MENU
アーカイブ
くうか
ミニマリスト
整理収納・ゲーム・プログラミングが好きな40代専業主婦。4人家族。
小さなおうちに引っ越して収納が減っちゃった!少しずつ物を減らしているミニマリストでもあります。
SWELLでサイト型トップページを作る!解説→CLICK!

40代4人家族の生活費を公開!平均額と節約ポイントは?【毎年更新】

4人家族の生活費

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。

夫・私・中2息子・小6娘の4人家族で暮らしています。

はじめは夫が家計を握っていて、その頃は、貯蓄ゼロでした。

通帳を見た時の衝撃といったら…。汗

私の夫は、お金を持たせたらすべて使ってしまう人だった!

これはヤバい!と家計管理をバトンタッチ。

固定費を見直したり、自作の家計簿を作ったり、試行錯誤してようやく普通の生活ができるようになったのです。

わが家の家計簿は年度で管理していて、4月始まり。

昨年度の家計簿を締めたので、1年間の収支を記録します。

くうか

今年度も黒字になりました!
何か参考になれば幸いです。

この記事はこんな人におすすめ
  • 4人家族の生活費が知りたい
  • ミニマリスト家族の生活費が知りたい
  • 4人家族の家計簿はどんな感じ?

\ こちらもおすすめ /

目次

40代4人家族の生活費を公開!毎月いくらかかってる?

子どもたちが小学生の間は、大きな支出もなく貯金しやすいと言われていますが、この年度は上の子がとうとう中学生になった年。

塾には行っていないので、それほど変わり映えはないかな?

家計簿で毎月やりくりしている生活費を1年間でまとめて、平均額を算出しました。

くうか家の前提データ
  • 4人家族(40代夫婦・2021年度は子どもは中1と小5)
  • 住まいは首都圏の賃貸2LDK
  • 夫はフリーランス
  • 妻(私)は専業主婦(ブログ収入多少あり)
  • 買い物は近所のスーパーへ2日に1回
  • 節約はそこまでは意識していない
  • 外食はイベント時
  • 土日のどちらかはマックランチ
  • 夫はお金を持たせたら全部使ってしまう人(困)

ということを念頭に置いてご覧ください。(項目多くてすみません!)

そして先にまとめると、毎月の生活費の費目と月平均額はこうなりました!

費目月平均額
食費45,650円(昨年比+1,453円)
日用品費6,653円(昨年比+1,738円)
娯楽費21,912円(昨年比+5,350円)
小遣い73,000円(昨年比+3,692円)
教育費18,333円(昨年比+7,833円)
予備費25,417円(昨年比-3,499円)
合計190,965円(昨年比+16,567円)
2021年4月~2022年3月度の平均額

毎月変動する費目のまとめとなります。固定費に関しては後述します。

くうか

昨年比も記載しました。
以下、各費目を説明していきます!

食費:45,650円(昨年比+1,453円)

食費の予算は45,000〜48,000円で、平均額は45,650円でした。

外食は娯楽費として計上しているので、スーパーで買う食材のみの金額としています。

  • 車がないので買い物は徒歩
  • たくさん持てないから買い物は2日に1回

このペースは以前から変わらず。

気をつけていることは、

  1. 余計なものは買わない(主に甘いもの)
  2. あまり使わない調味料は買わない
  3. 肉は特売日に買う
  4. 野菜はその時に安かったものを買い、おかずを考える
  5. 使い切れないと思ったら、少量野菜を買う

調味料は基本の調味料だけ。中華だしとかオリーブオイルは私はあまり使わずに期限が切れてしまうので、買わないようにしています。

和風だし、サラダオイルでも何とかなります。(期限が切れちゃうよりはいいかなと割り切る)

献立は先に考えるべきかもしれないけど、決めた後で材料が高かったら泣けるので、スーパーで決めるようにしました。(レパートリーが少ないからこそできる?苦笑)

中学生になった息子の食べる量が徐々に増えてきているので、食費もじわじわ上がっているような気が…。

くうか

食の細かった息子が、けっこう食べるようになってきました!

日用品費:6,653円(昨年比+1,738円)

日用品の予算は6,000円で、平均は6,653円でした。

日用品は、主にドラッグストアと100均で買う、生活に必要なものを計上します。
(100均で雑貨を買った場合は娯楽費に計上している)

日用品は上がっちゃいましたね。

おそらく、息子の脂漏性湿疹のために色んな高いシャンプーを試したからかも。

あと、娘の2泊3日の学校の旅行で買うものが多すぎた。苦笑(マスクやらカイロやら色々)

ウェルシアのTポイントデー(毎月20日)を利用しています。

私の生活圏は、Tポイント経済圏だったりするんです。

くうか

食費でTポイントを貯めて、日用品に還元してます!

娯楽費:21,912円(昨年比+5,350円)

娯楽費の予算は26,300円で、平均は21,912円でした。

娯楽費は、わが家では外食費・医療費・雑貨・予定外の出費にあてています。

2021年度は娘が英語を始めて、支払いが現金なので娯楽費から払った関係で増えました。

娘が先生と英語で会話しているところを見てびっくり!と同時に、とても嬉しい。

お金は子どもには惜しみなく使ってあげたいところ…。

くうか

娯楽費は使い切るつもりで楽しんでいきましょ!

小遣い:73,000円(昨年比+3,692円)

小遣いの予算は81,500円で、平均は73,000円でした。

予算の内訳は以下の通り。

  • 夫:7万円(昼食・交通費込み)
  • 妻:1万円
  • 息子:1,000円(中学生額)
  • 娘:500円(小5額)

夫の小遣いを7万円としているけど、在宅がメインなので全額は使わないです。

でも絶対6万は使うんですけど!笑

ずっと家にいるわけではなくて、子どもがいる時間(平日の夕方や休日)は仕事に行ってる感じ…。

くうか

ちょっと!それって奥さんにひとり時間を与えないって状況なんですけど!ストレスがぁぁぁ

教育費:18,333円(昨年比+7,833円)

教育費の予算は20,000円で、平均は18,333円でした。

子ども2人とも公立の学校です。

息子が中学生になって給食費も上がり、それぞれ学校の旅行の積み立て費もあるので多めに用意しています。

部活も始まっているけど、部活費は娯楽費か予備費から出して、ここは引き落としされる分のみの計上です。

くうか

徐々に上がってきている教育費…

予備費:25,417円(昨年比-3,499円)

予備費の予算は10,000円で、平均は25,417円でした。

予備費はもしもの時の備えのような費目で、毎月最低でも1万円は積み立てたいので予算が1万円なんです。

夫の小遣いや食費などが余ると、この予備費に追加しているので少し増えます。

予備費はないものと思って、急な出費に充てる。

あまりに貯まったら、どこかへ遊びに行くのに使っても良いですね♪

くうか

予定外の出費が意外にも発生するので、予備費があると安心感があります。

40代4人家族の固定費を公開

家

参考までに、家賃や光熱費などの固定費の平均額も紹介します。

国民年金や国民健康保険などの固定費は公開していません。わが家固有の固定費のみの公開です!

住宅費:136,545円(昨年比-8,776円)

首都圏・賃貸・駅近・築11年なので、2LDKでもそこそこします。汗

これでもけっこう駅近で安い物件のはず…。→メゾネットに実際に住んだ体験談

今年度は契約更新の年ではなかったため、昨年度より下がっています。

光熱費:21,663円(昨年比+1,881円)

光熱費の内訳は、

  • 電気代:月平均 14,414円(昨年比+1,359円)
  • 水道代:月平均 7,249円(昨年比+522円)

オール電化なのでガスはありません。

お風呂も洗濯も、毎日新しい水を使っています。(雑菌が怖いから)

くうか

電気代自体も上がってるし、夫が家にいる時間が増えたのもあって、上がっちゃった!

世間は在宅ワークが減ってきているというのに、わが家は逆行している…。泣

通信費:月平均 2,529円(昨年比-4,030円)

通信費は、固定電話もなく無料Wi-Fiなのでスマホのみの額となります。

家族4人、全員スマホ持ち。

2021年度が大幅に下がったのは、きっと楽天モバイルの無料プランのおかげですね。

しかし…それももう終了で7月から無料プランはなくなります。つらっ!

夫・私は楽天モバイルのまま、娘はLINEモバイルのまま(0円)、息子は近いうちに楽天からLINEMOにしようかと考えています。

楽天だとiフィルターが必須で毎月追加で300円かかりますが、LINEMOならGoogleファミリーリンクが必須なので、それなら無料なんです。

習い事:月平均 46,943円(昨年比+6,826円)

ピアノ(ヤマハ)・進研ゼミ(チャレンジタッチ)、各2人分です。

これは年齢とともに上がっちゃいますね。

でも、本当に本人がやりたいと言ったものだけにしています。

ピアノは、息子は昨年試験に受かり、とうとう履歴書に資格として書けるようです!娘も今年受ける試験です。

息子は現在中2だけど、本人の希望でチャレンジタッチのみで勉強を頑張っていくとのこと。

くうか

チャレンジタッチのみでも通知表で5が取れているし、宣言通り頑張っています。

任意加入の保険:月平均 41,111円

任意加入の保険は、なるべく必要最低限にしているつもりです。

  • 夫:共済(1,500円)
  • 夫:収入保障(約3,000円)
  • 妻:個人年金(約1万円)
  • 子どもの学資保険×2(約2万円)

私が入っている保険は個人年金のみ。

貯金も貯まってきたので、医療保険はだいぶ前にやめてしまいました。

くうか

保険は、年払いにできるものは変更してもらいました。ほんの少しだけどお得になります。

特別費:月平均52,185円

特別費は、年間であらかじめ決まっている支出のことです。(長期休み、旅行、クリスマス、正月など)

予算を先に決めておき、各イベントにかかる費用を合計した額を12か月で割って、毎月積み立てています。

約5万円となっているけど、前年の余りを考慮したりして実際に積み立てている額はもっと少ないです。

くうか

季節のイベントの出費に悩まされていたから、特別費という考えにはほんと感謝!

項目や予算表はこちらの記事にまとめています。

4人家族の生活費:1年間の収支は?

私ができる範囲で家計簿をつけて、無理しない程度のやりくりをしてきました。

いくらくらいプラスの家計になったのでしょうか。

一応適度には頑張っているつもりなので、赤字にはなっていないはず…!

収入は、夫の給料・児童手当・私の微々たるブログ収益。

支出は、固定費・生活費・特別費など。

収入ー支出=約133万円(昨年比+13万円)

133万円の黒字でした!

この黒字額からつみたてNISAに回しているので、そちらのプラス分も足すともう少し多くなります。

昨年度までの収支はこちら

年度収支
2020年度約120万円
2019年度約100万円
くうか

よく昨年より増えたな…!頑張った!

4人家族の家計簿は自作して管理

家計を黒字にできた要因として、家計簿をしっかりつけ始めたことが大きいです。

何にどれだけ使っているかが一目瞭然になって、何を抑えるべきか、何に使ってもいいのかを判断できるようになりました。

家計簿はパソコンからもスマホからでも入力可能な、Googleスプレッドシートで自作しています。

市販の家計簿だと、

  • いらない項目がある
  • 足りない項目がある
  • 何だかうまくいかない

といった問題点があったので、作りました。

家計簿をつけるだけなら、簡単なエクセルの表が作れる知識があれば作ることができます。

くうか

自分仕様だと快適です!

40代4人家族の生活費と節約ポイントまとめ

4人家族の1年間の生活費(月平均)のまとめ。

費目月平均額
食費45,650円(昨年比+1,453円)
日用品費6,653円(昨年比+1,738円)
娯楽費21,912円(昨年比+5,350円)
小遣い73,000円(昨年比+3,692円)
教育費18,333円(昨年比+7,833円)
予備費25,417円(昨年比-3,499円)
合計190,965円(昨年比+16,567円)
2021年4月~2022年3月度の平均額

そして、私が心がけている、家計の節約ポイントのまとめ。

家計の節約ポイント
  • 余計なものは買わない
  • 使い切れないものは買わない、またはお得でなくても少量のものを買う
  • ポイント還元デーを活用する
  • 習い事は本人が本当にやる気のあるものだけ
  • 保険は必要なものだけ・年払いにする
  • 特別費を導入する

黒字ではあるものの、子どもたちの年齢が上がるにつれ支出も上がってくる今後にどう対応していくか。

夫はフリーランスなので、使える制度は使っていきたい!

  • ふるさと納税→始めた
  • つみたてNISA→私だけ
  • iDeCo→始めてない
  • 青色申告→面倒くさがってやってくれない

青色申告は頑なにやってくれないんですよね…。

くうか

何とか来年も黒字で行けるように、私にできることは頑張る!

\ こちらもおすすめ /

ぽちっとしていただけると嬉しいです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

4人家族の生活費

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次