シンプルライフは銀行口座にまで及ぶ!楽天銀行・楽天証券で貯蓄

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
私・夫・子供2人の4人家族で暮らしています。
ずっときつかった家計を整えていく過程で、銀行口座も整えました。
いくつも持っているとわけがわからなくなる自分なので、わかりやすくシンプルに。

さらには少しでも貯蓄ペースを上げるため、つみたてNISAも始めています!
銀行口座をまとめて、わかりやすくシンプルにする
シンプルにといっても、すべてを一つにまとめるのは逆にわかりづらくなります。
お金の流れや用途などで使い分けると、わかりやすいかな?と思い、このようにしました。
わが家の口座は主に4つ。
- メイン(夫)
- サブ(妻)
- 貯蓄(家族)
- 学校用
厳密に言うと、子供たちそれぞれの貯蓄口座も1つずつありますが、家計とは別管理なのでここでは除外します。
入出金口座は夫婦で1口座ずつ
夫の口座がメインとなり、給与の入金、固定費(税金等や光熱費・保険等)の出金となっています。
基本、手動での入出金を行わない口座。自動引き落とし。
私(妻)の口座がサブ。
特別費の入出金、私のブログ収入。
特別費とは、1年であらかじめわかっている予定の出費を取っておく枠です。


毎月給料から積み立てておく額をこの口座に入金しておきます。
この口座はちょっと入出金自由な口座としていて、貯蓄とは別に私のわずかな収入を貯めています。
使い道がまだ未定。
新しいピアノ買ってあげたいな、など生活に絶対必要というわけではない物を買ったりすることに使うかも?
貯蓄口座を1つにまとめる
わが家の貯蓄用口座は、実は結婚前と結婚後とで2つもゆうちょの口座がありました。
なぜかって?
それは、結婚前に貯めたお金はへそくりとしてとっておきたかったからです。笑
しかし結婚してしまうと夫婦の共有財産になる?と思い、どうせ共有になってしまうなら一緒にしてしまってもいいか、と。
ちょっと後悔もあったけど、口座が多いのもわかりづらい気がして、2つをまとめてシンプルに家族の貯蓄!ということにしようと決心しました。



まとめたほうが1つの銀行での貯蓄額が上がるので、利息も上がりますしね。
普通預金の金利が少しでも高いネット銀行で、おすすめとされる銀行はいくつかありますが、楽天ユーザーには恩恵の多い楽天銀行を選びました。
貯蓄ペースを上げるため、楽天証券でマネーブリッジ・つみたてNISA
楽天銀行の金利がゆうちょや地方銀行より高いとはいえ、やはり利息はそれほど高いわけではありません。
銀行にただ預けているだけでは、雀の涙ほどしか増えていきません。
そんな時、つみたてNISAのことを知りました。
だんだん気になり始め調べてみると、つみたてNISAなら初心者でも始めやすいことがわかってきました。
- 20年間利益が非課税
- 20年の長期運用(しかしいつでも引き出せる)
- 国が定めた低コスト、長期安定運用等の基準を満たした商品のみ
投資というと損をするのでは…と思って不安もありましたが、この制度なら専業主婦の私でもできるのでは?と決心がつきました。
そしてとうとう2018年4月から、楽天証券にて私もつみたてNISAを始めました!
楽天証券でつみたてNISAを始めたことで、楽天銀行と口座連動(マネーブリッジ)ができるようになります。
これがとってもお得で、普通預金の金利が常に『0.10%』になるのです!



これが楽天グループを選んだ最大のメリットと言えるでしょう。
つみたてNISAでの利益の推移はこちらの記事に記載しています。


最後に
シンプルライフは銀行口座にまで及びます。笑
しかしまとめすぎるとわかりづらいので、用途ごとにわける程度がちょうど良いのかなと思っています。
そして、
楽天銀行&楽天証券で、少しでも貯蓄ペースが上がって欲しい…!



切なる願い。
普通に預けてるだけよりは貯まるはず!


コメント
コメント一覧 (2件)
うちの奥さんは別で個人貯金をしているらしいです(おかしいな…僕しか働いていないのに)
吐瀉夫さん
結婚後の貯金だと夫婦の財産ということになりますね( *´艸`)
ていうか吐瀉夫さんが知ってる時点で内緒のへそくりではなさそうですね(笑)