こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
私・夫・小学生の子供2人の4人家族で暮らしています。
ずっときつかった家計を整えていく過程で、銀行口座も整えました。
わかりやすくシンプルに。
さらには少しでも貯蓄ペースを上げるため、初めての投資も昨年から始めています!
貯蓄口座をまとめて楽天銀行へ
我が家の貯蓄用口座は、結婚前と結婚後とで2つもゆうちょの口座がありました。
なぜかって?
それは、結婚前に貯めたお金はへそくりとしてとっておきたかったからです(笑)
しかし結婚してしまうと夫婦の共有財産となってしまうのでは・・・と思ってしまいました。
どうせ共有になってしまうなら一緒にしてしまってもいいか、と。
※実際は結婚前の貯蓄は夫婦の共有財産にはならないそうです。貯蓄をまとめるの早まった・・・!?(笑)
なお口座が多いとわかりづらい気がして、2つをまとめてシンプルに家族の貯蓄!ということにしようと決心しました。
まとめたほうが1つの銀行での貯蓄額が上がるので、利息も上がりますよね。
普通預金の金利が少しでも高いネット銀行で、おすすめとされる銀行はいくつかありますが、楽天ユーザーには恩恵の多い楽天銀行を選びました。
さらに楽天証券でつみたてNISAを開始
楽天銀行の金利がゆうちょや地方銀行より高いとはいえ、やはり利息はそれほど高いわけではありません。
銀行にただ預けているだけでは、雀の涙ほどしか増えていきません。
そんな時、購読していたブログで投資のことがよく書かれるようになりました。
投資には興味もなく私とは無縁と思っていましたが、その方は主婦でありながら、着実に投資で資産を築いています。
だんだん気になり始めて調べてみると、つみたてNISAなら初心者の主婦でも始めやすいことがわかってきました。
- 20年間利益が非課税
- 20年の長期運用(しかしいつでも引き出せる)
- 国が定めた低コスト、長期安定運用等の基準を満たした商品のみ
投資というと損をするのでは…と思って不安が先にいってしまい、手を出さずにいましたが、この制度なら専業主婦の私でもできるのでは?と思い、決心がつきました。
そしてとうとう2018年4月から、楽天証券にて私もつみたてNISAを始めました!
楽天証券でつみたてNISAを始めたことで、楽天銀行と口座連動(マネーブリッジ)ができるようになります。
これがとってもお得で、普通預金の金利が常に『0.10%』になるのです!
これが楽天グループを選んだ最大のメリットと言えるでしょう。
最後に
つみたてNISAの非課税期間は2018年1月から20年間です。
もう始まってしまっています!
年間に積み立てられる限度(40万円)もありますので、やってみたいと思ったら早めに動かないと非課税期間がどんどん過ぎ去っていくことに。
しかし投資はプラスの日もあればマイナスの日もある。
増えるかどうかは神のみぞ知る・・・のかもしれません。
その辺を踏まえて、投資はつみたてNISAのみを細々と続けています^^
楽天銀行&楽天証券で、少しでも貯蓄ペースが上がって欲しい・・・!
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (2件)
うちの奥さんは別で個人貯金をしているらしいです(おかしいな…僕しか働いていないのに)
吐瀉夫さん
結婚後の貯金だと夫婦の財産ということになりますね( *´艸`)
ていうか吐瀉夫さんが知ってる時点で内緒のへそくりではなさそうですね(笑)