小学生兄妹が自分で片付けるおもちゃ収納

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
2LDK賃貸メゾネットに家族4人で暮らしています。→間取りはこちら
子ども部屋として使っている5畳ほどの部屋があり、学習机×2、おもちゃ、夫のデスクを置いています。
今回は、おもちゃ収納をありのままご紹介します。
最初に言っておくと、収納は子ども達に任せているので、雑然としています。

しかし兄妹で収納の仕方に違いが出ていることに気付きました…!
小学生兄妹が自分で片付けるおもちゃ収納
子ども部屋の一角のおもちゃゾーンです。


左が息子、右が娘です。
モノが多く、雑然としていますね。
2人分の大体のおもちゃをここに収納しているので、ごちゃついています。



とにかく突っ込んでる感もあります。笑
カラーボックス横にある本棚も左が息子、右が娘となっています。


ベルメゾンで買いました。
角が丸く、優しい雰囲気が子ども部屋にぴったり。
息子(兄)の収納はおもちゃがだいぶ減ってきた
息子側のカラーボックスを見てみると…


- ニンテンドーラボの段ボールで作ったおもちゃ
- ぬいぐるみを100均ボックスに収納
- レゴを100均ボックスに収納
息子の遊びはほぼゲームになってきているので、おもちゃで遊ぶことはほとんどなくなってきました。
この他に大物のおもちゃはベイブレードくらいでしょうか。
ベイブレードはここには写ってませんね。
隣りのパパのPCラックに、でかいバックに入れて引っかけています。
スタジアムもあるのに、もうほとんど遊んでいません(^^;
まだ捨てたくないんだって・・・遊ばないのに。
娘(妹)の収納は大量のおもちゃがあふれている
娘側のカラーボックスはどうかな?


ぐちゃっ!
最初の写真と変わってるじゃないかっ( ゚Д゚)←後日撮影のため



メルちゃんが・・・メルちゃんが・・・っ
ブランケットもおもちゃじゃないのに入ってる!
出しっぱなし厳禁なわが家なので、とにかく棚に突っ込んでいますね。
娘はまだ現役なのでおもちゃ量は多いですね。
以前は逆だったのに、やはりお兄ちゃんは徐々におもちゃを卒業しているんでしょうね。
このような、カラーボックスにぴったりの収納ボックスも使っています。


ボックスを使えば多少すっきり?
こちらはカラーボックスの上です。


「ひみつのここたま」というテレビアニメのおもちゃです。
(みんな倒れてます。時々地震が起こるらしい。いや、起こしているらしい。)
カラーボックスには入らないこんなベビーカーもあったりします。2台も(^^;


家族ごっこのような遊びをしている娘、まだまだかわいい(*^-^*)
リカちゃん人形も遊び始めたのですが、1番のお気に入りはやっぱりしまじろうの妹の「はなちゃん」らしいです。
子供部屋はシンプルライフからは程遠い


子ども部屋の壁は、娘の作ったペーパーフラワーとか、絵を飾っています。
スプラトゥーンのイカガールは、息子がアイロンビーズで作った作品です。
息子くん…ここたまやアイロンビーズ・アクアビーズ、あやとりなど、女の子の遊びがけっこう好きでした( *´艸`)息子、大丈夫なのか?と心配したこともある
この部屋だけ1か所壁の色が違うんですよね~。(茶色)
おしゃれな感じがしますが、何か理由があるのでしょうか。
穴あけてOKだよ!のサイン?・・・ってことはないかな。笑
色んな色使い・物の多さ・・・この部屋はシンプルライフからは程遠いです。
子どもたちの部屋は親はあまり手を出さない。
片付け方のアドバイスだけして、あとは自分たちの使い勝手のいいように片付けをしてもらう。



いずれもっと物が減ってきたら、いい感じのお部屋にしたいなぁとは思っています。笑
最後に
子どもたちにおもちゃの片付けを自分でさせると、兄妹で片付け方に違いが見えて面白かったです。
一応、ここに収納できる分しかおもちゃは持たないと2人に約束しています。
新しいおもちゃが欲しいなら、あまり遊ばなくなったおもちゃとサヨナラする。
サヨナラしたおもちゃは、誰かに譲るか買取に出すか、処分ですね。
長期のお休みが片付けのチャンス!
出かけない日に1日一緒に整理して片付けます。
ママがきっかけを与えると子どもたちもやる気が出て、いるものといらないものを選別し始めてくれます。
一緒にやることがポイント。
ママが一緒でないとやる気が出ないらしいのです(;´Д`)


コメント
コメント一覧 (2件)
懐かしいですー!ちゃんとルール作ってえらいですね。片付ける兄と突っ込む妹という構図に親近感が…。子供のうちはカラフルな方が感性刺激すると勝手に思ってます!
フネさん、コメントありがとうございます^^
兄弟でやっぱり性格の差が出るもんなんですね!
感性が刺激されてるといいなぁ。そう言ってもらえると嬉しいです^^