードに10ピンずつ、計30ピンが自動作成されました。

しかし30ピン自動作成された後は音沙汰がなくなり…
ブログの新規記事を投稿してもピンは作成されませんでした。

それはなぜか?

おそらくピンを作成できる上限に達していたからなのではと推測しています。

それを知らず、私は手動でピンを追加してしまいました。

くうか

それがいけなかったのか、突然のアカウント停止メッセージが出てしまったのです…!!

ピンタレスト突然のアカウント停止!スパムポリシーに違反してるかも?

「さあ今日もピンタレストを覗いてみるか」とピンタレストのページを開いてみると…

アカウント停止のメッセージが!!

詳しくはメールを送ったので見てね、とのこと。

アカウント停止なんて初めてで、
「私、悪いことしちゃったのかな」
「あの画像、違反だったのかな」
など、色々自分を責めてしまいました…。

以下、メールの内容。

一部のアクティビティが Pinterest のスパムポリシーに違反していたため、あなたの Pinterest アカウントを停止しました。Pinterest では、他のユーザーの迷惑になるスパムと見なされたアカウントをブロックすることがあります。主なスパムの内容は以下の通りです:(1) アイテムを不必要に繰り返し保存する (2) Pinterest のシステムを悪用する (3) 詐欺的なメッセージや未承諾広告を投稿するなど。誤ってアカウントが停止されたと思われる場合は、こちらのリンクをクリックしてください。48 時間以内にあなたのアカウントを審査し結果をご報告いたします。なお、上のリンクは 7 日間で有効期限が切れますのでご注意ください。

スパムポリシーに引っかかってしまったようです。

思い当たるのは(1)でしょうか。

確かに手動でいくつかピンを保存していました。
でも、不必要というわけではないのですが…(;´Д`)

誤って停止されたということもよくあるそうなので、祈る気持ちで「こちらのリンク」をクリックし、ひたすら待ちました。

その間、色んなサイトを調べました。

この事案はわりと起こりうることのようでした。

アカウントが再開された人もいれば、そのまま再開されない人もいる…

せっかく始めたばかりなのにこの洗礼?
やるなってことなのか?

と、少し落ち込んでしまいました。

すると、12時間後くらいにピンタレストからメールが来ました。

「アカウントを再開しました」

というタイトル!!!

ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。アカウントを非アクティブにする際にエラーが発生したようです。現在は正常に動作していますので、またピンを保存していただけます。

くうか

よ、よ、、よかった、、良かったよぉぉぉぉ!!

そしてボードにまた30ピン、自動で追加されてるし。笑

それが最初に自動でピンが作成されてからちょうど1週間後のことでした。

なので、「週に30ピン」しか作成してはいけないのでは?と、私は思わずにはいられない。

特に明示されていないため、事実かどうかはわかりませんが、体験したことからの推測となります。

くうか

復活して良かったけど、これからは”自動”×”30ピン”をキーポイントにして気をつけたいと思っています。

ピンタレストとブログを連携したまとめ

はじめに行ったこと
  1. ピンタレストにビジネスアカウントを登録する
  2. ピンタレストとブログを連携する
  3. ブログ更新時に自動でピンを作成する

ピンタレストを始めてみて、設定を頑張ってみたり、いきなりの洗礼を受けたり…。
まだ不慣れですが、確実にピンは見られています!

数日経過するとアナリティクスも見られるようになり、どなたかがピンを保存してくれていたりと嬉しいこともあります^^

私も自動作成が落ち着いたら、フォローさせて頂いている方にリピンしに行ってみようと思います(^^♪

くうか

今後は少しずつピン用画像を作ったりして、だんだん慣れていけたらと思っています…!

\ 良かったら見てみてね /

ぽちっとしていただけると嬉しいです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

楽天ROOMに愛用品を登録しています

楽天ROOM
ピンタレストはじめました

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次