赤字だった家計を見直した3ステップ!ようやく貯蓄できた!

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
私・夫・小中学生の子ども2人の家族4人で暮らしています。
わが家は数年前までは赤字で、毎月キツキツ。
家計のやりくりに大変な苦労を強いられていました。
全く贅沢も外食もできず、欲しい物も買えずに我慢の日々。
このままではいけない!と思い家計を大幅に見直したのです。
その結果だんだんトントンとなり、現在では黒字になっています。

赤字だったわが家の、家計を見直したことをまとめてみました。
- 赤字を脱却した家計管理の流れが知りたい
- 4人家族の家計が知りたい
赤字だった家計を見直した3ステップ
赤字から抜け出すためにやった3ステップがこちら。
- 固定費削減(格安SIM・保険の見直し)
- 特別費という概念を導入し、年間イベントの支出を把握する
- 家計簿をつけて現状を知る



特に②の特別費はとっても大事だと気付きました!
わが家の4人家族データ
まずはわが家の簡単なデータを。
- 夫:40代フリーランス、毎月固定給、ボーナスなし(加えて浪費家)
- 妻:40代専業主婦、ブログ収入はお小遣い程度(割と我慢強い)
- 息子:中学1年生(浪費癖、治る)
- 娘:小学5年生(欲しい物は小遣いで買う)
子どもたちが幼稚園に通っていた頃の家計が1番きつかったです。
実は以前は夫が家計を握っていて、私は最低限の生活費でやりくりしていました。
しかし何と夫は、私に渡しているお金以外、すべて自分のために使い込んでいたのです…。
貯金なんて全くゼロ。
そして家計をバトンタッチしたものの、幼稚園代が高すぎて毎月カッツカツ。
この辺りの時期は、本当に私は闇の中にいたような気がします。



そこから以下の方法で家計を整えていき、少しずつ黒字が増えていったのです!
家計の赤字の見直し① 固定費削減
固定費は削れるだけ削りましょう!
それが家計をラクにするためには1番手っ取り早いのです。
- スマホはプランを変えるか、格安SIMを検討する
-
夫婦で楽天モバイルにしました。
ずっと悩みだったスマホ代がようやく解決したのです。1GBまで無料の新プランに入って、今後無料でいけるのか超期待しています。笑
- 保険は見直し
-
わが家では医療保険をやめました。
保険は必要最低限で、できるだけ投資に回した方が良いのかなと思えるようになりました。何が良いのかは保険のプロに相談するのが安心です。
さらに固定電話もやめました。
これはラッキーなことに、うちの賃貸物件のWi-Fiが無料になったタイミングがあったので、思いきることができました…!
固定電話なしで、家族全員スマホを持つという選択。
うちの夫はフリーランスで、ボーナスがなく毎月固定給。
健康保険は支払いのない月もあるため、月によって支出が偏ってきてしまいます。
そうならないためには、支出が毎月同じ額になるように、1年の合計額を12か月で割っています。
もし保険料が年間30万円の場合は、12で割ると月25,000円になります。
その額を毎月口座に残しておけばいいはず。
そのような方法なら、ボーナスがない家庭でも毎月同額になるので管理しやすいです。
家計の赤字の見直し②特別費の導入
誕生日やクリスマス、お正月など、ある程度決まったイベントの費用を「特別費」としています。
特別費としてあらかじめイベント費を積み立てておくと、毎月のやりくりの額にあまり差がなくなり管理しやすくなるのです。
実際にどう使っているか、項目も参考までに記載しています。
項目によっては余ったり、オーバーしたりもありますが、傾向をつかめればまた来年度の予算の参考になります。



今までずーっと夏休みや冬休みはヒィヒィ言いながら家計をまわしていましたが、この特別費を導入してからは本当に楽になりました!
家計の赤字の見直し③家計簿をつけて現状を知る
特別費で1年の支出の予定が組めたら、あとは毎月のやりくりです。
家計簿を使ってお金の流れをしっかり把握したいと思い、Googleスプレッドシートで自作した家計簿を毎月つけています。
スプレッドシートは、
- お金の流れを把握したい
- 表の作成が苦手ではない
- データを活用したい
という方におすすめです。
私はデータの活用は特にしていませんが。笑


さらに毎月の収支をまとめた1年間のお金の流れを管理する表も、スプレッドシートで作っちゃいました。


ここまでくるとだいぶ家計が安定してきたように思います。
家計の赤字を見直し、余裕が出てきたら貯蓄や予備費へまわす
家計が安定してくると、少しずつお金に余裕が出てきます。
ようやく貯蓄ができる!
しかし、ただ銀行に預けるだけではほとんど増えないので、安定感のあるつみたてNISAを始めました。
投資も色々あるけど、そこまで色々できる余裕はないのでこれだけに留まっています。
楽天銀行+楽天証券で貯蓄を始めました。→
専業主婦がつみたてNISAで満額投資を始めたよ!→



さらに余裕があれば、月にいくらか予備費として現金で取っておくこともおすすめです。
特別費以外の予定外の支出が発生した場合に、予備費からあてることができます。
冠婚葬祭や、学校の急な出費など。
学習道具とか予測不能な部分もあり、意外と使います。笑



ありがとう予備費!!と何度思ったことか…
家計の赤字の見直しまとめ


赤字を見直したわが家の家計管理をまとめました。
- ボーナスなしの固定費の扱い方
- 特別費の活用
- 家計簿で毎月のお金の流れを把握する
- 余裕ができたら貯蓄や予備費を確保する
夫ボーナスなし&専業主婦&子ども2人の一家庭のケースと捉えていただければと思います。
黒字にはなりましたが、まだ「こんなに貯まった!!」と言えるほどは貯まっていません。笑



あまり我慢はせずに、毎月を楽しく・ゆるやかに、少しずつお金を増やしていけたらと思っています!
1年間の家計簿を公開しています!


キャッシュレスデビューの失敗談


コメント