女性ミニマリストの財布の中身は?現金派が選んだ財布はこれ!

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
ミニマリストというとミニ財布を選ぶ印象がありますが、私は、
- 現金派
- よく使うカードは財布に入れておきたい
- お札を折りたくない
という理由があり、ミニ財布ではなく二つ折り財布を選びました。

とはいっても今までよりはコンパクトな財布。
ミニマリスト主婦がどんな財布を選んだのか紹介します。
- ミニマリスト主婦はどんな財布を使っているか知りたい
- サンクの財布は使いやすいのか、使いにくいのか知りたい
\ こちらもおすすめ /
ミニマリストの財布の選び方
ミニマリストが選ぶ財布とは、いったいどのような財布なのでしょうか。
本やネットで調べてみた結果、大まかに現金派とキャッシュレス派で使う財布が分かれている印象を受けました。
現金派 | キャッシュレス派 |
---|---|
お札を入れられる お札を折らずに入れられる 長財布より二つ折り | ミニ財布 コインケース キーケース |
どちらもコンパクトな財布を使用していますね。



私も現金派だけど、できるだけコンパクトなものを選んだので紹介します。
現金派の女性ミニマリストが選んだのはCINQ(サンク)の二つ折り財布
今まで使っていた財布をとっても長く使っていたので(10年以上)、次も長く使うだろうとみて、良いものを選ぶことにしました。


購入したのはCINQ(サンク)という吉祥寺のセレクトショップで販売されている、イタリアンレザーを使った財布です。
CINQ(サンク)は、東京・吉祥寺にある雑貨店です。北欧やイギリスを初めとするヨーロッパや日本の雑貨をセレクトして販売しています。
そのどれもがシンプルで飽きのこない、長く使えるものばかり。また、オリジナルの商品も生産していて、その実用性を考えられた無駄のない洗練された雑貨は、ファンを増やし続けています。
CINQ
サンク二つ折り財布の仕様は、以下の通り。
サイズ | 横9cm×縦11cm×厚さ3~4cm |
素材 | 牛革、コットン、真鍮 |
生産国 | イタリア(革)、中国(縫製) |
カラー展開 | キャメル、ダークブラウン、ブラック |
シリーズ展開 | 長財布、2つ折り財布、小さめの財布 |



はじめは革のにおいがちょっとするかも?
楽天やYahoo!で購入することができます。
サンクの財布を選んだ理由
PCの画面とたくさんにらめっこして、色んな財布を探しました。
”ミニマリストの愛用品”という本も読み、「やっぱりミニ財布なのか…?」と思ったりも。
ただ、お札は折りたくない派なので、二つ折り財布か長財布という選択肢になります。
私は長財布は持ったことがなく、二つ折り財布の方にやっぱり惹かれてしまいます。
そして…!ようやく「これを買おう!」と思える財布に出会えました。



それがサンクだったのです!
決め手は、
- 軽い
- 可愛い
- コンパクト
- 必要最低限のものが入る
という点でした。



それではサンクの二つ折り財布の特徴をレビューしていきます。
コンパクトで軽い
大きさは手のひらにおさまるくらい。


コンパクトで可愛らしいサイズです。革もやわらかい。
以前使っていたのがアナスイの二つ折り財布。


気持ち、小さくなったかなという印象。
でも、重さが全然違います。サンクの方が断然軽い!
小さめポシェットでも入るサイズ。



かばんが重くなるのがイヤで、軽い財布を探していたので良かった。
カードは8枚入る
カードは8枚入ります。


- 開いた部分に6枚
- お札入れの部分に2枚
カード入れの数は、旧財布より少なくなりました。
でもたくさん持ち歩いても、使うカードはいつも決まっているので、持ち歩くカードを厳選するチャンス!?
例えば…
- よく行くスーパーで使うポイントカード(私の場合はTカード)
- よく行くドラッグストアのポイントカード(私の場合はマツキヨ)
- 楽天カード(ポイントが溜まるお店があるので持っておくと〇)
主婦の普段の買い物では、この程度あれば十分です。
他のカードも持っていますが、そこへ行く時だけ持って行けばいいですよね。
意外とモバイルに対応していないお店もあるので、カードを完全に処分することができないでいます。



ちなみに運転免許証と保険証は、スマホの手帳型ケースに入れてあります。
お札は折らずにそのまま入れられる
お札入れは2か所。


二つ折り財布なので、お札は折らないでそのまま入れることができます。
私の中ではここがけっこう重要。



折ってしまうことが何だか気になっちゃう。
きれいな状態の場合はピン札じゃなくなっちゃうし。
小銭入れは2カ所


小銭入れは2カ所あります。
開きがちょっと狭いかな…?と小銭を出しづらい時もありますが、それほど気になりません。
レシートを持ち帰るので、片側はレシートを入れています。
でも家計簿に入力したら、即捨て。笑
家計簿は、Googleスプレッドシートで自作したものを使っています。


ファスナーの開閉がスムーズ
ファスナーもスムーズに開閉できます。


引っ張りやすく、革紐が付いています。



紐がアクセントになっていて可愛いんです♪
ミニマリストの財布の中身を公開!
40代女性ミニマリストで主婦な私の、財布の中身を紹介します。


中身を出すと・・・


これらが入っています。
- 現金
- クレジットカード:1枚
- ポイントカード:6枚
なるべく減らしたけど、これが限界でした。
現金
現金派なので必須です。
家計のお金を入れています。自分のおこづかいは別管理なので。
あまり入れすぎず、1〜2週間で使う分くらいをめやすに持ち歩いています。



この時は1万8千円も持ってましたね。
クレジットカード
クレジットカードは1枚です。楽天カード。
デビットカードにもなっています。
若い頃は数枚のクレカを持っていたのですが、ミニマリストに目覚めてからは解約していって1枚まで減らしました。
私には1枚あれば十分です。
楽天会員なので、楽天カードだけ残しました。



ポイントも増えやすいし、銀行との連携もあるしおすすめです。
\楽天でお買い物するなら…/
ポイントカード
ポイントカードは6枚もありますね。苦笑
- Tポイントカード
- dポイントカード
- マツキヨポイントカード
- ショッピングモールのポイントカード
- ニトリポイントカード
- クリーニング店カード
今の時代、アプリにすれば減らせられるカードばかりなのですが…むしろお店の方からもアプリにしろと言ってくるのですが…
レジでの支払いの時に、ログインできなくて焦ってしまう経験が何度もありまして。笑
私はアプリにするのはあまり向いていなかったようです。



Tポイントカードは、アプリからカードに出戻りました。
財布に入れないもの
私が財布に入れないものが以下の4つ。
- 運転免許証
- 健康保険証
- Suica
- 銀行キャッシュカード
免許証・保険証・Suicaは、スマホケースに入れています。
これといった理由はないけど、財布がかさばってしまうからかな。
財布が重くなるのが嫌なので、入れなくてもいいものは入れないようにしました。
そして銀行のキャッシュカードは、通帳ケースに入れています。
現金を下ろすのは月に1度だけなので、財布に入れて持ち歩く必要がないのです。


せっかくなら財布の使い始めにも気を遣ってみよう
新しい財布を使い始める前に、せっかくなら縁起の良いことをしてみよう!と思いました。
使い始める日を決める
まず、「使い始める日」を決める!
おニュー財布、本当はすぐに使いたくてたまりません。
しかし近頃は風水も気になるお年頃。
さらにはすぐに使わなきゃいけない理由も特にないので、縁起の良い日まで寝かせてみることにしました。
最強の開運日に決定!
こちらの記事に吉日が書いてあって参考になります。
使い始める日までどう寝かせておくか
「使い始める日」が決まったので、次はその日までどうやって寝かせておくか。
いくつかありますが、私は以下の3点を実行してみました。
- 1万円札を入れる(財布の値段の2~3倍?)
- お札は下向きに入れる(お金が出ていきにくくなる)
- 北向きの部屋に寝かす(風水で北は財産を保管するのに向いている)
私は家にあった万札をありったけ入れちゃいました!笑
お札は下向き、というのは以前から知っていたのでいつもそうしています。
偶然にも私のクローゼットが北側の部屋にあるのでそこに保管しました。



お金持ちな主婦になっちゃうかな…!
現金派の女性ミニマリストの財布の中身と選んだ財布のまとめ


現金派ミニマリスト主婦の財布の中身は以下の4種類。
- お札
- 小銭
- クレジットカード:1枚
- ポイントカード:6枚
そして愛用している財布は、CINQ(サンク)の二つ折り財布。使ってみたレビューのまとめ。
- コンパクトで軽い
- カードは8枚入る
- お札は折らずに入れられる
- 小銭入れは2か所
- ファスナーの開閉がスムーズ
使いにくいという印象は、私には感じられませんでしたよ。
現金派だけどコンパクトな財布が良い方には、とても合っていると思います。



可愛くて使い心地も良い財布◎
相棒、これからよろしくね♪
私の持ち物まとめ


コメント