固定費削減で家計の大幅な節約に!ムダを削ぎ落とせる4つの見直し

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
私・夫・子ども2人の4人家族で暮らしています。
「家計を節約したい」と思ったら、何から節約していきますか?
つい食費や娯楽費などに目がいってしまいがちですが、ちょっとストップ!
まずは固定費を削減することが、家計の大幅な節約に繋がります。

まだ固定費を見直したことがないご家庭にはぜひおすすめしたいです。
私が取り組んだ固定費削減を紹介します。
- 家計を節約したい
- 固定費を抑えたい
- 固定費を削減することでどのくらい節約になるか知りたい
\ こちらもおすすめ /
固定費削減ができる4つの見直しで家計を節約
家計には「固定費」と「変動費」があります。
わが家では、毎月銀行から引き落とされる費用を固定費としています。
毎月決まった額の固定費を削減することで、生活にゆとりができる可能性が生まれます。
そのためにおこなったことが4つ。
- 家賃:引っ越す
- 通信費:大手キャリアから格安SIMへ
- 保険:必要最低限に
- 固定費の支払い:月払いから年払いへ



いずれも手続きが必要なので面倒なことだけど、実際に削減できた額も参考にお伝えしていきます。
①家賃を下げる=引越し


固定費の中でも大半を占めてしまうのが「家賃」。
賃貸に住んでいれば毎月発生しますし、家を買った人はローンが終わるまでは毎月払い続けるものです。
それを少しでも軽減できれば、かなり固定費の削減に繋がることに。
わが家は以前、3LDKの賃貸マンションに住んでいました。
県の物件だったので、家賃補助のおかげで住むことができていたのですが…その補助も期限が終わり、通常の家賃に戻ってしまいました。
それでは生活がきつい!となり、2LDKにサイズダウンして引っ越すことに。



サイズダウンしたことで物を減らすこともできて、ミニマリストとなるきっかけにも。
②通信費の見直し


通信費…家のWi-Fiやスマートフォンの費用。
以前は私(妻)はドコモのガラケー、夫はドコモのスマホを使っていました。
入居中の賃貸物件がインターネット回線無料化へ
はじめはインターネットが無料ではない物件でしたが、住んでいる途中で工事が入り、Wi-Fiが無料で使えるようになりました。
もちろん自分の好きな光回線でも良いのですが、せっかく無料になるんだからと選ぶことに。
これによって、今まで月額5千円程度払っていた額が無料に…!



回線には多少の不安はあるものの、問題なく使えています。


妻のガラケーを格安SIMへ
私はガラケーで十分と思ってはいたものの、LINEの普及・Wi-Fiの便利さが加速し、さらにフィーチャーフォンサイトがどんどん閉鎖していくという…ガラケーの終わりを感じるように。
ガラケーなのにネットもよく利用していたので、料金は毎月約6,000円。
これはちょっと見過ごせなくなり、とうとう意を決して格安スマホへの扉を開きました。
ガラケーユーザーがスマホにするということは、けっこう勇気がいるんですよ!
使いこなせるのかな?って。(若者の手さばきがすごすぎて!笑)
そんな時、ネットの買い物でお世話になっている楽天の格安スマホが目に留まり…
- 本体価格が安い
- 料金プランが安い
- 楽天ポイントが貯まる
- 買い物時の楽天ポイントの倍率が上がる
楽天ユーザーの私にとっては、メリットしかない選択肢!
楽天モバイルに決定しました。



夫より先に楽天モバイルを使い、問題もなく快適に使うことができたので、いざ夫へもお願いすることに。
夫のスマホも格安SIMへ
夫のスマホは、大手キャリアで毎月1万円越えでした。泣
仕事でも使うから、と2万円近かった月もありました。大泣
どうしてもその金額に納得がいかず、格安スマホにして欲しいと以前から何度もお願いしていたのです。
時間はかかりましたがやっと了承を得ました…!
夫は新しいことを始めることに、いつも難色を示すんですよね。



おそらく世間でも、格安スマホがかなり浸透していることがわかってきたから決断してくれたんだと思います。
これらの通信費の見直しで、
- インターネット:5,000円→0円
- 妻のスマホ:6,000円→1,080円
- 夫のスマホ:10,000円以上→1,200円
計算してみると、



夫への交渉もようやく叶ったということもあり、感無量です!
③保険の見直し


任意の保険も定期的に見直すことで、固定費を抑えることができます。
無料で相談できるサイトから、FPさんを自宅に呼んで相談しました。
夫は、「貯金をして何かあればそこから出せばいい。お金を保険にまわしたくない。」という考えのよう。



家族で1番の浪費家が、貯金すればいいってどういうこと!笑
わが家に貯金がないのは誰のせい!?
と、私は納得できない気持ちもありました。
お金が貯まる前にもしものことがあったら?絶対ないとは言い切れません。はっきり言って不安。
ここでも私は何度も夫にお願いしました。(夫婦でお金に対する考えが合わないと本当に苦労しますね。苦笑)
そして、とうとう収入保障の保険だけは入ってくれることに…!
それ以外は夫の気持ちを汲み、必要最低限にしました。
医療保険は入らず、生命保険も最低限の共済に。



①②番と比べると金額は低いけど、保険を見直すということは家族の今後のためにも必要でした。
④固定費の支払いを、月払いから年払いに


固定費の支払いを月払いから年払いにすることで、多少の節約が期待できます。
- 任意保険
- NHK受信料
- 進研ゼミ
微々たる額ですが、何年も払い続けるものだからちりも積もれば何とやら。「払えない」という状況でない限りはやっておくべきです。



家計が少しラクになってきて、ようやく保険も年払いにできました!
固定費削減で家計を節約できる4つの見直しまとめ
わが家の場合、家計簿を整えるよりも先にこの「固定費削減」から始めました。
実際におこなった固定費削減は4つ。
- 家賃:引っ越す
- 通信費:大手キャリアから格安SIMへ
- 保険:必要最低限に
- 固定費の支払い:月払いから年払いへ
各項目で節約できた金額をまとめると、年間でなんと約62万円に!
私は以前、目の前の節約ばかり考えて毎日不安しかありませんでしたが、固定費の見直しによって生まれた多少の余裕で、日々の節約はほどほどに。
そこまで頑張りすぎなくても大丈夫なんだと気づくことができました。
無駄をなくして、楽しみを増やす。



そんな家計を目指していきたいです!
固定費が削減できたら、次は特別費に目を向けてみよう!


コメント