ミニマリストが実践する簡単・丁寧なトイレ掃除のやり方とグッズを紹介!

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
ふと、「世の中の主婦・主夫のトイレ掃除のやり方を知りたい」と思ったことはありませんか?
私は、あります。笑
トイレは1日に何度も使うので、家の中でも放置すると一番ヤバい場所。
逆にここが清潔だと、気持ちよく生活することができます。

主婦になって10年以上・ミニマリストな私が行き着いた、トイレ掃除の方法と掃除グッズを紹介します。
- ミニマリストのトイレ掃除のやり方を知りたい
- ミニマリストの掃除グッズを知りたい
\ こちらもおすすめ /
ミニマリストが実践するトイレ掃除のやり方〜簡単から丁寧まで〜
毎日・週1・月1に分けてまとめました。
①毎日のトイレ掃除|極力簡単に5分以内で!
以前は、毎日は掃除していませんでした。単に面倒だったからです。汗
しかし引っ越を機に心機一転。気持ちもリセット。
きれいをキープしたい!!と思うようになり、毎日やることにしました。
1日でもサボると臭くなるような気がするのです。



それでは毎日のトイレ掃除方法を紹介していきます。
床をドライシートでワイパー
まずは床を、掃除機代わりにささっとワイパーします。(ドライシート使用)
風水でも言われているけどトイレの床は良くない気が溜まっているし汚いので、掃除機は使わないようになりました。
まめピカ&トイレットペーパーで床・便器周りを拭く


毎日トイレ掃除をするなら、トイレットペーパーがボロボロになりにくい「まめピカ」が良い相棒です。


- 便器付近の床を拭く
- 便器と床の境目を拭く
- 便器のふた、ふた裏を拭く
- 便座と便座の裏を拭く(尿や大便の飛び跳ねがけっこうある)
- 便座を開けたところの便器のふちを拭く(ここにも尿がついていることがある)
以上の、においの元になりそうな場所を中心に拭くようにしています。



太字の部分は目に見えて汚れているところ。
順番は、本来なら上から下へだけど、私の場合は「汚れ具合」が普通→ひどいという順序で掃除しています。





もしかすると手が汚れるかもしれないので、汚れそうな場所は最後にしたいという理由です。
トイレットペーパーの補充


トイレットペーパーホルダーの上に棚があるので、予備を1つ置いています。
そこになかったら、上の棚から補充します。



ハードルを上げちゃうと毎日できなくなるので、この程度にしておきます!
この流れを朝のルーティンの最後に組み込んでいます。





すぐ終わる掃除だけど、時間がなくてどうしてもできない日はしょうがないと思ってやりません。
週1トイレ掃除|丁寧にしてきれいを保つ
毎日のトイレ掃除はパパっと簡単に済ましているので、週に1度は丁寧な掃除をします。
トイレクリーナー(泡ピタ)を便器のふち裏にぐるっとまわしかける
まず最初にトイレクリーナー(泡ピタ)をふち裏にまわしかけておきます。


数分放置するので、その間に・・・
トイレ掃除シートで壁・ドア・棚を拭く
丁寧掃除の日はトイレットペーパーは使わず、トイレ掃除シートを使います。
生地がしっかりしているので、全体をしっかり拭くことができます。
壁は上の方までは届かないので、届くところまで拭いています。
ドアはドアノブも拭きます。
トイレ掃除シートで便器の外側と床を拭く
トイレ掃除シートは1枚を何度も裏返したりして全面を使い切ります!
先に便器の外側部分と床を拭いてしまいます。
内側は汚いので後回し。
便器の内側を拭く
いっちばん汚いところを最後に!
シートも最強に汚れますからね!
便器内をシートささっと拭き、そして流す
最後にトイレシートでクリーナー(泡ピタ)がついた便器内をささっと拭いちゃいます。
もう、素手でいっちゃってます!笑
なるべくクリーナーが手に付かないように気をつけて…。
最後に便器にポイして流します。



ちなみにトイレブラシは使わなくなったんです。


月1トイレ掃除|気になるふち裏を
週1で丁寧に掃除していても、便器のふち裏などに便や尿のこびりつきが発生することがあります。
それらの汚れはアルカリ性なので、洗剤は酸性を選びます。


わが家ではこちらのサンポールを使います。最強ですよ?
サンポールをふち裏に回しかけて数分置いたら、わが家ではトイレクイックルで拭き取ります。
トイレ内を拭き終わった最後に使うと、汚れてもいいやって思えます。笑
フィットさせた状態でぐるっと一周!
きったない場所なのでここは使い捨て手袋を使います。(まだここは素手ではできない。苦笑)



汚れがごっそり!



自分で隅々まで掃除するのは大変…
そんな時はプロに頼んでしまうのもおすすめ。一度リセットしてもらうとすっきりしてやる気が出たりしますよ^^
ミニマリストが使っているトイレ掃除グッズと収納
トイレ掃除の洗剤や道具はこれらを使用しています。


左から、
- ルックプラス泡ピタ
- ルックプラスまめピカ
- トイレクイックル
となっています。
あっ、月イチで使うサンポールもありましたね。この時は切らしていました。苦笑




これらをボックスに入れて、


トイレの上部にある棚に置いています。


もう1つのボックスには生理用品が入っています。
トイレに置いているものは詳しくはこちらの記事へ。


トイレのきれいを保つには家族の協力も必要!
トイレ掃除を主婦(または主夫)など、ひとりで担当するにはけっこう辛いものがあります。
家族の汚れを一手に引き受けるのですから。汗
汚れがひどいと「もうやだ…」という心境に達してしまうこともあるので、それを回避するためにも家族の協力が必要不可欠だと私は思います。
わが家で協力してもらっていることは、
- 男性も座って用を足す
- 水を流す時はフタを閉める
- 汚したらまめピカで自分で掃除してもらう
となっています。
水を流すバーのところには「ふたをしめてからながしてね」というメッセージを。


もう、ずっと貼ったまま。
来客時にも、お客様にやってほしいことなので。
トイレットペーパーホルダーの棚にはまめピカを。


汚した人が拭いてほしい旨のメッセージを貼っちゃいました。(特に夫宛て)


テレワークで汚される頻度も増えてしまい、本当にもうげんなりしていたので行動に出ました!



これ以来、汚されなくなった気がする…!!
ミニマリストが実践するトイレ掃除のやり方まとめ
長々と書いてしまいましたが、まとめです。
- 毎日掃除は、まめピカとトイレットペーパーでささっと♪
- 週1掃除は、お掃除シートとトイレクリーナーでていねいに♪
- 月1掃除は、サンポールでふち裏まできれいに♪
以上がわが家のトイレ掃除のやり方になります。
なかなかよそのおうちのトイレ掃除の仕方を知れることがないので、書いてみました。
あとは気になった時に、温水便座のところを外して拭きます。
あれはかなり面倒だしヤバい汚れなので、年に1回程度しかしていないと思う…。
トイレ掃除をしっかりしていると金運が良くなると言いますよね。
はじめは信じていなかったのですが、頑張り始めてから夫の収入が上がったり、私のブログ収入が入るようになったり、効果はゼロとは言い切れないかもしれません。
なんにせよ、悪いことは起こらないんだろうなーと思われる、トイレ掃除。



要は自分が気持ちいいかどうか。それに尽きる!
▼トイレ掃除に使用しているアイテム




コメント
コメント一覧 (2件)
サンタの置物がうちと一緒です。
トイレはどうしても汚れがたまりがちですよね。
私はウォシュレットも月1で外して掃除してます。
かご子さん、コメントありがとうございます^^
やっぱりサンタ同じでしたか!かご子さんの記事を見て、もしかして?とは思っていたんです( *´艸`)
ウォシュレット月1ですか!すごい。
かご子さんのコメントに影響されて、先程やってきました(笑)思わず小声でギャーと言ってしまいました。私も月1で頑張ろうかな…(;’∀’)