ミニマリスト愛用中!電気を使わないあったかグッズで節電・防寒対策

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
この冬は電気代が高く、さらには電気を使いすぎると停電の心配もあり、節電を意識した寒さ対策はあれこれ考えておきたいところ。
”電気を使わないあったか防寒グッズ”が重宝しています。
そこで、私が愛用しているあったかグッズをまとめてみました。
あったかグッズ名 | あたたかくなる部分 |
---|---|
着る毛布(無印良品) | 体 |
ウールレギンス(無印良品) | 太もも・ふくらはぎ |
ヘアバンド(無印良品) | 首 |
ハンドウォーマー(絹屋) | 手・手首 |
ヒートテックソックス(ユニクロ) | 足 |
まるでこたつ足首ウォーマー(オカモト) | 足首 |
ふわもこスリッパ(ダイソー) | 足元 |
あたたかさに特化したものから、普段から使用しているものを利用したり。

ミニマリスト主婦が節電・防寒対策に使っているあったかグッズを紹介していきます。
- 電気を使わないあったかグッズを知りたい
- ミニマリスト主婦の防寒対策を知りたい
\ こちらもおすすめ /
電気を使わないあったかグッズ〜身につけるもの編
私が現在使っている、電気を使わないあったかグッズ。


わが家はオール電化で、昼間は夜より電気代が高いというプラン。
誰も家にいなければぴったりのプランかもだけど、平日の昼間は私も夫もいる…。苦笑
夫がリモートワークで使っている部屋は、夫のゲーミングパソコンがやたら熱風を放出しててあったかいんです。(熱暴走とか大丈夫なのか?笑)
一方私はリビングダイニングで過ごしていて、広いのもあるしちょっと寒い。
でも電気は電気代が気になって使いづらいので、あったかグッズに頼るしかないんですよね。
それらのあったかグッズを身にまとうとこんな感じになります。


決しておしゃれでもかわいくもないけど、なんとなく好きな茶系で揃えているので、ハチャメチャではない…ですよね?笑



そんな私が少しずつ集めている、電気を使わないあったかグッズを紹介していきます。
着る毛布(無印良品)


愛用し始めてからもう4年経つ、無印の着る毛布。
はじめて着た時は感動したなぁ…。
もっふもふで、肌触りもなめらか、そして何といっても色も形もかわいい!静電気もほとんどない。
こちらはスリーパーとして売られていたアイテムなので、とっても寒い日は着たまま寝てもいい。
唯一のデメリットは、洗うと乾きにくいところ。
洗ってしまうとその日は着れなくなるので、洗うタイミングが難しい。笑



かなりあったかい日とか、着る毛布がなくても耐えられる日じゃないとヤバい!
無印では、2022年はロングカーディガンやかいまきなどの羽織ものが発売されました。
男性やキッズには、着る毛布のジャケットもありますよ。
私はスリーパーでしたが娘はロングカーディガンを買ったので、両方のレビューを書いています。





着る毛布は無印以外だと、ニトリも人気がありますね。
あったか綿ウールレギンス(無印良品)


なんとなく防寒にと買っておいた、無印の綿であったかウールレギンス。
でも正直そこまで寒いと感じたことがなく、宝の持ち腐れになっていました。
ですがこの冬。
なんだか足がスースーする感じがして、寒いなぁどうしたもんかなぁと考えていたところ、このレギンスの存在を思い出しました…!
部屋着のスウェットパンツの下に履いてみると…
超あったかい♪
履いたその日から手放せなくなりました。



昨年か一昨年の私、レギンスを買っておいてくれてありがとう。
ただウールが混ざっているタイプは、敏感肌の方にはチクチクするという口コミがあるので、敏感肌の場合はウールがないものを選んだ方が良いです。
ヘアターバン(無印良品)


ヘアバンドと呼んでいたけど、商品名は「パイルヘアターバン」でした。
洗顔時に使っているものですが、ふとヘアバンドを首に下ろしたままにしていた時に、



あれ?首があったかい?
と気づいて、それからは首が寒いなと感じたらヘアバンドを首に着けています。
マフラーよりすっきりしてるし、家の中だとヘアバンドの方がかさばらなくていい。



あたたかさも侮れなくてすっかり首のお供に。
ハンドウォーマー(絹屋)


年末に買ったばかりのハンドウォーマー。
パソコンをする時の手の冷えを解消するために導入しましたが、買ってよかったアイテムでした。
指先があいていて、キーボードも打てるしスマホの操作もできます。





指先の長さ調節もできるようになっているので、お好みの長さで使うことができますよ。




ヒートテックソックス(ユニクロ)


毎年愛用している、ユニクロのヒートテックソックス。
今年はケーブル柄を選んで、かわいくてお気に入り。
外で歩いていると、足元がポカポカしてきます。



むしろ暑くなるくらい!


まるでこたつ足首ウォーマー(オカモト)


人気のまるでこたつシリーズの足首ウォーマーです。
先にヒートテックソックスを買っちゃってたので、靴下より足首を温めたほうがいいかな?と思って足首ウォーマーに。
足首はあったまるし、夜寝る時も着けて寝ると入眠が早いような気がしています。
今までは「足が冷たくて眠れん〜!」となっていたので。苦笑



人気の理由がうなずけるあたたかさ。


ふわもこスリッパ(ダイソー)


スリッパにお金をかけたくないので、毎年ダイソーで調達しています。
意外と100均のスリッパもかわいいんですよー!
冬はふわもこスリッパにしました。



高いスリッパには劣るかもしれないけど、スリッパは消耗品なのでダイソーでちょうどいいです。


電気を使わないあったかグッズ〜アイテム編
電気を使わないもので、常備しているものをまとめておきます。(増えたら随時更新)
カイロ


昔からあってお手軽な、使い捨てカイロ。
貼るタイプと貼らないタイプ、両方常備しておくのが良いようです。
カセットガスストーブ


わが家はオール電化でメインの暖房はエアコン。他に電気のファンヒーター。
電気を使う暖房しかなくて、もし停電になったらヤバい!と思い、急きょ購入しました。
カセットボンベさえあれば2時間半くらい使えるストーブなので、災害対策に持っておくと安心ですね。
思っていたよりコンパクトで、部屋に置いておいてもかわいいです^^



カセットボンベで動くストーブがあること、今年はじめて知りました!




電気を使わないあったかグッズまとめ
電気毛布やこたつなど、電気代が安いあったかグッズもありますが、なるべく電気を使いたくないのと、やっぱり停電が怖い。
電気を使わないあったかい防寒グッズも使って、上手に節電していきましょう。
あったかグッズ名 | あたたかくなる部分 |
---|---|
着る毛布(無印良品) | 体 |
ウールレギンス(無印良品) | 足全体 |
ヘアバンド(無印良品) | 首 |
ハンドウォーマー(絹屋) | 手・手首 |
ヒートテックソックス(ユニクロ) | 足 |
まるでこたつ足首ウォーマー(オカモト) | 足首 |
ふわもこスリッパ(ダイソー) | 足元 |
首・手首・足首の3つの首をあたためると体が冷えにくいそうなので、その3つを重点的にあたためるのが効果的ですね。



私もまだ万全ではないので、トライアンドエラーをしつつ防寒対策を頑張ります!


コメント