ブログ5年目の運営報告!収益・PVともに穏やかな1年だったけど嵐の前の静けさ?

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
当ブログ「くうかんしんぷるライフ」は、2023年9月13日で5周年を迎えることができました^^
今まで訪れてくれた皆様に感謝しています。
5年目は、信じている占いの六星占術で大殺界の真ん中にあたる年。(まだ真ん中か…。泣)
とにかく大人しくしとけ!何かすると裏目に出るよ!的な年だと認識しているので、静かに現状維持に努めたつもりです。笑
この記事では、雑記ブログ5年目の運営報告をおこなっていきたいと思います。

5年目は一言でいうと「穏やかな1年」でした。良い意味でも悪い意味でも。
- ブロガーの運営報告が見たい
- 雑記ブログを頑張りたい
\ こちらもおすすめ /
ブログ5年目の運営報告
雑記ブログ5年目のデータをざっくりと。
ブログ5年目の記事数
ブログ5年目の全記事数は、226→236へ増えました。
相変わらず増えないけど、それでも10記事増えた…!
月に最低1記事は新規投稿するようにはしているんですけど、リライトがメインで時には削除することもあるので、なかなか増えてきませんね。苦笑



過去の自分が未熟すぎて、リライトしないとどんどん下がっちゃうんです。
ブログ5年目のアクセス数(PV)
ブログ5年目のアクセス数(PV)は、1年で約80万PVでした。
減ってはいない。増えているので一安心。
この年はどでかいアプデ被弾はなかったものの、ちょこちょこと被弾はしていた感じ。
頑張って1位を取ってた記事が下げられて、また1位に戻してまた下げられるという押し問答を、Google先生と常にしている状態です。笑
ただすべての記事を対応することはできないから、「これだけはキープしたい!」という大事な記事だけしっかりリライトしています。
しっかりリライトと軽いリライトを分けていて、軽いリライトは全体的におこなっているので、その辺りもPVが減らない要因だと考えています。



6年目はきっと減る・・・先生め・・・
ブログ5年目の収益
ブログ5年目も2ブログ分の収益です。
- Googleアドセンス:月4〜5桁
- 物販:月5桁
- ASP:月4桁
減ってるような増えてるような、微妙なライン。笑
①Googleアドセンス
前半はPVが安定していたので、アドセンスも安定して月5桁をキープできていたのですが…春頃のアプデにやられてそのあとは4桁の月も出てきてしまいました。泣
アドセンスはPVと比例してくるので、これはもうリライトや新規記事を投入し続けていくしかないかな。



KWを見直して少しでもPV増やす…!
②物販
物販(楽天・Amazon・Yahoo!)は増えてきています。
年中おこなっている全記事リライトが効いてるのかも?



物販はアドセンスよりさらに力を入れていきたい分野なので、もっと記事の書き方を工夫してみます!
③ASP
ASPは広告主が減っていく一方で、増やそうとはあまりしていないのでまあ減るだろうな。笑
あ、でも良いところを見つけたら積極的にやりますよ!



捨てる神あれば拾う神ありなのです!
ブログ5年目に取り組んだこと
ブログ5年目に掲げていた目標は5つ。
- やめない→○
- 理想のトップページを作る→○
- 全記事リライト終了→△
- PVと収益、4年目よりアップ→○
- 勉強もしつつブログする→△
そして、目標とは別に取り組んだこと。
- 被リンクの否認リストを作った



取り組んだことを1つずつ見ていきます。
①やめない→○
まずはブログをやめない。これは完全達成です…!!
途中でライターの仕事を何度か受けていて、仕事となると本気モードに入ってしまうので、まったくブログができない期間もあったのですが、辞めようとは思わないです。
どちらかというとライターの方が無理。笑
よりよい記事を作ろうと必死になってしまって、おうちや家族のことをおろそかにしてしまう…。
今年は息子が高校受験の年なので、これではまずい。



微妙に悪影響が出てしまったので、ライターは本当に時間があるときだけで、今はあまり受けないことにしています。
②理想のトップページを作る→○
理想になっているかはわからないけど、リニューアルしてけっこう気に入っている現在のトップページ。


だいたい1年に1回くらいのペースで変えています。
現在のトップページはコーポレートサイトを少し意識しているんだけど、なるべくSWELLの機能だけで作ろうとしているので私にはこのくらいが限界かな…。
カスタマイズ記事も出しているので、誰でも真似できるように難しくはしたくないんです。
ただ、表現方法だけは毎回違う感じになるように、いつも頭を捻っています。笑
- タイピングアニメーションを導入
- 検索エリアを上に持ってくる
- ミニマリストのエリアはかわいく
- スライドショーのプラグインを導入



今回はこのような部分を工夫したので、よかったら見てみてくださいね♪
\ トップページへ /
③全記事リライト終了→△
いつからやってるんだ?いつまでやるんだ?という状況の全記事リライト。苦笑
アップしていた画像のサイズが大きすぎたことをきっかけに、記事を見直しながら修正していこうと始めました。
タイトル、見出しはもちろんのこと、ほぼ全部書き直してないかーい?ってくらいのリライトもあります。笑
でも書き直した時のほうが順位がズドーンと上がるので爽快です^^



完全には終わってないけど、ほぼほぼ終わりました。さて、2巡目いっちゃう?笑
④PVと収益、4年目よりアップ→○
コアアプデにいちいち被弾している気がするんだけど、PVの合計数は上がっている不思議。
まあ5年目はやばすぎるアプデではなかったので、リライトも効いて少しずつ増えていったのかもしれません。
6年目はすでに10月にやばすぎるアプデがきてしまったので、来年の報告は暗くなっちゃいそう〜〜〜!泣
収益も、ASPは減ってるけど、物販が上がってきたおかげで微増です。



ASPに頼ると泣きを見そうなので、6年目も物販メインで行くことになりそう。
⑤勉強もしつつブログする→△
資格は、整理収納アドバイザーが2級から準1級へレベルアップしました。
価格が高いので、お財布事情でどんどん先に行けないところが悲しいけど。
ライターも始めたので、できるだけ資格は上げていったほうがいいよね。



本当は今年のうちに1級まで取りたかったけど、息子が塾に行き始めたので自粛しました〜。
あと、デザインの勉強がしたい。
ということで、まずはIllustratorとPhotoshopを購入して動画で勉強していたんだけど、思ったより視聴期間が短くて途中で終了。笑
結局モノにできなくてCanvaを使ってしまいます。苦笑



PhotoshopはSE時代に多少使っていたんだけど、20年前くらいだからだいぶ違うよね。
マルチタスクができない人なので、息子の受験が終わらないと自分のステップアップなんて考えられないだろうな…ということで来年に持ち越し!
⑥被リンクの否認リストを作った
自分の中ではすごく良いリライトができても順位が上がらない。この記事より下なの?って疑問がわいてくることがあり、理由を調べていたら被リンクが気になりました。
サーチコンソールの【リンク】→【外部リンク】をチェック。



不自然な数の被リンクが色んな記事に付いているんですけどー?
【上位のリンク元サイト】で知らないサイトが大量にリンクしていたら、怪しい。
スパムリンクはGoogleが事前に排除(または順位に影響させない)してくれる風に書かれているけど、うっそーん!?ってくらい大量なんですよ。
いくらGoogleがそう言っているとはいえ、この大量の被リンクは気になりすぎて記事が書けない。(書いてるけど)
ということで否認リストを作ってみることに。
私は専門家ではないので自分なりに調べて対処しているので、参考程度に。
上記のサーチコンソールのヘルプに書かれている方法に沿って進めます。
- テキストファイルを準備する
- 上位のリンク元サイトから順にサイトを調べる
- この際、直接見に行ってしまうとウィルスの危険もあるため、ウェブサイトを調査するサイトを使って調べました(時々マルウェアもあって怖い)
- 変なサイトと判断したら、URLまたはドメインをテキストファイルに書き込む
- 外国のサイトはほぼ×、私はドメインごと指定してやりました
- 気が済んだら否認リストをアップロードする
すぐには結果として現れませんが、数ヶ月(2か月以上程度?)経つとサチコのリンク元から消えていました。



心なしかリライトも良い感じになってきたような気が。
この作業は本当に検索結果に関係があるかはわからないので、自己責任、自己満足でおこなってくださいね。(曖昧でごめん)
ちなみにすべての変なサイトを登録するには大変すぎるので、大量リンクをしてきているサイトに絞りました。
ブログ5年目の運営報告!収益・PVまとめ
雑記ブログ5年目の運営報告をまとめます。
この1年は穏やかに、現状キープに努めました。
6年目の目標を掲げておきます。
- コアアプデの底辺から抜けてPVアップ
- 物販を頑張って収益アップ
- あればASPも増やす
- サブブログを整える
- 今年こそ勉強する
現在進行形でコアアプデの影響がデカすぎて見てられないので、ちょこちょこ手を入れていますがどうなるやら?
あとサブブログをちょっと放置しすぎなので、体裁を整えたいなと考えています。
大殺界の最後の1年なので、時間の許す限り勉強して自分の強みを増やしておきたいですね。



子どもが高校生になるのでまたライフスタイルが変わるかもだけど、頑張ります!
使っているレンタルサーバーはこちら
WordPressテーマはこちら
コメント