こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
我が家の子供達の唯一の習い事は『ピアノ』です。
(正確には進研ゼミもやっていますが)
宿題も毎週出るし、上手になるためにもおうちでの自主練習は必須となってきますが、賃貸なのでピアノを弾くことに気を遣います(;´Д`)
私がおこなった、できる限りの防音対策をご紹介します。
賃貸な我が家の初めてのピアノは電子ピアノ
我が家は2LDKのメゾネットタイプの賃貸に住んでいます。
玄関は1階ですが、生活空間は2階となっており、階下には別のご家族が住んでいます。
当然ですが楽器を鳴らすことにとても気を遣うことになりますので、選択肢はあまりなく、電子ピアノを選びました。

3年前にピアノを始めたと同時に購入した電子ピアノは、YAMAHAのPシリーズ。
他のピアノに比べると安めです。(10万円以下)
安いながらも鍵盤数は揃っている・タッチが割と重めなことが決め手でした。
メゾネット賃貸でのピアノはOKなのか
管理会社に問い合わせたところ、重量を気にされていた様子で「電子ピアノなら・・・」と言っていただけました。
ただ、電子ピアノだからと完全にOKというわけではないそうなので、防音対策はしておかないとと思いました。
本気でピアノをやるなら電子ピアノではないほうが良いのでしょうが、
- 始めたばかりでピアノを続けていけるか不明
- 賃貸なので重さのあるピアノはNG
という理由で、電子ピアノでのスタートとなりました。
賃貸な我が家のピアノの防音対策
私は楽器とは縁のない人生を送ってきたので、防音対策といっても何をしたら良いのかよくわからず、ネットで調べて策を練りました。
1.打鍵音対策に遮音カーペット
知らなかったぁぁぁΣ(゚д゚lll)
電子ピアノを購入する際に、遮音カーペットとセットになっているものがあったのでそれにしました。

ベージュなのでおうちとも馴染みます。
正直これで遮音できているのかわかりませんが、何もしないよりは良いのではないかと思います。
子供達2人とも、だんだんと音の強弱について以前よりしっかりやらなくてはいけなくなりました。
電子ピアノでは強弱が付けにくいのですが、鍵盤を押した強さにより音量も変わる設定があるので、多少は大丈夫かな(>_<)
しかしフォルテなどは強く弾くので打鍵音も大きくなりますよね…。
少々心配です。(階下の住人は若いご夫婦&赤ちゃんです)
2.演奏音量対策にヘッドホン
この建物は一応窓ガラスがペアガラスになっているので多少は防音になっていますが、暖かくなると窓を開ける機会も増えます。
「音量下げて!」って言うと嫌がるんですよね(;^_^A
聞こえない!って。
そこでとうとうヘッドホンを買いました。

YAMAHAのピアノだからヘッドホンもYAMAHAにしておくか、と安易な考え(笑)

白ならピアノとも合いそう。
差込口に入れて・・・

娘が練習しています(*’▽’)

娘は積極的にヘッドホンで練習してくれているのですが、息子はだんだん使ってくれなくなりました( ;∀;)
「使ってくれないとこの家に住めなくなるよ?」
と、本気のお願いをしています。
息子はこのおうちが相当気に入っているようなので、さすがに住めなくなるのは嫌だそうです。
3.20時以降は練習しない
なんとなく20時で線引きしてみました。
私だったら21時以降に楽器の音が聞こえてきたらちょっと不快かなと思って(^^;
中学生以降もピアノを続けるとなると、このルールは厳しくなりますかね…。
まとめ

賃貸での楽器演奏は必要以上に気を遣わなくてはいけません。
せっかく子供達はピアノが大好きになってくれて、今後も続けたいと言っているので、トラブルにならないよう気をつけたいと思っています。
我が家で行っている防音対策をまとめると、
- 打鍵音対策に遮音カーペットを敷く
- 演奏音量対策にヘッドホン着用
- 練習は20時まで
となりました。
私が思いついた対策は以上なので、もっとこうしたほうがいいよ、などのアドバイスがあれば教えていただけると嬉しいです(‘◇’)ゞ
もしまた引っ越すことがあれば、楽器に寛容な物件を探したいと思っています。
型は変わってしまっているけど、このシリーズです。
遮音カーペットはこちら(ブラックもあるようです)
ヘッドホンはこちらコードが2本のタイプと1本のタイプがありますが、2本のほうが安いです。
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (12件)
それくらい皆さん周りを考えていたらトラブルも起きないのでしょうね。防音はあとは弾くとき窓を閉める、音量を下げるくらいしかわかりませんが、ピアノのほうではソナチネあたりに入ると電子ピアノでももっとピアノに近いものを考えてもいいかも(^^)
我が家も転勤族なので電子ピアノです。やはり便利ですよね。
うちは2階に置いてますが、1階にいると音より打音が本当に凄いです!ベースとか暴れてるような騒がしさですよ~;最近は曲も長くなって長女は寝る前まで練習してたりします(^o^;)
フネさん
コメントありがとうございます♪
なるほど、やはり窓閉めないとですね!
気を付けてみます(‘◇’)ゞ
ピアノもグレードアップが必要になってきますよね(;´∀`)兄のほうは特に続けたいと言っているので、ピアノ貯金を始めておこうかと思います!
すずめさん
打鍵音はやはりわかるんですねーーー(;´∀`)
こわいこわい(笑)
大丈夫なのか本気で心配になってきました(;´Д`)
寝る前まで練習するなんて偉いですね!
うちももう少し練習してほしい・・・。
ku-kaさん!!
お子さんは何歳から始めましたか?3年前ってことは写真から察するに5歳ぐらいからでしょうか?
実は、私も子供にピアノを習いさせたいのです。。上の子が今5歳です。ただ、ピアノ教室も結構あって、どこで習わせるのがよいのかなぁと分からなくて悩んでいます::
お暇な時に教えてください(切実)
かなちゃん
ピアノ習わせたいんですね♪
おっしゃる通り5歳(年中)から始めました!
7歳過ぎると絶対音感がどうとか言ってたので、5歳くらいからで良かったのかな。一緒に体験を見ていた7歳だった息子も気に入って7歳から始めましたよ(笑)
ピアノ教室は、うちはヤマハが近かったので。大きくなってくると一人で行けるようになるので、遠いところだとママも大変かもしれないです。
こどもによってグループレッスン・個人レッスンが合う合わないもあると思います。先生との相性も・・・(笑)
気になる教室で体験してみてはどうでしょうか♪
ku-ka (id:ku-kahan)さん
早々にお返事ありがとうございます!
そうなんです!やっぱり女の子っていったらピアノなんて、単純な頭をもっている私で笑
小さい時、ピアノひける同級生がうらやましくて(*´∇`*) 自分の子にも何かひとつ特技をつけてあげたいんですよね!
愛称はもちろんあるとおもうんですが・・・そうですね!体験から参加してみたいと思います!また報告させてください!
素敵な電子ピアノですねヾ(*´∀`*)ノ
うちは娘が一時期エレクトーンを習っていたのですが、夜もやりたがるので、いつもヘッドホンでやらせていました(^-^;
去年やめてしまったので、せっかくエレクトーン買ったのに~(T_T)という感じです…
かなちゃん
私も同じです!
ピアノを弾く同級生が本当にキラキラしてて羨ましかったんです(>_<)(笑) そしてのだめカンタービレで決定打。 特技があるっていいですよね(*^^)v 報告楽しみにしてます!
☆saki☆さん
ありがとうございます^^
娘さん、エレクトーンを習っていたんですね!
ヘッドホン使われてましたか^^
しかしエレクトーン辞めてしまうのは残念すぎますね(;’∀’)大きいし・・・
復活してほしいですね(>_<)
こんにちは。
うちも電子ピアノです。
10年以上前か、婆さんが買ってくれるというので、ローランドの12万円のやつにしました。
長女が小学校のあいだ6年間ピアノ習いにいきましたが、練習は同じくヘッドホンで。
打鍵音は、1Fに義母が住んでいるためまったく気にしませんでした。
次女は半年でギブアップ、ケツをわりましたが、最近になってなぜかピアノアプリを見ながら練習してます。
なんにせよ、ピアノは大人になっても良い趣味としてできるので、いいですよね。
ブックマークありがとうございました。
ふくさん
こんにちは~!コメントありがとうございます^^
おばあちゃんが買ってくれたんですね!羨ましい( *´艸`)
6年間頑張ったんですね。
ヘッドホン使ってましたか。戸建てでも音量は気になりますか(;´∀`)
ピアノ、大人になっても弾ける人になってほしいですね(*^^)v