紙パック式掃除機に虫が!交換はお早めに

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
掃除機を紙パック式に変えてラクできるかな?と思っていましたが、意外とそうでもなかった説を身をもって実感しています。
紙パック式だからといって数か月も放置したりしていませんか?
放置していると、、、開ける時恐怖になっちゃいますよーーー(;´Д`)
掃除機の紙パック交換とお手入れ
先月、紙パック式の掃除機に買い替えました。

新しい掃除機は、軽くて見た目も好きだし、掃除機がけが楽しくなっています♪
スティッククリーナーなので紙パックは小さめです。
1年分の紙パックが付属していて、大体どのくらいの頻度で交換すれば良いかを計算してみると、2週間程度でした。
2週間後に開けた時の衝撃
掃除機を買い替えてから2週間程経った頃、「そろそろ紙パックを変えてみるか」と思い、開けました。

外します。

\そして、ゴミ箱へポイッ!/
おお、なんて簡単なんだ…!と感動していたのもつかの間。
紙パックを外したところの部品をよく見てみると…
動いてる!!小さいの!!
虫だーーーー!!!
(声にならない声)
2~3匹いました。泣
茶色のと、さらに小さい白いの。
うーん。こいつら我が家ではおなじみのチャタテムシ君なのか?そうなのか?
ダニは目で見えるっけ…?


紙パック式にすれば見ないで済むと思ってたのに…
あいつらめ…
ていうか、床に普通にいるのかと思うとゾッとする。
殺虫剤は成虫には効くけど卵には効かない。
根絶がなかなかに難しいのです。
早めの紙パック交換&部品のお手入れ
なるべく虫は見たくないので心がけていること。
- 2週間を超えない日、早めに紙パックを交換する
- 同時に部品を水洗いして清潔にする
- 洗えない部分は綿棒等を使いホコリを取り除く

意外と大変!虫め…!
私もじっくり見なきゃいいのに見ちゃうんだよね
でも掃除機を清潔に保つということは気持ちが良いので頑張らないとな。
調べてみると、ダニなどの小さい虫は紙パックの中で死ぬと書かれているんだけどなぜ生きてる?(;´Д`)
卵を吸って、それが還ったのですかー!?
上記の記事にも書かれていますが、殺虫剤のスプレーを掃除機で吸わせないように注意です。
引火のおそれあり。
(私、ちょっとやっちまった。引火しなかったけど。危ない危ない。)
そして、部品のお手入れもけっこう重要です。
アイリスオーヤマのスティッククリーナーは、ホコリのセンサーが内部にあり、センサーにホコリが付着していると反応が悪くなります。
センサー部分のホコリを綿棒で取ってあげると、センサーが元気になります!
結局は紙パック式で良かったのか?
掃除機の紙パック式、サイクロン式はそれぞれにメリット・デメリットがあるので、どちらが良いかを一般的に決めることは難しいです。
使う本人が「何を優先させるか」で決まると思います。
紙パック式
- 掃除のたびのお手入れは必要ない
- 紙パックのコストがかかる
- 紙パックのストック管理をしなければならない
サイクロン式
- 掃除のたびにお手入れをした方が良い(ゴミを捨てて中を清潔に)
- コストがかからない
- 見たくないものが見えちゃう!?
私が感じるメリット・デメリットは以上のような内容なので、私が何を優先させるかというと、「掃除のたびにお手入れは必要ない」という部分です。
掃除機がけは毎日しているので、毎日お手入れするというのは…面倒臭いし時間がかかる。
でも2週に1度なら、と思えるので私は紙パック式で良かったかなと思っています。
虫が見えなかったらもっと良かったけど…(;^_^A
これはもう引っ越すしか逃れる手はないような?(賃貸の特権。笑)
最後に
掃除機はおうちをきれいにしてくれる分、お手入れをサボり過ぎると掃除機自体が”やばい状態”になってしまいます。
掃除機に限らず、家電ってお手入れが発生してしまうので思ったより大変なのです…。
できるだけ大変なことは回避したい。
そのために家電の数もなるべく少なくしておきたいなと思っています。



最近では空気清浄機を手放しました。
次はトースターかな!?
コメント