こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
2LDKメゾネット賃貸に家族4人で暮らしています。
我が家はオール電化です。
この家に引っ越して初めてオール電化を経験することになりました。
契約プランは『電化上手』。
時間帯によって、電気代がお得だったり割高だったりするプランです。
そこで我が家が実際に行っている節電対策などをご紹介します!
オール電化の『電化上手』プラン
引っ越してきて、最初から東京電力の『電化上手』という契約プランになっていました。(※残念ながら現在は新規加入不可)
他に良いプランがあるのでは?と調べてみましたが、変えてしまうと大幅に損をするという結果が出たのでこのまま継続しています。
電化上手はどんなプランかというと、1日の時間帯によって電気代が大きく変わります。
割高な昼間:10時~17時
この時間帯に、いかに電気を使わないかがポイントとなります。
平日は私しか家にいないので、私次第ですね(;´∀`)
少し割引される朝晩:7時~10時・17時~23時
私が1番活動しやすい時間帯なので、家事は主にこの時間に。
掃除、洗濯、料理など、時間帯を意識してやるようにしています。
1番割安な夜間:23時~7時
エコキュート(温水のタンク)はこの時間に動いていて、割安の夜間の間に温水をためておいてくれます。
そのためておいた温水を昼間にお風呂やキッチン・洗面所で使うことができます。
この時間帯を上手に使うことが節電のカギになります!
オール電化『電化上手』の節電対策
時間帯で電気代が大きく異なる電化上手プラン。
割安な夜間にいかに電気使用をまわすか?
色々と手を打ちました。
1.掃除機を充電式に買い替えた
引っ越してきた当初はコード付きの掃除機でした。
洗濯・掃除は電気代が高くなる10時までに終わらせよう!と奮闘していました。
洗濯は終わるんですけどね・・・掃除がね・・・
平日はいいけど休日は10時過ぎてしまう!
でもそのために早起きするのはいやだぁぁぁ(;´∀`)
さらには家の中に階段もあるので、コード付きの掃除機では階段が非常に掃除しづらい。
それらの理由から、コードレス&充電ができるマキタに買い替えました。

充電は電気代の安い23時以降に行っています。
充電式のおかげで、休日も早起きしなくて大丈夫になりましたヾ(*´∀`*)ノ
充電自体も20分程度で終わるので早いです。
2.ノートPC、スマホ、ゲーム機の充電も夜間にする
ノートPC、スマホやゲーム機の充電も夜間にするようにしました。
昼間はその充電でパソコンしてます。
あんまりやりすぎると充電がなくなりますが( ̄▽ ̄)笑
3.食洗機も夜間に運転する
我が家の食洗機は、このオール電化になってからは1日1回しか回さなくなりました。
(昼間に回すと電気代が高いから・・・)

1日分の食器すべては入りきらないので、夕飯の食器をメインに入れています。
夕飯後が一番忙しいから(; ・`д・´)
入らないだろうなーと想定されるものは手洗い。
乾燥もあるので、夜間にじっくり洗って乾燥してもらいます。
4.夕飯は17時から本格的に作り始める
夕飯の準備を、電気代が少し安い時間に変わる17時スタートにしています。
下ごしらえとか、お米洗ったりは17時前にしたりもするけど、電気を使う作業はなるべく17時過ぎに。
炊飯器はけっこう電気代使うのでしょうか?
夕飯の準備してる間ってけっこう電気消費量がググっと上がるんですよね…。
時間があるからと昼間のうちにおかずを作っておくことがしづらいのが、オール電化のデメリットでもありますね(^^;
5.エアコンの運転開始は割高時間を避ける
エアコンの電気代で1番跳ね上がるのが運転開始直後です。
なので意識して、割高時間帯を避けて運転開始するようにしています。
オール電化でなくてもできる節電対策
上記以外で節電になるかと思ってやっていることがあります。
- 使用頻度の低い家電はコンセントをいちいち抜く
- 節電タップを使う
- お米を炊いたら早めに全部出して保温せず、冷蔵庫か冷凍庫で保存
- 一人で家にいる寒い日は、着る毛布・マフラー・アームカバーで寒さをしのぐ
思いついたのがこのくらい。
思い出したらまた書き足しておきます(笑)
寒さは着込んだりすることで耐えられるのですが、暑さは無理ー!
近年は猛暑すぎますよね…。
節電タップはこういうの使ってます。
使う時だけスイッチオンすればOK!
同じ料金プラン・契約容量の家庭との比較表
東京電力のサイトにでんき家計簿というページがあるので、そちらで電気使用量のグラフを見ることができます。

棒グラフが我が家の電気使用量。
線グラフが同じ料金プランの方々の平均値です。
左から、昨年2月から今年1月となっていますが、冬は節電できている感じに見えます。
しかし真ん中あたりの夏の前後は完全に我が家は使い過ぎっぽいですね。汗
だって、猛暑は我慢できませんて!
さらに夏休みは外が暑すぎてけっこう家にいるし!(笑)
あと部屋の位置が夏の猛暑をさらにひどくしている気がする…。
西日がものすごく暑いんですよね(;^_^A
その代わり冬はわりと暖かいのですが。暖房代の方が高いから好都合…?
電気プランの変更
でんき家計簿内に他のプランとの比較をおこなえます。
私も試しにやってみました。
いくつかの質問に答えていくと・・・

現在のプラン(電化上手)が1番良いようです。笑
電化上手って1番お得らしいのに新規加入ができないって切ないね。
まとめ
オール電化で時間帯によって割引率が変わってくる契約プランでは、時間帯を上手く使うことができるとかなり節約に繋がると思います。
家族にも意識してもらうことで、少しずつ効果が表れるのかなぁ?と信じてます!
- 充電と食洗機は割安時間帯に
- 家事は割高の時間帯を避ける
- エアコン運転開始時間に気を付ける
以上のことを、電気代が高くなる夏と冬は特に意識していかねばと思います。
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (2件)
私がやってる節電ですが、朝ポットで沸かしたお湯を魔法瓶に移し替えています。
お湯をたっぷり入れてたら、夕方まで熱いお茶が好きな時に飲めます^^
ベタな方法なので、既にやってたらごめんなさい。。。
とにほさん
それ、いいですね!!節電になりそうです!
うちは実はウォーターサーバーなので沸かすことはほとんどありませんが、コーヒーを朝魔法瓶に作っておいて、いつでも飲めたらなって夢見てます(笑)
ありがとうございます♪