SWELLでおすすめのプラグインと設定方法の参考記事を紹介

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
ワードプレスを始めて1番苦労したのが、プラグインの選択と設定かもしれません。
何もわからない状態から、これを選んで…こういう設定をして…とかなり大変でした。
使用テーマ「SWELL」公式ページで推奨・非推奨とされているプラグインを中心に、なるべくシンプルで済むように入れてみました。

併せてプラグイン設定に参考になる記事もご紹介します!
- ワードプレス初心者でどのプラグインを入れればいいのかわからない
- プラグインを入れる際に参考にする記事がわからない
- SWELL利用者が実際に使っているプラグインを知りたい
SWELLで入れておくと良いおすすめプラグイン
SWELL公式サイトにて、推奨・非推奨のプラグインについての記事を参考にしています。


さらに、WordPressでおすすめのプラグインを、詳しいしらこさんが解説してくれていて参考になります。





その中で入れておこうと思ったプラグインと、その他のプラグイン、今のところ全部で14個入れてます!
XML Sitemap & Google News
サイトマップをXMLで生成してくれるので、素早く検索エンジンに認識してもらえる。



WordPress5.5から同様の機能が追加されているため、不必要な方は入れなくても良いそうです。
不必要か判断できない場合は、入れておいて良いと思います。
導入方法はこちらの記事が参考になりました。


プラグインとは関係ないけど、見た目のサイトマップ(HTML版)を自作した話。
→ SWELLで作るHTMLサイトマップ





自作サイトマップ、気になったら見てくれると嬉しいです!
SEO SIMPLE PACK
SWELL開発者の了さんが作られたSEO関連のプラグインです。
テーマがSWELLでしたら、SEOのプラグインはこれ一択で良いと思います。
主に設定する箇所は以下の通り。
- SEO関連、アナリティクスやサーチコンソールの設定などを行うことができる:【一般設定】
- ブログのデフォルトのアイキャッチ画像の設定:【OGP設定】→【基本設定】
- Twitterに投稿する際のカードの大きさ:【OGP設定】→【Twitter】



Twitterカードの大きさは、変更しないと小さいままですよ!
SWELL公式を参考に、セキュリティ関連のプラグイン
セキュリティ関連のプラグインはどれかしらは入れないとかなり危ないです。
SWELL公式を参考にして以下のプラグインを入れましたが、WordPressのバージョンアップとともに相性の問題も出てきていて、再度見直す必要もあります。
Wordfence Security
サイトを守ってくれるセキュリティのプラグインです。
英語だし、設定が難しい…。
入れるだけでもOKらしいですが、細かい設定の説明があり参考になりました


SiteGuard WP Plugin
それでもまだワードプレス怖い…という気持ちが拭えません。
そこでこちらのプラグインでさらに強化します。
これでかなり安心できるようになりました。
設定や使い方を参考にしました





これから入れるか検討されてる方は相性の問題がないものをおすすめします!
バックアップは自分で復元できるものを!おすすめプラグイン
ワードプレスでは自分でブログのバックアップを取らなければなりません。
了さんが利用されているBackWPupは利用者の多いバックアッププラグインなのですが、復元は無料版ではできないという衝撃の事実を知ってしまい、UpdraftPlusに変更しました。
なお私の場合、画像が多く容量が大きめなので、バックアップにエラーが出るようになってしまったこともプラグインを変えた理由です。
UpdraftPlus
無料版でも容量無制限でバックアップできる・自動バックアップが可能という優れもの。
バックアップの方法はこちらを参考にしました


SWELLに必須ではないけどあると便利なおすすめプラグイン
必須ではないけど、あると便利なプラグインもいくつか入れています。参考までに。
WP Multibyte Patch
これは日本語サイトならとりあえず入れておくと良いとされていたプラグインです。
使用する場合はワードプレスにデフォルトで入っているため、有効化します。



最近は必須ではなくなっているらしい、と了さんも仰っています。
WP Revisions Control
投稿ページを、更新したり、プレビューしたり…それだけでどんどん増えていくデータを「リビジョンデータ」というそうです。
ミスった時に復元してくれるデータなのである程度はとっておきたいけど、そのままにしておくと、データベースがどんどん大きくなってしまうんだとか。



データベース系SEだったのでその怖さわかる…。
わかりやすい解説です。そしてSWELLユーザーさんだった!喜
Highlighting Code Block
こちらもSWELL開発者の了さんが作られた、コード入力用のプラグインです。
私のブログにはカスタマイズ記事がいくつかあるので導入しました。(コードを書いてない方は不要)
とてもスマートで入力しやすく気に入っています。
Pochipp(ポチップ)
ひろさんが開発した、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどから商品のアフィリエイトリンクを作成できる無料プラグイン。
Rinkerやカエレバに代わる、ブロックエディターで非常に使いやすいプラグインとなっています。
- CSSを追加せずに見た目のカスタマイズができる(シンプルでいい感じ!)
- ポチップの公式サイトでわからないことはほぼ解決できる
- 操作にストレスを感じない軽さ
- とにかくポチップという名前が可愛い
見た目はこんな感じ!


なんといっても開発にSWELLの了さんが携わっていることから、SWELLとの相性はもちろんのこと、アップデートもこの先頻繁に行われそうな予感がして、どんどん良いプラグインになると思われます!



私もRinkerからポチップへ移行しました!移行が簡単に行えるプラグインも用意されていますよ♪
クリック率の計測やセール情報自動取得ができる、有料版(Pro)も登場しています。
\進化を続けるポチップProはこちらから/
Useful Blocks
カスタマイズといえばのぽんひろさんとSWELL開発者了さんの共同で開発されたという、可愛くて便利なブロックが使えるようになるプラグイン。
以下のようなブロックが使えるようになります。(テーマは問わない)





無料でも使えますが、有料Pro版にするとかなり自由度が上がりますよ!
これからも増えると思うので、期待大です♪
Image Quality Control | Still BE
アップロードする画像の圧縮品質を個別に設定できるプラグイン。
SWELLでは「EWWW Image Optimizer」というプラグインと相性があまり良くないようなのと、WebP化が簡単そうなのでこちらのプラグインに変更しました。
画像が多めのブログなので、少しでもサイズは小さくしたいです…!
設定方法や使い方を参考にしました


Blocks Animation: CSS Animations for Gutenberg Blocks
ブロックにアニメーションを追加できるプラグイン。
当ブログではまだ1箇所でしか使ってないんですけどね。
それでも動きがあると少し華やかになりますね…!
参考サイト


心配だったら…アドセンス狩り対策プラグイン
アドセンス狩りにあう方をちらほらTwitterで見かけるので、心配になって私も入れました。
Ad Invalid Click Protector
後述するCode Snippetsと一緒に使うことが望ましいです。
Code Snippets
実際にアドセンス広告と組み合わせて使うためにはコードの編集が必要で、もしミスってしまうとブログが真っ白になるそうで。汗
それを防ぐためのプラグインです。
使い方はちなさんの記事にて詳しく説明されています。


SWELLに入れなくても良いプラグイン
SWELLは高機能なので、標準で入っている機能が多いんです。
- 目次生成プラグイン
- 画像遅延読み込みプラグイン
- ふきだしプラグイン
- 人気記事リスト作成プラグイン
- キャッシュ系プラグイン
- Classic Editor(SWELLはブロックエディターなため)
これらは不要になります。
問い合わせフォームプラグインはGoogleフォームで代用できる
問い合わせフォームのプラグインも入れていましたが、Googleフォームで代用できるのでプラグインは削除しました。
特にこだわりがなければGoogleフォームで十分ではないかと判断。
SWELLでおすすめのプラグインまとめ
現在はこれら14個のプラグインを入れています。
- XML Sitemap & Google News
- SEO SIMPLE PACK
- Wordfence Security
- SiteGuard WP Plugin(注意)
- UpdraftPlus
- WP Multibyte Patch
- WP Revisions Control
- Highlighting Code Block
- Pochipp
- Useful Blocks
- Image Quality Control | Still BE
- Blocks Animation: CSS Animations for Gutenberg Blocks
- Ad Invalid Click Protector
- Code Snippets
ぜひ、今一度SWELL公式の推奨・非推奨のプラグイン記事を参考にしながら入れてみてくださいね。



プラグインをインストールしたりしていると、頭がパンクしそうになります。
しかし、ワードプレスのブログは自分で何もかもやらなければならない。
自分で自分のブログを守らなければならない。
パンクしてでも頑張らないと、公開できませんもんね。
特にコメントに画像認証があるかないかで、スパムコメントがばっさりなくなったり。
Akismetはスパムコメントを振り分けてはくれるけど、受信はしちゃうのでけっこう困ってました。



自分にとって不要なプラグインはなるべく入れない!
プラグイン設定は面倒だけど、快適なワードプレスライフを♪
コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちは、SWELLのプラグインの検索でたどり着きました。
オススメのプラグインでSiteGuard WP Pluginがありますが、
SWELLの公式ページだと不具合が生じる可能性があるのでオススメはしていないと思うのですが
実際にインストールされてみて問題は起こらなかったでしょうか。
問題がないのであればSiteGuard WP Pluginはセキュリティ的に効果的だなと思いまして。
お忙しいところお手数ですがお時間ある時にでもご回答いただけると助かります。
はじめまして、コメントありがとうございます!
SiteGuardは以前はSWELL公式でも紹介されていたのでインストールして使っていましたが、PHPのバージョンアップで相性が良くないケースが出てきてしまったようです。
私の場合は以前から入れていたから大丈夫なのかわかりませんが、今のところ問題なく使えています。
でもこれからプラグインを入れていく場合は、SWELL公式でおすすめされている「XO Security」の方が安心できるかと思います!
私もこれから始めるサイトはXOの方を使うと思います。
参考にしらこさんのこちらの記事もどうぞ^^
https://tecchan.jp/entry/210326-plugin/#index_id16