MENU
アーカイブ
くうか
ミニマリスト
ミニマリスト・ブロガー・ライター。
整理収納アドバイザー準1級、元SE。
引っ越しをきっかけに物を減らすことを決意。快適なシンプルライフへの過程を発信しています。

キッチンの片付けのコツ|友人宅の昭和風なアパートで実践

当ページのリンクには広告が含まれています。
キッチンの片付けのコツ

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。

ある日友人から連絡が来て、「家の片付けを手伝ってほしい」と依頼を受けました。

ふと私が整理収納アドバイザーの資格(2級だけど)を取った話をしたことがあって、それを思い出してくれたようです。

”プロに頼むのはためらうけど、くうかちゃんにならお願いしたい”とのこと。

くうか

私、相変わらず2級なので仕事としてできるわけじゃないけど、アドバイス程度で良いなら…

と言うと、「それでOK」とのことでした。

くうか

今まで勉強したことや、自宅の片付けを生かして手伝ってきました!

友人には私がブログをやっていることを明かしていないため、画像はイメージでお届けします。

この記事はこんな人におすすめ
  • 片付けが苦手な人
  • どう片付けていいかわからない人

\ こちらもおすすめ /

目次

友人のキッチン片付けの悩み

友人は引っ越してしまったため、新居は少し遠方になってしまい訪問は初めて。

くうか

子どもたちが6時間授業の日で、制限時間は約3時間!

団地住まいです。

友人の片付けの悩み
  • 自分で片付けてもすぐ元に戻ってしまう
  • とにかくキッチンを助けてほしい!

見てほしいところはいくつかあるようですが、優先すべきはキッチンとのこと。

くうか

時間もないので早速始めます!

昭和風キッチンの片付けを友人宅で実践

友人宅のキッチンのイメージはこんな感じ。

昭和なキッチン(イメージです)
昭和なキッチン(写真ACよりイメージ)

見たところ、問題点は以下の通り。

  • それほど荒れている印象はないけど、物は多い
  • 収納にしまいきれず、ダイニングテーブルの上にも家電などが置かれている状態

友人宅のキッチンの収納は、

  • 備え付けのシンク下・コンロ下
  • 高い位置にある戸棚が2か所
  • 食器棚
  • 小さなラック

これだけあり、収納量としては十分だと感じました。

制限時間があるので、本人に聞いて1番困っている場所から取り掛かることにしました。

くうか

コンロ下から取り掛かります!

キッチンの片付けスタート

STEP
キッチンのコンロ下(観音開き・上段下段の棚あり)
コンロ下(イメージ)
コンロ下(イメージ)

コンロ下にはフライパン・鍋類、調味料、ストック調味料が入っていました。

とりあえず、全部出して掃除!

  1. 似たような調理器具が多いので、使うもの・使わないもので仕分け
  2. 期限切れの調味料は捨てる

わりとスパッと”いる・いらない”を決められる友人なので、進みます進みます。

時々私をじっと見つめてくるので(助けを求めている?)、「それ本当にいる?」がトドメ。笑

コンロ下は板で上下に分かれているので、

  • 上段:フライパン・鍋類を詰め過ぎず配置
  • 下段:手前に調味料、奥にストック
くうか

入りきらずコンロに出されたままだった鍋も収納することができました!

フライパン・鍋は適正量にし、取り出しやすさを重視すること。
取り出しにくいとまたリバウンドしそうなので。

STEP
食器棚

立派な食器棚がありました。

食器棚(イメージ)
食器棚(イメージ)

上に食器を入れるガラス戸棚、下に家電が置けるような食器棚。

出しっぱなしだった便利家電も、本来ならここへしまいたいとのこと。

食器は元々それほど多い印象はないけど、全く使っていないコップや瓶がある。

それらを仕分けて、

  • 使うものは取り出しやすい”ゴールデンゾーン”へ収納
  • 使わないものは処分

タッパーがとっても多かったので、これも仕分けてもらう。

たくさんあると、その中でも使い勝手が良い・悪いで分かれてきます。

結局は使い勝手の良いものばかりを使うんですよね。

ということで、使い勝手が良いものを優先して残しました。

すると…

くうか

テーブルの上に出しっぱなしだった便利家電(ホットプレート・ホットサンドメーカー)が見事に収納できました…!

STEP
高い位置にある戸棚
戸棚(イメージ)
戸棚(イメージ)

高い位置の戸棚…はっきりいって届かないんですよ。笑

二段になっていて、かろうじて下段は届くかなという状況。

そこからストック食材が出てきました。

彼女はコストコユーザーで、同じものがたくさん出てきます。

高いところにあると、見えなくてあること自体忘れちゃうよね…と。

ホームベーカリーの粉が大量に出てきたので、ホームベーカリーと一緒の食器棚へ移動。

使うものと一緒に置いておくことで忘れないようにする。

そしてこの戸棚はもう上段は使わないようにして、たまーに使うものをかろうじて届く下段に置くことにしようと決めました。

くうか

お子さんが遠足の時しか使わない、お弁当セットなどを置くことにしました。

STEP
小さなラック

ラックはキッチンのすぐ横、コンロに近いのでゴールデンゾーン。

上段には調理時に使う乾物。下段にはごみ箱。

元々その配置だったので、いじらず、色んな場所にあった乾物を集めて「ここが乾物の住所だよ」と決めました。

STEP
キッチンのシンク下(観音扉・引き出し)

観音扉には掃除道具が入っていて、ここは乱れていなかったのでそのままに。

引き出しの方には、

  • 上段:【キッチンツール】→いらないものを処分するだけ。
  • 中段:【袋類】→フリーザーバッグやビニール袋等、色んな場所に散らばっていたのでここに集結させた。
  • 下段:【取説や何でも入っている】→もう、ごみやら何でも入っていたので全部出し、取説は本棚へ。入れる場所がなかったボウルやレンジ調理器を収納することに。
くうか

キッチンに関係のないものがなくなり、キッチンのものがちゃんと収納できるようになりました。

片付け終了

終わるか心配だったけど、何とか時間内に終了~。

処分するものが大量。笑

これらを放置せずに処分できれば、きっと快適なキッチンになるはず♪

くうか

本人と相談しながら、「ここにこれがあれば使いやすい」という意向を優先して収納していきました!

キッチンの片付けのコツのまとめ

キッチンの片付けのコツ
ポイント

実際に手伝ってみて、見えてきたことをまとめます。

プロから見たら当たり前の内容かもですが、片付けが苦手な方の参考になれば…。

  1. 使っていないもの・期限切れのものを処分する
  2. 家事の動線に合った場所に収納する
  3. 用途が同じものは同じ場所に収納する
  4. よく使うものは取り出しやすい位置(高さや・手前に置くなど)に収納する
くうか

説明していきます!

1. 使っていないもの・期限切れのものを処分する

まずはこれをやらないと始まらない。

片付けられないのは、自分で管理できるキャパを超えているから。

これ、ごみだよね…?というものまで引き出しに入っていませんか?

使っていないけど、なかなか捨てられないもの。

私は一度取りづらい場所に置いてみて、それでも使う機会が来なければ、自分には不要だと判断しています。

くうか

余計なものがなくなれば、それだけでもだいぶスッキリします…!

2. 家事の動線に合った場所に収納する

例えば鍋なら、コンロの近くに収納する。

調味料もコンロの近くだとパッと出して料理ができる。

使う場所の近くに置いておく。

くうか

出しっぱなし収納か、棚に収納かは、お好みで♪

3. 用途が同じものは同じ場所に収納する

今回でいうと、ホームベーカリーと粉を同じ場所に収納しました。

「絶対一緒に使うから、この方がいい!」と本人も納得。

あとはホットサンドメーカーと、プレートなどの部品。

バラバラに収納されていたので、こちらも同じ場所にしました。

私は両方とも持っていないのでね…。

くうか

時短になるかなという想像からの提案でした。

4. よく使うものは取り出しやすい位置(高さや・手前に置くなど)に収納する

物が溢れていると、入るところに入れちゃえ的な状況になってしまうんですよね…。

「なぜこれがここに!?」という発見がよく見られました。笑

なので物を減らせば、快適な位置に収納することができるようになります。

食器類は特に、よく使うものは「取り出しやすい高さ・手前」に置いてあげると使い勝手がグンと上がります。

くうか

背伸びしたりかがんだりしなくても取れる位置が、一番使い勝手が良いです。

最後に:友人の片付けスイッチを押せたことが嬉しい

実際に片付けをしてみて、自分が今まで家でやってきたことが、誰かの役に立つんだなということがわかって嬉しいです。

友人も決して片付けられないわけではなく、「片付けスイッチ」が必要だったみたい。

私がそのスイッチになり、友人の背中を押す。

くうか

すっきりしたキッチンで清々しい彼女を見たら、私も本当に心が洗われた気がしました…!

\ハウスクリーニングをプロに頼む/

ぽちっとしていただけると嬉しいです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

楽天ROOMに愛用品を登録しています

楽天ROOM
キッチンの片付けのコツ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次