専業主婦のつみたてNISAを楽天証券で口座開設!どのくらい増えた?

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。

専業主婦でも投資をしてみたい。でもできるのか不安…。
と思っていても、もしもの時のため、老後のため、貯金を少しでも増やしておきたいですよね。
私も重い腰がなかなか上がらなかっのですが、調べてみるとつみたてNISA(積立NISA)ならできるかも!?とついに一歩踏み出しました。
全くわからないところからのスタートでしたが、始めてみることが大切だったんです。
4年経過し、プラス50万円増えています!



ただ銀行に預けているだけより増えています。
つみたてNISAのことと、私の資産の推移を紹介していきます。
- 専業主婦で投資が気になっている
- つみたてNISAとiDeCoで迷っている
- つみたてNISA満額でどのくらい増えるのか知りたい
専業主婦の初めての投資は楽天証券のつみたてNISA



専業主婦でも投資はできるの?やるとしたら何をすれば良いのかな?
初心者なためまずはそこから疑問だったのですが、調べてみると投資の中でも利益が非課税なものがあります。
- iDeCo(→ iDeCo公式サイト)
- つみたてNISA(→ つみたてNISAの概要|金融庁)
非課税なこの2つは、初心者には優しい制度ですね。
20歳以上の専業主婦ならどちらもできますが、夫の収入からになりますので夫に相談しました。
夫は投資にはあまり興味がなく、私がやってみたいという意思にも少々否定気味…。



何とか説き伏せて、1つだけならOKとの許可が!
両者を比較すると、こうなります。
iDeCoも良いのですが、iDeCoは年金という位置付けなので60歳まで引き出せない。つみたてNISAはいつでも引き出し可能。
働いていないのでiDeCoの所得控除の恩恵もない。
ということで、始めるにはハードルが低い「つみたてNISA」にしました。
つみたてNISAとは
つみたてNISAを簡単に説明すると…
- 少額からの積立が可能で、非課税の投資枠に年間最大40万円まで積み立てることができる
- 40万円×20年(非課税最長)=最大800万円を積み立てることができる
- 金融庁が厳選した商品なので、安定的な資産形成ができる
投資可能期間が延長されて、2042年までになりました。



あと残り20年になるので、今年は始めるチャンスですね!
つみたてNISAは、出た利益が非課税(20年間)だということが1番ポイントが高いのではないかと思います。
- NISA口座開設
- 投資先と投資額の設定
を行ってしまえば、あとは傍観できます。



むしろあまり状況をチェックしない方が良いです!
上がったり下がったりが当たり前なので、一喜一憂してしまう方は見ない方が良いでしょう。←私は見ちゃってへこんでました。笑
つみたてNISAは長期投資。長期で見ていかねば!
専業主婦がつみたてNISAで楽天証券を選んだ理由
私は日ごろから楽天でよく買い物をするため、楽天カードや楽天銀行を既に持っています。
楽天グループならではのサービスが魅力的だったため、楽天証券を選びました。
- Point! ポイントで投資
-
楽天ポイントで投資信託の購入ができる※
なお500円以上のポイント投資で、楽天市場でのポイントが+1倍になる
※期間限定ポイントは使えない
- Point! 楽天カードのクレジット決済でポイントが貯まる
-
積立の引落に楽天カードのクレジットカード払いを利用すると、決済額100円につき1ポイントが付与される
\入会時のポイントがすごい/
楽天銀行との連携「ハッピープログラム」が魅力的
楽天銀行&楽天証券の口座連携(マネーブリッジ)に申し込み、ハッピープログラムにエントリーすると、
- 自動入出金(手数料無料)
- 普通預金金利が年0.10%に優遇
- 残高10万円ごとに3~10ポイントの楽天スーパーポイントが貯まる
という恩恵を受けることができます。
1. 自動入出金
毎月自分で操作せずとも、楽天銀行から楽天証券へ自動で手数料無料で入金してくれます。
はじめ私は意味がわからず、適当に自分で楽天証券へ入金操作してしまいました。
数日後、自動でその入金が銀行に戻ってきて、そしてさらに後日、設定した通りに自動で入金が行われていました。
ということは、完全に私が余計なことをしてました。笑
以降はマネーブリッジにおまかせしています。
2. 普通預金金利が年0.10%に優遇
この金利はかなり高いのではと感じています。
楽天銀行で定期預金をやるより高いです。



ちょっと悲しい改定がきちゃいましたね。
3. 残高10万円ごとに楽天スーパーポイントが貯まる
こちらも2022年4月1日より、ポイント獲得条件が変わります。
獲得条件が「一定の残高を保有している場合」から「一定の残高をはじめて達成した場合」に変更となります
ポイント進呈条件の変更に関するお知らせ



以前よりポイントが貯まりにくくなる…?
専業主婦がつみたてNISAを楽天証券で口座開設
ちょうど楽天銀行口座を開設したばかりだったので、証券会社も同じグループの楽天証券にしました。
楽天証券の総合口座・NISA口座を同時に開設します。
- 開設の申込をして、本人確認書類のアップロード。
- 手続き完了後、「ログイン情報のお知らせ」が書留郵便にて送付される。
- 楽天証券のホームページで初期設定をする。
- マイナンバーを登録する。


開設までは郵送が入るので、多少時間がかかって面倒かもしれません。



しかしここを乗り切って設定が済めば、あとは放置できるので踏ん張りどころです!
保有商品
私は投資先を3つ選びました。
銘柄 | 掛け金 |
---|---|
楽天・全米株式インデックス・ファンド | 23,333円 |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 5,000円 |
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) | 5,000円 |
月33,333円となるようにしています。
年間で満額の40万円になるように、面倒だけど年末が近くなると残りの数円を増額設定しています。



夫に許された唯一の投資なので、意地でも満額投資するんだー!という意気込み…!
悩みに悩んで、はじめはこの2つを買いました。
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(全世界株式)
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
せっかくの楽天なので楽天にしかない商品と、あとは不安もあったのでバランスの良い商品を、と思いこうなりました。
たくさんの記事を読んで決めたのですが、しばらく楽天全世界のほうが微妙で…。
2019年6月から新たに好調なこちらを増やして、配分も変えました。
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
上記の2つより多めに配分しています。



吉と出るか…!?
専業主婦の楽天証券つみたてNISAの資産の推移を公開
1年ごとに記録しています。
年月 | つみたて資産額 | 投資額 | トータルリターン |
---|---|---|---|
2018年12月 | 361,259円 | 400,000円 | -38,741円 |
2019年12月 | 891,400円 | 800,000円 | +91,400円 |
2020年12月 | 1,426,492円 | 1,200,000円 | +226,492円 |
2021年12月 | 2,347,792円 | 1,600,000円 | +747,792円 |
2022年12月 | 2,577,067円 | 2,000,000円 | +577,067円 |
2018年はマイナスに終わりました。
きっと全体的に下降気味だったのでしょう。そう思いたい。
2019年はプラスになりましたね。
楽天全米がやはり好調のようです!
2020年は世界的に色々あって一時期下がっていましたが、また回復してきたのかな。
プラスになっていてホッとしました!
2021年も順調に増えてくれたようです。
目に見えて資産額が増えていってワクワクします。
2022年は前年より下がってしまいました。残念。



楽天全世界と全米が同じくらいになってきてました。
eMAXIS Slimバランスはずっと安定しています。
専業主婦が楽天証券のつみたてNISAをやってみた感想
老後2,000万円なんてとてもじゃないけど遠い額ですが、何もやらないでいるよりは、少しでも何かを始めるということが大事なのかなと感じています。
増えてきた額を見ていると、やっぱり夫にも投資を始めてほしいなぁ。(せめてiDeCoを…)
ジュニアNISAもやりたかったと今となっては思えます。



20年後、やって良かったと思える結果で終わりたいですね!


わが家の家計をまとめました


コメント