プリントや書類の仕分けは壁掛け収納とファイルケースを併用

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
学校や園から配布されるプリントやポストに入れられる広告など、毎日増え続ける紙類。
放っておくとすぐに溜まってしまいますよね…。

溜まらないように自分なりに試行錯誤した方法をご紹介します…!
プリントや書類の仕分けは壁掛け収納とファイルケースを併用
紙類がおうちの中に持ち込まれたら…バラバラにポイっと置かない!
目に見えるところに一か所にまとめて置いておきます。
私の場合は、片付けないと食事できないよね~というようなダイニングテーブルのど真ん中に置いちゃいます。



食事までには仕分けせざるを得ない状況を自分で作っています。笑
その紙類を、
- 提出するもの
- 保存するもの
- 廃棄するもの
に仕分けます。
1.提出するもの:ウォールポケットを利用
忘れないうちに必要事項を記入して子供に渡せれば1番良いですね…!
しかし時間がない時には、絶対ここに入れたプリントは要チェック!と決めてある場所を作っておきます。


要チェックと決めている場所なので、ここに入れておけば忘れることはほぼありません。(時々はあるらしい)
1番下の大きめポケットに、プリントを折って入れています。
その他に小さなポケットもたくさんあるので、


旅先でのガイドブックやら、お手伝い表のシールやら、細々とした物も収納でき、けっこうな量を収納できちゃう優れもの。
(携帯スリッパも入れちゃっている…黒いやつ)


ダイニングの壁にレールが元々設置されており、そこを利用しています


ウォールポケットは数年前に千円ショップのsalut!で買いました。(salut!可愛いよね。ナチュラル系だし。)


楽天などで似ている商品はこちら
A4プリントが入れられるこちらも気になる商品





壁掛けは収納場所が少ない場合には特におすすめです!
2.保存するもの:バインダー&ファイルケース
提出する必要はないけど、保存しておかなければいけないプリント類。
短期間の保存
短期間保存は、大体学校のイベントのお知らせ等ですね。(運動会、発表会など)
イベントが終わったら廃棄するため、一時置き場に入れておき要チェックです。
1年間保存
主に学年便り、学校便りです。
(たまーに見返しが必要になることがあり、一応1年とっておきます)


年度の終わりに全て廃棄です\( ‘ω’)/
保存期間未定のもの





成績表は捨てられませんね…。
本人がいらなくなるまでは取っておく?
(ちなみに私の成績表は実家から持ってきてたけど、最近一斉に処分しました。子供に見られたくない!笑)
体力テストの結果なども数年取ってあります。。。
いつ捨てたらいいのかまだわからない(;’∀’)
3.廃棄するもの:無印良品ファイルボックス
無印のファイルボックスに入れています


キッチンの一角に置いてある白いワゴンに置いてあります。(ゴミ系はこの辺りに集結させている)
溜まったら紐で結んでゴミ置き場に出すのですが、溜まるまでは何かしら使う用途が見つかると、このボックスから抜き出して使用します。
爪を切る時に使ったり、子供が工作に使ったり、揚げ物する時にキッチンに敷いたり。
プリント収納まとめ
【提出するもの】【保存するもの】【廃棄するもの】に仕分け、各箇所に収納。(または廃棄)
まずは「片付けなきゃー!(;’∀’)」と思うような、目につく場所に置くのがポイント。
目に見えない場所に置いてしまうと、置いたことすら忘れ去ってしまいかねません。
置く前に捨ててしまえ!という潔い方法もありますが、私の場合、広告含めてプリント類は一度しっかり目を通したいのでそうもいきません。



プリント収納はなかなか難しいのでご家庭によって様々かと思いますが、わが家ではこんな感じで収納しています♪
コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちは!
どんどんたまりますもんね(*ノωノ)
プリント。
わたしも子供が帰ってきたら即処分します((´∀`))!
必要なものはマスキングテープで壁に貼り、不要なものは廃棄。
その都度その都度!が大切ですよね(^^♪
mecchiさん
即処分、さすがですっ(*’▽’)
壁に貼るのもいいですね!
目に見えますし♪