家計を節約するなら固定費削減からが早道です!

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
私・夫・小中学生の子ども2人の4人家族で暮らしています。
「家計を節約したい」と思ったら、何から節約していきますか?
つい食費や娯楽費などに目がいってしまいがちですが、ちょっとストップ!
まずは固定費の見直しが、家計の大幅な節約に繋がるんです。

まだ固定費を見直したことがないご家庭にはぜひおすすめしたいです。
私が取り組んだ固定費の見直しを今回ご紹介します。
家計を節約するなら固定費削減から
家計には固定費と変動費があります。
わが家では毎月銀行から引き落とされる費用を固定費としています。



実際に削減できた額の大きい順にご紹介していきます!
1. 通信費の見直し:夫婦で格安スマホへ
以前は私はドコモのガラケー、夫はドコモのスマホを使っていました。
私のガラケーを楽天モバイルへ
私はガラケーで十分と思ってはいたものの、LINEの普及・Wi-Fiの便利さが加速し、さらにフィーチャーフォンサイトがどんどん閉鎖していくという…ガラケーの終わりを感じていました。
ガラケーなのにネットもよく利用していたので、料金は毎月約6,000円。
これはちょっと見過ごせないと思い、とうとう意を決して格安スマホへの扉を開きました。
ガラケーユーザーがスマホにするということは、けっこう勇気がいるんですよ!
使いこなせるのかな?って。(若者の手さばきがすごすぎて!笑)
そんな時、ネットの買い物でお世話になっている楽天の格安スマホが目に留まり…
- 本体価格が安い
- 料金プランが安い
- 楽天ポイントが貯まる
- 買い物時の楽天ポイントの倍率が上がる
楽天ユーザーの私にとってはメリットしかない選択肢!
楽天モバイルに決定しました。
夫より先に1年程楽天モバイルを使ってみて、問題もなく快適に使うことができたので、いざ夫へもお願い!
夫のスマホも楽天モバイルへ
夫のスマホは毎月1万円越えでした。泣
仕事でも使うから、と2万円近かった月もありました。
どうしてもその金額に納得がいかず、格安スマホにして欲しいと何度もお願いしていたのです。
時間はかかりましたがやっと了承を得ました…!
夫は新しいことを始めることにいつも難色を示すんですよね。
きっと世間でも格安スマホが相当浸透していることがわかってきたから、決断してくれたのだと思います。
格安スマホにした結果
- 私:6,000円→1,700円
- 夫:10,000円以上→3,500円
計算してみると、



これはかなり大きい!
感無量です!
2. 保険の見直し
2つめに保険の見直しを行いました。
無料で相談できるサイトから、FPさんを自宅に呼んで相談しました。
しかし夫はどうやら保険嫌いのようで、FPさんと意向が合わず…
貯金をして何かあればそこから出せばいいという考えのよう。



高いゲーミングPC買っちゃうくせに、貯金すればいいってどういうこと!笑
今なら私もその考えは理解できますが、当時は子どもの幼稚園費が高すぎて、貯金なんて全くできない状況で。
そんな時に本当にもしものことがあったら?と思うと不安しかなかった。
ここでも私は相当夫にお願いしました。
そして、とうとう収入保障の保険に入ってくれることに…!
それ以外は夫の気持ちを汲み、必要最低限にしました。
必要最低限にしたことで、年間3万円の節約に。
3. 固定費の支払いを、月払いから年払いに
今のところ、あとはこれしかできそうなことがありません。
年払いにした項目
- NHK受信料
- 進研ゼミ小学講座
- 保険



家計が少しラクになってきて、ようやく保険も年払いにできました!
最後に
わが家の場合、家計簿を整えるよりも先にこの「固定費の見直し」から始めました。
私も以前は目の前の節約ばかり考えて毎日不安しかありませんでしたが、固定費の見直しによって生まれた多少の余裕で、日々の節約はほどほどに。
そこまで頑張りすぎなくても大丈夫だと気づくことができました。
無駄をなくして、楽しみを増やす。



そんな家計を目指していきたいです!
固定費が削減できたら次は特別費に目を向けてみよう!


家計全体の流れをまとめました


コメント