ミニマリストのキッチン|4人家族で賃貸で狭くても、すっきり収納

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
賃貸の2LDKって、もしかして家族4人以上で住むことを想定していないのでは?と思ってしまうほど、キッチンやお風呂がコンパクト。
それでも様々な理由から住むことになったので、工夫しながら暮らしていくのですが、これが意外と楽しい。
食器やキッチンツール…そんなに減らすことができないのが家族で住む時のお悩みポイント。

キッチンは特に頭を悩ませたところ。
4人家族のコンパクトキッチン、お見せします!
- 家族のいるミニマリストのキッチンが見たい
- ミニマリスト主婦のキッチン収納が見たい
- 賃貸のキッチンでどんな工夫をしているか知りたい
\ こちらもおすすめ /
ミニマリスト4人家族のキッチン収納


賃貸のコンパクトなキッチンです。
家族4人分の食器やキッチン用品を収納するにはかなり狭かった…。
しかし、「物を減らすこと」で徐々に解決していきました。



備え付けの収納が黒なところがお気に入りです!


汚れが目立たないし、モノトーンキッチンを目指しやすい。
そしてコンロはIHで、とても掃除しやすいです。


キッチン関連のものは、備え付けの収納に入れることを心がけました。
- 吊り戸棚
- お弁当類
- コーヒー類・消耗品
- 防災食品
- シンク下(大)
- 普段使いの食器
- シンク下(引き出し)
- キッチンツール小
- ストック品
- コンロ下
- 鍋・フライパン
- キッチンツール大
- 調味料
- 備え付けではない収納ケース
- カトラリー
- ビニール袋
- 使い捨て容器など



収納が少ないので、物を減らして自分なりに工夫しながら収納しています。
1. 吊り戸棚:使用頻度の低いものを収納
背が低いため、使う頻度の低いものを収納しています。


- お弁当類
- コーヒー類・消耗品
- 防災食品
が入っています。



取っ手付きのケースを使うと、スムーズに取り出すことができて便利。




防災食なども入れているので、詳しくはこちらの記事へ
2. シンク下(大):食器を収納
わが家には食器棚はありません。
食器棚の代わりに、シンク下の観音開きの大きめな収納場所を使っています。


はじめは収まりきらなかった食器たち。
あまり使っていなかったものを減らしに減らしたら、収まった…!!
ギリギリなので、それ以来、頂き物が食器だと「( ゚Д゚)」←こんな顔になります。笑



だいぶ前から食器棚を持たない生活で問題なかったので、今の住まいでも続けています。
食器の収納方法はこちら
食器は波佐見焼・美濃焼が多く、ニトリの食器も使っています。


収納場所が限られているため、用途を共有できそうな食器を選ぶのがコツ。
4人家族の食器の参考に




3. シンク下(引き出し):キッチンツール小・ストック品を収納
シンク下の引き出しの1段目は小さめのキッチンツール。
100均のトレーを使って収納しています。


色んな形状になっていて、輪ゴムやクリップが入れやすいんです。
2段目・3段目は、ローリングストックできるものを収納しています。


- 麺類
- レトルト食品
- フリーズドライ
引き出し収納の詳細
4. IHコンロ下:鍋・フライパン・キッチンツール・調味料を収納
フライパンや鍋は、出しっぱなしにせずIHコンロ下へ収納。


油の飛び跳ねがイヤなので、この引き出しにがっつり収納して、IHコンロの周りはすっきりさせています。
一緒に大きめのキッチン用品も一部収納。


陶器の入れ物は無印良品と思わせて、ニトリ!
見た目はほぼ同じだけど、ニトリの方がだいぶお安いです。
キッチンツール自体は無印多め。
使いやすくて長持ちするので愛用しています♪→無印の愛用キッチンツール紹介
コンロ下収納の詳細はこちらの記事へ
5. 備え付け以外の収納:カトラリー・ビニール袋等
キッチンの一角に、ワゴンと収納ケースがあります。


ワゴンには、
上段に牛乳パック(捨てる日までの保管場所)、パン類。


下段のワイヤーかごには水(今はない)、ファイルボックスには紙ゴミを入れています。


右側の5段ある収納ケースには、


- カトラリー
- ケース類
- 使い捨て容器
- ビニール袋
- お菓子
が入っています。
カトラリー


落ち着いた色ですっきり見えるけど、実は2段構成。
予備でとってあるカラフルな子ども用カトラリーは、下段に隠しています。笑



使う頻度が高いものだけ上段に!
カトラリー収納の詳細
ビニール袋
ビニール袋も同じくキッチンの一角にある引き出しです。


ビニール専用引き出しに、様々な大きさのものを収納しています。
ビニール袋収納の詳細
ミニマリスト4人家族のキッチン家電
キッチン家電は何を使っているか?(普通の家電ですがっ。汗)
冷蔵庫


逆光ですみません。汗
三菱の冷蔵庫を使っています。
もう、15年選手くらい。汗
次に家電を買い換えるなら、冷蔵庫の番。絶対。(ついテレビを買ってしまった最近です)
電子レンジ


日立の電子レンジを使っています。
せっかくスチーム調理機能が付いているのですが、面倒で一度も使ったことがありません…。苦笑
温めや、お菓子作りに利用しています。
食器洗い乾燥機
もう、なくてはならない食洗機。


下の子が生まれる時に、夫に「洗い物するか食洗機買うか、どっちがいい?」と聞いたら、迷わず食洗機って。
本当に、あって助かったけどね。笑



つい最近この食洗機に買い替えて、シンクが広くなりキッチンの視界が良くなった…!
プチ食洗のレビュー


ウォーターサーバー
ウォーターサーバーも今ではなくてはならない存在に。





子どもが赤ちゃんの頃に出会っていたらなぁと思うほど大活躍中。
ウォーターサーバーのレビュー
ホットサンドメーカー
ホットサンドメーカーで、時々いいランチができるようになりました。





焼けてくるにおいがたまらなく美味しそう!
ホットサンドメーカーレビュー


ミニマリスト主婦が狭いキッチンで工夫していること
キッチンでは掃除しやすさを心がけているので、以下の工夫をしています。
- 吊るす
- 突っ張り棒
- 家電を減らす
- 生ごみをにおわせない
1. 吊るす
拭きやすいように、下に置かず吊るせるものは吊るします。


見えるでしょうか。
換気扇の板に鍋敷きが貼り付いています。


ニトリで買いました。
シリコンで、マグネットも付いているので貼り付けておくことができます。
残念ながら現在は販売されていないよう。(類似品はあり)
水切りマットはアンジェで買った物。
食洗機もあるので水切りかごなしでも十分でした。
ゴム手袋、スポンジも吊るしています。


乾きやすく衛生的なので、スペースがある限り、私は何でも吊るしていきます…!
2. 突っ張り棒を駆使する
キッチンペーパーはこんなところ(IHコンロ下の引き出し内)に突っ張る!


キッチンペーパーを汚したくないため、引き出しの中に突っ張り棒を使って隠してしまいました!
ふきんも突っ張る!
ちょうど日当たりが良く突っ張れる場所があったので、ふきんを掛けることに♪


突っ張り棒は便利ですね♪
3. 家電やキッチン用品を減らす
減らしてきたもの。



狭いキッチンには効果テキメンです!
4. 生ごみの処理
三角コーナーの代わりに、わが家も超有名な「ポリ袋エコホルダー」を使っています。


ここに生ごみを入れて、そのままゴミ箱に捨ててしまうとけっこう臭うんですよね。
処理には様々な方法がありますが、わが家は「ゴミの日まで冷凍」にしました。
ちょうど冷凍庫に余裕があったので。


ミニマリスト4人家族のキッチンまとめ
コンパクトなキッチンに4人家族で生活していくために、あらゆる工夫をしてきました。
- 物を減らした上での収納
- キッチン家電は必要なものだけ
- 吊るしたり突っ張る等の工夫
家の中でもキッチンの収納を1番頑張ったので、今では快適にキッチンにいられるようになったかもしれない。



料理は相変わらず苦手だけどー!
今後、キッチンを改善したいと思っている部分がまだまだあります。
- 冷蔵庫の買い替え
- 掃除しづらい場所(手が届かない場所)を減らす



まだまだ進化途中のわが家のキッチン。
もっと使いやすくしていきます!


コメント