マキタからアイリスオーヤマのコードレス掃除機へ替えた理由とレビュー
こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
先日わが家の掃除機(マキタ)が完全に動かなくなりました…。
そこで新しく迎えた掃除機は、「アイリスオーヤマ」のスティッククリーナーです。
- 人気のマキタからアイリスオーヤマに買い替えた理由
- アイリスオーヤマのスティッククリーナーの使用感
についてお話していきます。
性能としてはどっちもどっちなんですが、買い替えてよかったことの方が大きかった!
掃除機をマキタからアイリスオーヤマに替えた理由
わが家はメゾネットで家の中に階段があるので、掃除機はコードレスで充電式が望ましいです。
数年前、コードあり掃除機が壊れたタイミングで人気があったマキタを購入しました。
急いで買うことになったので、紙パック式ではなくカプセル式しか店頭になく、それを選ばざるを得ませんでした。
これが私にとっては非常に面倒な代物となってしまいました…。笑
以下、今回比較した表になります。
- マキタ…14.4vのカプセル式
- アイリスオーヤマ…1万円以下のハンディモップなしタイプ
マキタ | アイリスオーヤマ | |
---|---|---|
重量 | バッテリーが重い | 軽い |
充電時間 | 速い | 時間がかかる |
運転時間 | 長持ち | 時間切れになることも |
吸い込みの力 | 弱い | 多少強い |
ハンディタイプ | 重い | 使いやすい |
お手入れ | 面倒 | ラクになった |
価格 | 少々高い | 安い |
私的な結論としては、アイリスオーヤマに買い替えてよかったという結果になりました。
マキタのカプセル式はお手入れが面倒に感じた
掃除は毎日していたので、カプセルのゴミも毎日捨てます。
その毎日のゴミ捨てが意外に面倒。
- ゴミ受けの袋にホコリがこびりつき、取るのに時間かかる
- 中から虫を発見してしまう
これが嫌で嫌でしょうがなかったのです。
カプセル式だとラクかなと考えてしまいがちですが、そうでもなかった現実。
開けた時のゴミ受けの袋が布製なので、ホコリがこびりついてしまっているんですよね。
ホコリを取り除くことに時間がかかり、毎回ゴミ捨てをするのがイヤになるけど、虫が湧いたらと思うとやらざるを得なくて。
しんどかったです。
掃除機は子育て世代が使うと短命!?
マキタが初めて壊れたのは、購入してから2年も経たない時のことでした。
運転音が激しくなり、そのまま使い続けていたら変なにおいもしてきて、やがて動かなくなりました。
「え!?2年も経ってないんですけど!?ゴミも毎日捨ててるんですけど????」
と、イラつきを隠せませんでした。笑
修理に出すと、”お客様のメンテナンス不足”という理由で修理代もかかりました。ガーン。(5年保証あったのに採用されず)
マキタさんってそんなにメンテナンス必要なんですか…?
業務用で使われているマキタさんもそんなにメンテナンスしてもらってるんですか…?
という疑問が残ったまま使い続けましたが、その3年後、また壊れたのです。
Twitterで掃除機が壊れたと呟いたら、「うちもすぐ壊れた」というコメントをいくつか頂いたので、子育て世代が使うと掃除機は短命?と推測。(マキタに限らず)
おそらく水気を吸い取って壊れてしまうのでは?
うちも洗面所に気付かない水滴が落ちていたり、テーブル周りの食べこぼし・飲みこぼしの残りがあるかもしれない。
一度修理に出したあとは水滴にかなり気をつけていたのですが、結局購入して5年ほどで再度壊れてしまいました。
掃除機が短命なら、なるべく安いものがいいかもしれない。
うちのマキタ、2万円もしたんだよ!
最近注目されている、アイリスオーヤマのスティッククリーナーはどうなの?と期待を込めて。
アイリスオーヤマのコードレス掃除機の使用レビュー
購入したのは「アイリスオーヤマIC-SLDC7」です。(現在はSBD-74にリニューアル)
ホワイトとブラックで悩みましたがホワイトに。
- 充電アダプター
- 延長パイプ
- フロアヘッド
- すきまノズル
- ダストパック25枚(1年分)
- 壁掛けパーツ
- 予備接着シート1枚
- ネジ2本
ダストパック1年分付属はありがたいな♪
安いので手が出やすい
スタイリッシュなスティッククリーナーが、1万円以内で手に入ります。
もう少し機能を上げると1万円を超えてしまいますが、私は静電モップやパワーヘッドはいらないと思ったのでこのタイプにしました。
軽い!
そしてなんといっても軽い!1.2kg。
マキタのあのバッテリーが重くて、慣れるまで腕が痛くなってたんですよね。
それに比べるととっても軽い~!
疲れません。
ほこり感知で自動運転
手元にほこり感知センサーがあります。
掃除していないところはほぼ赤ですが、掃除し終わったあとのところにいくとちゃんと緑になって感心しました。
でも少し時間が経つと、緑だったところも赤くなる。笑(ホコリが降りてきた?)
掃除機の音と吸い込みの力(対マキタ)
吸い込みが強い時の音がかなり大きい!家族から「うるさい」と言われるレベル。笑
マキタよりうるさいです。
吸い込みの力はマキタより強く感じます。
(私が使っていたマキタは店頭に1点しかなく選べなかったので、14.4vの商品です)
充電・運転時間(対マキタ)
充電時間は、マキタが20分程度だったのに対し、アイリスオーヤマは「3時間」です。
これは大きな差です。急いで使いたい場合には困っちゃいますね。
でも、運転時間のほうが重要。
3時間も充電しておいて運転時間はたったの30分。(※自動運転の場合。ターボだともっと短くなる)
広いおうちだと、相当効率よく掃除しないともたないかもしれない。
2LDKでも丁寧に掃除していたら、制限時間オーバーしてしまいました。笑
普通の掃除が終わったあと、布団だったりエアコンフィルターだったり、たまに追加で掃除機をかけたい場合もあるじゃないですか。
そういう場合は充電し直さないといけなくなりますが、これは面倒ですねー!
でもコードレス掃除機は一般的に30分くらいが性能的に限界なのかも?マキタのバッテリーがすごいんだろうな。
ハンディモードも軽くていい
階段はハンディモードにして使用しています。
元々ブラシも付いているので、ブラシを起こすとほこりも取りやすいです。
このブラシが何だか可愛くてお気に入り。笑
すきまノズルもありますよ。
欲を言えば、マキタのようにすきまノズルを本体に付けておける工夫が欲しかったな!
ヘッドが立派になって洗濯機下に入らない
マキタの小さなヘッドなら入った洗濯機下…。
アイリスオーヤマのヘッドが立派で入らなくなってしまった…!!
これは衝撃Σ(゚д゚lll)ガーン
キャスターがあるくせに、そのまま掃除したいズボラな主婦がここにいます。苦笑
紙パックは交換がラクで最高
紙パック式になり、毎日のほこり捨てから解放されて嬉しい。嬉しすぎる。
手もほこりまみれにならなくなったし♪
使い始めて2週間経ち、そろそろか?と思い、ゴミパックを交換しました。(交換センサーのようなものはありません)
蓋を開けてみると、イイ感じにパンパンです。
外し方は上方向に引き上げるだけ。
収納は壁掛け可能
壁掛けパーツが付属しているので、壁掛け収納が可能です。
うちは賃貸なので壁掛けせず今のところ直置き。汗
電気代の安い夜中に充電するし、収納してしまうと充電し忘れる気がしてならないので…。
収納は充電場所の近くに、無印の帆布バスケットに入れて収納しています。
アイリスオーヤマのコードレス掃除機のレビューまとめ
アイリスオーヤマのコードレス掃除機を使用してみて、感じたメリットとデメリットをまとめます。
やはり運転時間が短いことが私の中で1番のネックでした。
それ以外は概ね気に入っていて、快適にお掃除タイムを過ごせていますよ♪
マキタも悪くなかったけど、アイリスオーヤマも使ってみたかったのでこれからが楽しみ!
長持ちしてくれたらいいな♪
今後の課題は、布団ノズルが合わなくなってしまったこと。
さて、どうする…。
今回の掃除機の紙パックを交換した時の話
私の持ち物まとめ
コメント