ブログ村に登録するメリットとデメリット|アクセスアップするための対策とは

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
にほんブログ村はご存じですか?
ブログのポータルサイトとして、たくさんのブログが登録されているので、色んなブログを読みたい人におすすめ。

私もブログを始める前から、買い物やお部屋の参考にとブログ村を読み漁ってたんです。
ブログ村は、ブロガー自身にもメリットがたくさん。
ブログへのアクセスが増えることはもちろん、モチベーションにもなっています。



ブログ村でアクセスアップするための対策や、今までにぶつかってきた疑問の解決方法を紹介していきます。
- ブログ村って良いのか知りたい
- ブログ村で上位にランキングされるにはどうすればいいか知りたい
- ブログ村で困っていることがある
\ こちらもおすすめ /
ブログ村に登録するメリット・デメリットは?
にほんブログ村とは、独自のランキングによってブログを探すことができるランキングサイトです。
ブロガーは無料で登録することができ、記事を更新するたびに新着記事を表示されるように設定しておくことで、自動で多くの方にお知らせすることができます。
私が登録しているランキングサイトは、「にほんブログ村」と「人気ブログランキング」の2つ。
登録数を調べてみると意外にも、
にほんブログ村 < 人気ブログランキング
だったので驚きました。
なぜ驚いたのかというと、にほんブログ村の方が明らかににぎわっている様が感じ取れるんです。
あくまで、私が属しているカテゴリーでは、ですが。



ぶっちゃけ、ブログへのアクセス数も全然違う!
そんな、にほんブログ村に登録するメリットとデメリットは以下のように考えています。
メリット①アクセスが見込める
ブログ開設当初は、記事を書いても検索エンジンに認知してもらえるまではブログへのアクセスがほとんどありません。
それでもアクセスを増やすには、
- ランキングサイトに登録する
- SNSで記事を紹介する
などの方法があります。
ランキングサイトの中でも、にほんブログ村は活気があり他サイトより流入が見込めます。



ないよりはある方が絶対いい!
メリット②被リンクをもらえる
登録し、記事を更新することでブログ村からの被リンクがつくようになります。
自分のサイトに関連するサイトではないので、効果のほどは高くないかもしれませんが、多少あると感じています。



検索結果も多少良くなっています。
メリット③フォロワーが増えるとモチベーションが上がる
ブログ村にはフォローという機能があり、ブロガー側には現在何人のフォロワーがいるのかがわかります。
マイページを見に行った際に、フォロワーが増えているととっても嬉しいんです♪



励みになりますよね。
ぜひぜひ!よかったらフォローお待ちしています^^
デメリット①順位に悩む
ランキングサイトですから、当然ランキングが目に見えてしまいます。
上位になればなるほどアクセスは増えるので、上位になりたいと思う反面、思うように上がらないと悩んでしまうんですよね。



特にINポイントは公平なの!?って思うくらい差がつきます。
デメリット②人気のカテゴリーでない場合はアクセスは見込めない
登録しているカテゴリーに沿った記事ならアクセスがありますが、そうでない記事も書くことがありますよね。
当ブログでいうと、ライフスタイルやミニマリストの記事はアクセスが増えるけど、ブログカスタマイズなどの記事はブログ村からのアクセスはあまりありません。



フォロワーさんの興味がない分野だからしょうがないと思うしかない。
ブログ村の登録でアクセスアップする活用方法
にほんブログ村から少しでもアクセスが増えるよう、私が活用している方法を紹介していきます。
まずはping送信の設定をしておく
記事を投稿すると自動的にランキングサイトへ更新通知がいくように、ご自分のブログを設定しておきます。
WordPressの場合の設定方法になります。
ブログ村のマイページメニューの【タグ・記事管理】→【記事反映・Ping送信】へ。


【記事反映/Ping送信】を選択。


【URLをコピー】する。
ワードプレスのメニュー【設定】→【投稿設定】を選択。


更新情報サービスという項目があるので、


先ほどコピーしたURLを下に追加します。(デフォルトで入っていたURLはそのままで大丈夫らしい)
更新通知されると、ランキングサイトの新着記事に表示されるようになります。
すると、明らかにブログ村からのアクセスのほうが断然多いんですよね。



ぜひ更新通知されるように設定しておいてくださいね。
記事内にINポイントバナーを置く
ブログ村でデフォルトで表示されるランキングは、INポイントランキング。
こういうバナーを見たことはありませんか?
読者は基本INポイントランキングしか見ない可能性が高く、INポイントランキング上位のブログを見に行くと考えられます。
ということで、INポイントが重要。上位にいるブログはかなりINポイント獲得に力を入れているのではと。
バナーの位置やテキストリンク…色々と工夫されています。
当ブログはファンが少ないからか、INポイントはなかなか上がりませんが。苦笑
しかし既成バナーから自作のオリジナルバナーにしたところ、以前より少しポチってもらえるようになった気がする…(歓喜)
WordPressテーマSWELLの「ブログパーツ」という機能で、以下のようなパーツを作って記事下に配置しています。



ちなみに自己クリックも1回は加算されるので貴重なポイント源!PCとスマホでIPアドレスの違うところからINすれば20ポイントは入ります。



おうちと外で10ポイントずつゲットだぜ!
ただ気をつけたいのが、バナーをクリックしてもらうとブログから外部のブログ村へ遷移してしまうということ。
他の記事も読んでもらえるチャンスを失うことになるので、バナーは必要最低限にしています。
アクセスアップのためにハッシュタグの設定もしよう
記事を投稿したあとは、ハッシュタグを設定しましょう。
ブログ村では以前はテーマという概念があり、私もテーマ(楽天マラソンのテーマや、ユニクロのテーマ等)からブログを読みに行くことも多かったんです。
ブロガーからすると、記事に関連するテーマにトラックバックすることがアクセスアップに繋がる行動の1つだったのですが、現在はテーマ機能が廃止に。
その代わりとして、「ハッシュタグ」機能が追加されました。
記事ごとにハッシュタグを設定することができ、そのハッシュタグをクリックすることでハッシュタグに関連づけされている記事の一覧ページに飛ぶことができます。
読者の興味がありそうなハッシュタグを付けることで、アクセスアップが見込めます。
【タグ設定・記事管理】か【マイページ】からハッシュタグの設定をおこなうことができます。


#ハッシュタグ設定ボタンを押し、ハッシュタグを設定すると左のようなハッシュタグが表示されるようになります。
1記事につき10個のハッシュタグが設定可能。



設定するのが多少面倒でも、やっておくと吉!
リライトしたら記事を再投稿するべし
記事をリライトしたら、ブログ村への更新通知もしたい場合もありますよね。
ただリライトしただけでは通知はいきませんので、通知したいのであれば新規として記事を投稿する必要があります。
以下、リライトの際に私がおこなっていることです。
【マイページ】→【タグ・記事管理】→【タグ設定・記事管理】にて該当記事を削除しておきます。


記事再取得という項目もありますが、それでは新着記事として扱われなかったので、【記事削除】をしてまっさらにしておくのがおすすめ。
一度下書きに戻して、更新日時をリセットしてから新規記事として公開すると、ブログ村へもPing送信され新着として表示されるようになります。



以前はあまり読まれなかった記事も、リライトして再投稿することで読んでもらえるので嬉しい…!
ちなみに、リライトして新着記事として通知された場合とされない場合のPVの差。
- 通知された場合→200PVオーバー
- 通知されない場合→50PV程度
両記事ともTwitterでのシェアはしています。
記事の内容にもよるかもしれないけど、それでもこんなに差が…。



せっかくリライト頑張ったし、たくさんの人に読んでほしいですよね…!
ブログ村で反映されない・ポイントがおかしいなどの問題と解決方法
私が今までにほんブログ村でぶつかってきた問題と解決方法を記載しておきます。
同じ悩みを抱える方のヒントになったら嬉しいです…!
ブログ村に登録するメリット・デメリットとアクセスアップ対策まとめ
にほんブログ村に登録するメリットとデメリットは、以下のように考えています。
デメリットに比べるとメリットの方が大きいので、ブログをするなら登録した方が得だと思います。
アクセスアップには、
- 記事更新をブログ村に反映させる
- INポイントバナーを記事内に置く
- ハッシュタグを設定する
- リライトしたら記事を投稿し直す
ということをおこなっています。
当ブログに至っては、ブログ村からの流入は侮れない数値なので、できる限り利用していくつもりです。
もし、「なかなか流入が増えないな…」と思うところがあったら、それはもしかすると属しているカテゴリーがブログと合っていないのかもしれません。
このブログもはじめは「賃貸」などのカテゴリーにしていたんですよ~。でも全然にぎわってなかった。笑
「シンプルライフ」や「ミニマリスト」に変えていくことで、だんだん風向きが変わってきたのです。



ブログ村もトライアンドエラー。色々試してみてくださいね♪
コメント