こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
突然、硬いお米が炊けました。
水の量を間違えたかな?と自分のミスかと思い、翌日はかなり慎重に測って炊飯器をスタートさせました。
でも、、、やっぱりかたーい!!
これは壊れたなと、急遽新しい炊飯器を探し始めました。
いや、待てよ。
これは鍋でご飯を炊くという、丁寧な暮らしを始めてみるきっかけにすべきなのでは!?

というわけで、思い切って鍋でご飯生活をスタートさせ、試行錯誤してみたことをご紹介します!
炊飯器を買い直さず無水鍋にしてみた
毛玉取りに続き、炊飯器も壊れたぽい。。
— くうか|ゆるミニマリスト (@kuukahan) December 21, 2020
二日連続炊飯に失敗してご飯が美味しくなかった(´;ω;`)ウッ…
買う予定なかったものを物色せねば…
眠い…
稼いだポイントがあっという間に消えていく~(>_<)
数日前にまだそんなに使っていない毛玉取り器も壊れたばかりで、炊飯器もまだ5年目だったので、何だか信じられないといった思いでした…。
実は炊飯器は寿命6年程度だと知って、ちょっと救われた感。
はじめは炊飯器を買う気満々だったものの、「お鍋でご飯を炊く」という暮らしに少なからず憧れを抱いていた私。

料理は苦手なのでなるべくラクをしたいと思っている私だけど、できるかな…?
と、不安もありましたが物は試し。
やってみてやっぱりダメだったら炊飯器に戻ればいいじゃん!と思い、チャレンジしてみることにしました。
ただ、お鍋は余っていないので新しく買うことに。
ブログ仲間のたよらこさんが使っているということで、「無水鍋」が以前から気になっていました。
レシピもたくさん紹介されています。
お手頃なアイリスオーヤマの「無加水鍋」20cmを購入しました!

- ふたがぴったりと閉まるので、素材のうまみ・栄養素を逃がさない
- 遠赤外線効果のあるセラミックコーティングで調理時間を短縮
- こげつきにくい
- 汚れがするっと落ちる
- ガス、IH、ラジエントヒーター、オーブン、その他の電気ヒーターに使える(電子レンジはNG)
洗うのも少々面倒だけど、パーツを取り付けるところがちょっと、いやかなりイラっとしてしまいました。笑
私が不器用だからかもしれないけど、上手くはまらなくて何度かやり直す羽目になってイライラ…。
だんだん慣れてきますけどね!
おはようございます😃
— くうか|ゆるミニマリスト (@kuukahan) December 24, 2020
無水鍋が届いたのでご飯炊いた❗️
とっても美味しかった🎵
でも続けられるかな…キッチン狭いので大変😖💦
食べる頃には冷めてたw
今朝は子供たち早起きしてプレゼント開封。
サンタからの手紙、納得してくれた😂
メリークリスマス✨🎄✨ pic.twitter.com/1bnn0YkURz

2合のレシピはたくさん記事があるので、失敗なく美味しく炊けました。
2合の鍋炊飯は基本のレシピで成功

- 米を2合(無洗米は無洗米の量)測る
- 米を洗う(無洗米はここはなし)
- 米を水(400ml)に1時間以上浸す
- 強めの中火で沸騰させる(蓋は開いてるマークに合わせる)
- 沸騰したら弱火で10分煮る(蓋は閉めるマークに合わせる)
- 火を止めて10分置く(蓋は閉めるマークのまま)
ただ、2合だと色々と問題がありました。
- 2合は1日分なので、毎日炊くことになる
- 無水鍋はパーツが多めなので毎日洗うのが面倒
- キッチンが狭いので、毎日炊飯にコンロを1つ取られるとけっこうやりくりに苦労する
このようなことに頭を悩ませてしまったので、できれば3もしくは4合(2日分)を炊けるようになりたい。
公式のレシピも2合のみ→白米|アイリスオーヤマ 無加水鍋
3合からの鍋炊飯はコツがいる(IH×無水鍋×無洗米)
2合はこれで問題なく炊けたのですが、3合がなかなか上手くいかず、上の方が硬いまま。

また美味しくないご飯に戻ってしまった…!家族ごめん!
硬いときは水分が問題、だよね?
まず水分量を増やしてみる。
米3合に対して、
- 650ml→上の方が硬い
- 700ml→上の方は硬いが、下はべちゃべちゃ
Twitterで呟いたところ、もっと水を入れている方もいましたね!
しかし、これは無水鍋ということに気付いた。
少ない水もしくは水無しで料理ができるという鍋ですよね。
そしてようやく「これじゃないか!?」と辿り着いた記事。
有名なブロガーさんですね。ブログ名に見覚えがありました^^
こちらの記事によると、
- 水の量:660ml(少し硬めな場合)
- 強めの中火で沸騰させる
- 沸騰したらしゃもじで底からぐるりとかき混ぜる
- 弱火にして10分
- 火を止めて10分
- さらに15分蒸らす
普通のレシピと違う部分を太字にしました。
水は660でいいんですねー!(私も硬めが好き)
しゃもじでかき混ぜるのは重要ポイントかも。IHなので一方方向からしか熱が来ないからとのこと。
6の、さらに蒸らすことが最重要な気がしています。
待てなくて10分で開けてしまいましたが、10分でも十分水分が回っていて、全体的に炊けていました(*´▽`*)

ようやく美味しいご飯に戻れた…
感謝です。
4合の場合も成功し次第、こちらに追記したいと思っています。
ご飯の保存に冷凍もできるおひつを
多めに炊くことができるようになり、ご飯の保存を考えました。
翌日に食べる分は、お茶碗でも普通の保存容器でもいいかなと思いますが、冷凍保存も便利ですし、ご飯は冷蔵より冷凍の方が美味しいといいますもんね。
冷凍保存できる容器がなかったので、こちらを購入しました。

セラミックのおひつ。2合まで保存できます。
- 余分な水分を吸収してくれるので美味しく保存できる
- 温めることにより水分をご飯に戻すので、炊きたての味がよみがえる
- 取っ手が付いていて持ち運びしやすい
- 直火OK
炊飯後、すぐこちらに移す方がレビューを見るとけっこういらっしゃいました。
保温も多少できるし、ナイスアイデア(*’ω’*)!
わが家では食べる直前に炊飯が完了するようにペース配分し、すぐお茶碗によそって残った分をおひつに入れています。
残ったご飯は翌日に使うことが多いので、まだ冷蔵保存しか使っていませんが、冷蔵でも十分美味しかったです。


- 温めは電子レンジ500wで1合は5分、2合は7分。
- 冷凍保存した場合は、常温で解凍してから温める。(ちょっと面倒ですね)
- 食洗機・乾燥機は使えません。
レビューにある通り、ふたを開ける時とおひつの底からも水分が出るので、ふきんなどを準備しておくと良いと思います。
お米は白米に玄米を混ぜています。(時々買い忘れて白米だけの場合もあるけど…)
ロウカット玄米は無洗米なので、とってもラクに玄米生活を取り入れることができました。
最後に
面倒くさがりの私が始めてしまった鍋でご飯を炊く生活。
何度もくじけそうになったけど、炊飯器がキッチンからなくなった光景を見ると、何だか頑張れそうな予感がします。
まだ手探りで家族に「ご飯炊いといて~」ができないのが難点だけど、パターンが確立されたらメモにしてバーン!!とキッチンに貼っておこうかなと企んでおります…!

いつか鍋で炊いたご飯の方が美味しい!と言わせたい!
(まだ言われたことない)
コメント