【ルームツアー】ミニマリスト4人家族がすっきり暮らす部屋を公開

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
この記事では、2LDK59平米の賃貸メゾネットに、家族4人(40代夫婦・子ども2人)で暮らしている様子をルームツアーとして紹介しています。
3LDKマンションからの引っ越しだったので、2LDKでは狭いのではとはじめは不安も感じましたが、メリットもあるしデメリットもあります。
私個人の意見としては、物を減らすきっかけとなったので、2LDKに住んでよかったと思っています。

2LDKの間取りレイアウトもあります。わが家のルームツアー、良かったら見て行ってくださいね!
- ミニマリストのルームツアーが見たい
- 家族4人で2LDKをどのように部屋割りしているか知りたい
- 間取りのレイアウトを見るのが好き!
- メゾネットの使い方を知りたい
\ こちらもおすすめ /
ミニマリストの部屋をルームツアー!賃貸2LDKに家族4人
\ わが家にいらっしゃいませ /


玄関からスタートです。
オートロックはなく、普通の玄関です。(鍵は2つ+ロックあり)広さはかなりコンパクト。
トレーの上に、印鑑や自転車の鍵、消毒スプレーも。


靴は1足まで出してOKなどのルールを設けて、すっきりとした玄関を維持することを心がけています。



シューズボックスの上には以前は写真を飾ってましたが、風水では良くないとのことでやめちゃいました。笑
1階は、玄関入るとすぐ階段!!ここ、メゾネットっぽいところ。(試験には出ません)


階段のすぐ左のドアは、納戸です。


小さな納戸ですが、お雛様や兜、扇風機などの季節の大物や家電を収納しています。防災グッズも入れていますよ。
わが家はメゾネットタイプの賃貸物件なので、1階は玄関と納戸のみとなっています。
出かける時と掃除の時以外はあまり降りてきません。
実は1階は壁を隔てて、隣人が暮らしていますよ。生活音は多少気になりますね…。



ではお次は2階へレッツゴー!
メゾネットタイプの賃貸2LDKの間取りレイアウト(2階)
階段を上がると正面にリビング、左に子ども・パパ部屋、右にトイレがあります。


2階が、主な生活空間です。
間取りレイアウトは手書きですみません。汗(探したけど見つからず)


各部屋へジャンプできます
生活空間が2階にすべて揃っているので、家事の動線も良く、洗濯して干す場所も2階で済みます。
メゾネットにしては暮らしやすい間取りです。



ベランダは南東向き。午前によく日が当たります。
リビング
階段を上がり、まずはリビングへ。


テレビはリビングの1台のみです。SHARPのAQUOS。
ミニマリストはテレビを持たない人もけっこういらっしゃいますが、わが家は家族でゲームしたり映画やドラマを見たりするので必要ですね。
リビングにはゲーム機(ニンテンドースイッチ)もあるので、子どもたちは基本はリビングで過ごしています。


わが家はスイッチさえあれば、ゲームは事足りるかも。1台のみで頑張っていますよ〜!



勉強もリビング学習。
学習机は子ども部屋にあるのに~。
でも母としてはいつでも話しかけやすいし、エアコンは基本リビングだけを使うようにすれば電気代の節約にもなリます。
収納は、テレビの向かいにこちらのチェストを置いています。


チェストの上には無印のファイルボックスをたくさん置いていて、すべて子どもたちの学習道具。
中学生になると、小学生の比にならないくらい増えていきます。苦笑
チェストの引き出しなどには、”おもにリビングで使うもの”を収納するようにしています。



掃除しやすいように、あまり床に物を置かないことを心掛けています!
わが家のリビングから減らしたもの
- ソファー:引越しと同時に処分した
- 座布団:息子がハウスダストアレルギーが強めなので処分
- プリンター:壊れた機会に処分(印刷はコンビニやドラッグストアで代用)
リビングのインテリアや収納の詳細は、以下の記事に詳しく書いています。
ダイニング
リビングと繋がっているダイニングです。リビング側から撮影しています。


4人用のダイニングテーブルが置いてあり、私がPCで作業する際はここが定位置。
西向きの窓があり、午後は夕方までずっと明るいです。



夏は最強に暑いですが。苦笑
窓際には電子ピアノも置いています。


子どもたちの唯一の習い事がピアノ。ここで練習するので私も聞くことができる♪
つい最近、KAWAIのCA701という電子ピアノに買い替えました。
ピアノのタッチが軽くてクセがついてると先生に言われたそうで、頑張って良いピアノに。汗



ダイニングでは長い時間を過ごすので、お気に入りのインテリアを積極的に取り入れ中♪
照明は無印良品。ダイニングのみペンダントライトを採用。かわいいから。笑


残念ながら、現在はこちらの照明は販売されていません。
壁掛け時計はレムノスの電波時計。


赤い秒針がかわいくてお気に入り♪
収納アップポイント
収納スペースを増やすために、壁を活用してウォールポケットも設置しています。


レールが付いているので、時計・カレンダー・写真立ても掛けています。
Salut!のウォールポケットなんですが、学校からのプリントやら色々と収納できて便利です…!





ポケットがいっぱいだから、つい入れすぎているかも。
洋室(6畳):寝室
1番広い6畳の洋室は、寝室として使っています。


ホスクリーンがあるので、ここで洗濯物を干してからベランダに運んでいます。
以前は6畳に4人で寝ていましたが、夫がいびきがうるさかったり、よく風邪をひくこともあり、現在は夫以外の3人で寝ています。
子どもも大きくなってきたので、3人だと余裕がありぐっすり眠れて快適です。笑



家具を片付けてシングル3組に。広々と使えるようになりました!


布団はクローゼットに入らないので、部屋に出したままですが邪魔にならないように寄せています。
寝室から減らしたもの
- 収納ケース
窓の反対側には、このようにクローゼットが2つ。


向かって左側が私(ママ)のクローゼット。


吊り下げ収納を駆使して、収納ケースを撤去。1年間の服がすべて吊るされています。
右側が子どもたちのクローゼットにしています。


子どもたちのクローゼットは、収納ケースが必要でした。笑
無印のポリプロピレン収納ケースで、すっきりとさせています。
洋室(5畳):子ども部屋・夫のPC部屋
もう1部屋の洋室は、子どもとパパが使う部屋。


学習机・おもちゃ・本棚を置いています。


子どものお友達が遊びに来た時は、この部屋で遊んでもらいます。
夫のパソコンデスクも奥にあり、現在はすっかりテレワーク部屋に。(子どもがほぼ使えなくなっちゃいました…)


ゲーミングPCとゲーミングデスクとゲーミングチェア…。



どんだけゲーミング好き!?
キッチン
窓があり、明るいキッチンです。


この家の収納で、1番困ったのがキッチンでした。



収納が足りなくて、引っ越しで持ってきた物が入りきらない!
キッチンの収納は、シンクの上に吊り戸棚。


非常食や、お弁当グッズ、コーヒーグッズなどを収納しています。
下には観音開きや引き出しがあり、わりと多めな収納。


料理で使うフライパンや鍋、キッチンツール、調味料などを収納しています。
観音開きの1番大きな収納には、食器を。
相当な量の食器類を減らして、なんとか、なんとか収まりました。


いかに使っていない食器が多かったことか…。
シンク下に食器を収納できたので、食器棚はなくても大丈夫でした。
その割にウォーターサーバーなんて置いちゃってますが。笑


一度持ってしまうと簡単には手放せられないくらい、ウォーターサーバーは便利だった…。
そしてこのキッチンの隣りが寝室という、けっこう厳しい間取り。笑
子どもたちが眠っている間はキッチンで作業しづらいのです。
夜はわりとぐっすりで大丈夫ですが、朝方はお弁当を作っていると上の子が起きちゃったりしますね…。



でもそれも子どもが小さいうちだけかな?
今は寝坊せずに済んでいい感じです 。
洗面所
洗面所に行きます。


手前には洗面台(ほぼ写ってないけど)、奥に洗濯機(SHARP)、オープン棚があります。
ちょうどサーキュレーターでタオルを乾かしている時です。笑
洗面台は、賃貸のよくある洗面台だと思います。


鏡裏のような素敵な収納場所はないので、オープンです!
セリアのフィルムフックシリーズを使って、コップやタオルを個々で使うようになりました。
奥にはオープンな収納棚があります。


ここはかなり収納量があり、重宝しています。
無印良品や100均の収納ケースで、タオルなどのリネン類・洗濯・掃除アイテムなどを収納しています。
お風呂
壁がブルーな、さわやかな浴室。


引っ越し当初、入浴中に浴槽がコンパクトすぎてびっくりしたのが本音。笑



でも人間、慣れるもんだ!
シャンプー類は持ち込み方式にして、掃除がラクになるようにしています。


棚も取っ払ってすっきり!



物がないと掃除が本当にラクですよ。
お風呂から減らしたもの
- シャンプー類
- 棚
トイレ
賃貸にしてはちょっと広めなトイレ。


運気アップのためにそれとなく風水を取り入れて、なるべくシンプルにしています。
トイレットペーパーホルダーの上がちょっとした棚になっていて、
- 替えのトイレットペーパー
- 無印のアロマストーン&エッセンシャルオイル
- まめピカ(毎日のちょこっと掃除用)
を置いています。





快適にトイレを使いたいので、家族に協力してもらう工夫を施していますよ。
2LDKの部屋に家族4人で大丈夫?ミニマリストが感じたメリット・デメリット
私たちの家族4人の構成(夫婦・子ども2人)です。
- くうか(私):40代女性
- 夫:40代男性
- 息子:中3
- 娘:中1
2LDKに4人家族、しかも子どもももう中学生。暮らしていけるの?大丈夫なの?と心配はあります。
なぜ2LDKにしたのかというと、1番の理由は「家賃」。
引っ越してきた頃は、3LDKの家賃がきつかったんです…。家賃補助もないので。
そして2LDKに暮らし始めてから数年経ちますが、感じたメリットとデメリットは以下の通りとなっています。
2LDKに家族4人で暮らすメリット
当たり前のことなのですが、
- 3LDKより家賃が安い
一部屋違うだけでこんなに…!?というくらい変わるんですよね。
なお、わが家は家族がリビングに集まる時間が長いです。
そのおかげで、エアコンやテレビなどの家電もリビングで集中して使用するので、
- 電気代も抑えることができる
さらには、
- 物が増えない
という、追加効果も!?
2LDKになると収納スペースも減ります。そのせいで、強制的に物を減らさなければ収まらないという事態に。苦笑



この部屋に引っ越したことが、私がミニマリストを目指すきっかけにもなっています。
2LDKに家族4人で暮らすデメリット
現状の部屋割りを、
- リビングダイニング:家族でくつろぐ場所
- 6畳の部屋:寝室
- 5畳の部屋:学習机・夫のPC
としているため、子どもたちの個室を分けることができていません。
娘がたびたび「自分の部屋が欲しい」と懇願してきます。
男女の兄妹なので、いつまでも一緒の部屋ではいられないよな~とは思っていましたが…。
友人には「男女で分けたらどう?」と言われて、なるほど!と考えています。
- 男性陣→パパ・息子
- 女性陣→ママ・娘
に分ける?
娘は「ママは一緒でもいいよ♡」と言ってくれてるので♪



でも息子はパパと2人はイヤなようで、まだママと妹と一緒がいいって。
他に、
- 部屋全体がコンパクト
と感じています。
特にキッチンとお風呂は、はじめは「せまっ!」と思いましたし。苦笑



でも次第に慣れました。笑
ただ大物家具は、さらに部屋を狭く感じさせるので買わないようにしています。
このようにメリットもデメリットもあるので、どこを優先させるかで物件を選ぶと良いと思います。



わが家は家賃を優先したということです。
家族4人で2LDKにはいつまで住めるのか?
2LDKに家族4人でいつまで住むことができるのか?という問題は、よくぶつかります。
部屋が足りないなと感じる時は、
- 子どもが個室を欲しがる
- テレワークで夫が1部屋使う
ですが、娘のように早くから個室を欲しがる子もいれば、息子のようにリビングで皆と過ごしたいという子もいます。
ちょっと手狭な2LDKにいつまで住めるかは、子どもたち次第ですね。
わが家も夫が在宅になってしまい常に1部屋使われているので、子どもたちが部屋を欲しがるようなら引っ越しも考えなければならないかも。



息子が受験生になったら本気で考えなきゃ。
ミニマリストのルームツアーまとめ|2LDKの部屋に4人家族は狭いけどメリットもある


ミニマリスト4人家族(40代夫婦・子ども2人)のルームツアーを紹介しました。
わが家は賃貸2LDKのメゾネットタイプですが、生活空間が2階に揃っているため、家事動線が良い間取りレイアウトとなっています。
ただ3LDKから2LDKに引っ越してきたので、もちろん収納も減り、はじめは物を何とか収めることにいっぱいいっぱいでした。
でも…狭いなら狭いなりにいいこともある♪
今ではシンプルな暮らしぶりが気に入って、物が少ないことが快適!と思えるほどに。
2LDKなら家賃もぐっと安くなるんですよね。
これから先、もっと部屋が必要になる未来がくるかもしれませんが、今はこの小さなシンプルライフを楽しんでいきたいと思います。



わが家のルームツアー、お疲れ様でした!
コメント
コメント一覧 (2件)
シンプルな暮らし、憧れます。断捨離からやろうと思いました^^
Kiriさん、コメントありがとうございます。
物が減るとシンプルになってきますね!
私もまだまだ物が多いので、少しずつ頑張っているところです^^