オール電化の4人家族の電気代は?高い電気代を少しでも抑える節電方法

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
わが家は4人家族。オール電化の賃貸物件に暮らしています。
オール電化は、時間帯によって電気代が割安または割高になります。
何も考えずに好きな時に電気を使ってしまうと、電気代が通常より高くなってしまう可能性も…。
4人家族の普通の家庭の電気代ですが、少しでも安くなればと取り組んでいます。

オール電化でもオール電化でなくてもできる節電方法も紹介しています。
- オール電化の4人家族の電気代を知りたい
- オール電化の節電アイデアを知りたい
- オール電化の電化上手の活用方法を知りたい
\ こちらもおすすめ /
オール電化とは?電化上手とは?
オール電化とは、ガスが一切入っておらず、お風呂もキッチンもすべて電気。
私たち家族が住んでいる賃貸物件は、はじめから東京電力の「電化上手」という契約プランでした。(※残念ながら現在は新規加入不可)
電化上手とは、1日の時間帯によって電気代が大きく変わります。(季節によっても多少変動あり)
時間帯 | 電気代 |
---|---|
昼間(10〜17時) | 割高 |
朝晩(7〜10時・17〜23時) | 多少割引 |
夜間(23〜7時) | 割安 |
ポイントは、夜間が割安で、昼間が割高というところ。
メリットもあればデメリットもあります。
割安の時間帯に必要な電気を使ったり貯めたりし、割高の時間帯には極力電気を使わない。
それができれば電気代は安くなる、というのがメリット。
以前は専業主婦の私しか昼間は家にいなかったので、デメリットはそれほど感じなかったのですが、ここ数年は夫がほぼ在宅ワークになってしまい、昼間の電気使用が気になります。



声かけはしていますが、真夏と真冬は我慢できないですよね。
そんなライフスタイルの家庭が多くなったからか、
他に良いプランがあるのでは?と調べてみたこともありますが、変えてしまうと逆に電気代が上がるという結果に。汗



オール電化の中でも電化上手は最強らしいので、そのまま継続しておいた方が良いプランなんです。


現在の4人家族なわが家のオール電化の電気代
4人家族で賃貸2LDKのメゾネット(築11年)に暮らしています。
- 夫:40代、昼間在宅ワーク、夕方から仕事場
- 妻:40代、専業主婦、在宅でブログ収入を得ている
- 長男:中2
- 長女:小6
ものすごい節電ができている訳ではないですが、多少の取り組みはしています。
ここ数年の、わが家の電気代の平均額の推移です。
年度 | 年間平均電気代 |
---|---|
2019年 | 13,600円 |
2020年 | 13,000円 |
2021年 | 14,400円 |
2020年に一度下がりましたが、また上がってきました。


2020年以降、ずっと夫の在宅ワークが続いているので、終わらない限りは下がらないでしょう。
加えて夏は猛暑が厳しくなっているので、エアコンを我慢するのは無理がありますし。
電気代を下げるには、エアコン以外の電気をいかに昼間に使わないかがポイントになってきそうです。



時間帯別の電気代や現在の家族の状況をふまえて、少しでも節電できないか対策をしています。
オール電化4人家族の時間帯別にできる家事と節電方法
3つに分けられた時間帯別の、わが家の使い方を紹介します。
割高な昼間(10~17時)はなるべく家事はしない
この時間帯に、いかに電気を使わないかにかかっている…!(プレッシャー)
家族がいる休日は難しいけど、平日はできる限りのことはします。
- 家事をしない→朝の家事は10時までに済ませる
- 夜間に充電した電気を使う→モバイルバッテリー・ノートPC・掃除機
- 太陽光を利用する→ソーラーチャージャーなど
これらを完璧に使いこなすまでは現在のところできていませんが、①の家事をしないは実践しています。
昼間はパソコンを使うので、②夜間に充電したPC(MacBook Air)やモバイルバッテリーを使っています。
夫のPCはデスクトップなので、充電しておけないのが残念!



ポータブル電源を使ってくれないかな〜
なんて考えたりしていますが、要相談ですね。
③の太陽光を利用することはこれから考えていこうかと思い、ソーラー関連のものを購入しました。




少し割引の朝晩(7~10時・17~23時)は家事を頑張る
私が1番活動しやすい時間帯なので、家事は主にこの時間に。
掃除と洗濯は10時までに済ませる。
ただ、掃除機は夜間に充電済なので、掃除は時間を気にせずにできるようになりました。





充電式に買い替えて、休日まで早起きしなくても大丈夫になった!
夕飯作りは17時以降から始めます。


昼間のうちにある程度ご飯を作っておこうという作戦ができないけど、17時まではのんびり過ごせるというメリットも。



ちなみに平日のランチは料理しない、レンチンなどで済むようなご飯にしています。(ただのサボりともいう)
1番割安な夜間(23~7時)はエコキュートや充電・蓄電を
エコキュートはこの時間に動いていて、割安の夜間の間に温水をためておいてくれます。
エコキュートとは、安い夜間電力を利用してお湯を沸かしておく給湯機器。
夜間にためた温水を、昼間にお風呂やキッチン・洗面所で使うことができます。


夕食後の食洗機は、23時以降にスイッチオン。


大体は寝る前に始めて、朝起きると食洗機の中身を片付けるというルーティンです。
そして、充電しておけるものは夜間のうちに。


掃除機、MacBook Air、モバイルバッテリー、スマホやゲーム機の充電も夜間にするようにしました。
昼間はその充電でパソコン作業をしています。
MacBookに変えたら、余裕で昼間は充電がもつようになりました。



この時間帯を上手に使うことが節電のカギになります!




オール電化4人家族の時間帯に関係なくできる節電方法
時間帯に関係なくできる節電方法です。
- 使用頻度の低い家電はコンセントをいちいち抜く
- 節電タップを使う
- エアコンの冷房・除湿・送風を使い分ける
- 照明をLEDに変える
- テレビはつけっぱなしにしない
- 冬はあったかグッズを活用する
1. 家電のコンセントを抜く


できる範囲で。
わが家の場合は、洗濯機・食洗機のコンセントは使用後に抜いています。



1日のうちの限られた時間しか使わないので可能です。
2. 節電タップを使う


いちいちコンセントから抜くのが面倒な、細かいコードは節電タップのボタンでオンオフしています。



時々充電していると思い込んでたら、オフのままだったというドジもある。笑
3. エアコンの冷房・除湿・送風を使い分ける


夏場・梅雨時期のエアコンの使い方に悩みますよね…。
除湿の方が電気代がかかる?なんて聞いたことがありますが、要は使い分けが大事。
- 気温が高い場合→冷房
- 湿度が高い場合→除湿
弱冷房除湿なら、冷房より電気代が安いとのこと。
梅雨時期のような、気温は低いけど湿度が高い場合には効果的。
お使いのエアコンによって弱冷房除湿ができるかどうか違うと思うので、確認してみてくださいね。



わが家のエアコンは日立の白くまくん。弱冷房除湿ができるので活用していこうと思います!
そして送風。
エアコンをつけるほどではないけど、ほんの少し暑いというような場合に使っています。
送風の電気代は扇風機と同程度ということなので、エアコンのカビ防止やちょっと風が欲しい時に活用していくと良いと思います。
エアコンの効きが良くない場合は、フィルターを掃除するか、カビ臭い場合はプロに頼みましょう。
4. 照明をLEDに変える


照明は切れたところからLEDに変えています。



一気にやるとお金もかかるので、だんだんと実行中。
5. テレビはつけっぱなしにしない


私はテレビっ子だったので、ついBGM代わりにテレビをつけっぱなしにしていました。
テレビを消すことは意外と節電に効果ありなので、見る時だけつける!



テレビっ子は卒業します!!笑
6. 冬はあったかグッズを活用する
実は夏のエアコンより冬のエアコン使用の方が電気を使うという、衝撃の事実。
夏の猛暑はエアコンなしでは耐えがたいけど、冬の寒さは工夫次第ではエアコンをつけずに乗り切れる日もわりとあるんです。
私が使っている、電気を使わないあったかグッズがこちら。


着る毛布、ハンドウォーマー、レッグウォーマーなど。
これらのおかげでだいぶ助かっています。


オール電化の4人家族の電気代と節電方法まとめ
4人家族のわが家のオール電化の電気代平均は、14,000円前後。
以前とライフスタイルも変わってきているので、今後さらに上がる可能性もあります。
オール電化では時間帯によって電気代が変わります。
割高な昼間に家族に協力してもらえると、節電の効果が出そうです。
- 充電と食洗機は夜間に
- 家事は昼間を避ける
- 昼間は充電・蓄電した電気を使う
- エアコンの冷房・除湿・送風を使い分ける
- 冬はあったかグッズを活用する
主に以上のことを、電気代が高くなる夏と冬は特に意識していかねばと考えています。



真夏と真冬をなんとか乗り切りましょう。


コメント
コメント一覧 (2件)
私がやってる節電ですが、朝ポットで沸かしたお湯を魔法瓶に移し替えています。
お湯をたっぷり入れてたら、夕方まで熱いお茶が好きな時に飲めます^^
ベタな方法なので、既にやってたらごめんなさい。。。
とにほさん
それ、いいですね!!節電になりそうです!
うちは実はウォーターサーバーなので沸かすことはほとんどありませんが、コーヒーを朝魔法瓶に作っておいて、いつでも飲めたらなって夢見てます(笑)
ありがとうございます♪