子供のスマホ、フィルタリングアプリはファミリーリンクがおすすめ

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。

わが家には小6・小4の子供がいます。
上の子が小5の時にスマホを持たせることにして、もうすぐ1年。
下の子もつい最近、小4でスマホデビューしました。
子供のスマホデビューはいつ?このご時世、後悔しない決断をした
「子供に携帯電話をいつ持たせるか」という問題。親になるといつかは考える時が来ると思います。
わが家は小学校に上がっても、ずっとキッズケータイすら持たせていませんでした。
私(母親)が専業主婦で家にいるということもあるけど、夫が「まだ必要ない」と一蹴していたので…。
しかし子供が一人で遊びに出かけた日は、予定の帰宅時刻を過ぎてもなかなか帰ってこないと心配で心配で、事故だったら?誘拐だったら?と色んなことを想像してしまい頭がおかしくなりそうに。
夫はそこまで想像していないから必要ないと言っていたのでしょう。
最近は不審者も多いし、子供が巻き込まれる事件も発生しているので、必要ないと言っていて、あとで後悔するのは絶対にイヤだ!!と判断し、夫を説得。



何であの時こうしていなかったのかと自分を責めてしまうからね。
しかしまだ小学生。スマホは早いのでは?
息子はその時5年生。
- 5年生からキッズケータイを持っても、短期間でスマホに変えることになるかも?
- 固定電話を辞めたので、家で留守番している子供と連絡が取れるようにしたい
- YouTubeを見られる端末が少なく兄妹喧嘩になっていたので端末を増やすためにも必要
- インドアな息子が「ドラクエウォーク」を始めたら外に行きたがるかも?
という、いくつかのメリットもあり、スマホを選択。
昨年わが家は固定電話を辞めました。
使っていないスマホにLINEだけ使えるようにしておこうかと思ったのですが、その技はもう使えなくなっていたのです…。(Facebook認証ができなくなった)



スマホ推しというわけではないけど、色んな理由が重なりやむを得なくスマホにしちゃいました。
子供のスマホは格安SIM、そしてフィルタリングはどうする?
両親共に既に格安SIMの楽天モバイルを利用していますので、キャリアでの家族割みたいな恩恵はない。
そうなるとできるだけコンパクトで安い料金プランにしたいと考えて…
息子のスマホは楽天モバイル。端末が10円だった!
上の子(息子)のスマホは楽天モバイルにしました。
当時2台目キャンペーンでSHARPのAQUOSsense2liteが10円だったんですよ~!!
破格ですよね!
その約1年後に下の子(娘)のスマホを買うことになるのですが、同じ機種で2万円程度します。泣
(娘のはスマホ本体だけAmazonで購入&SIMはLINEモバイルにした)
親がsense3liteなので、子供達は1世代前の機種ということになるのかな?
SHARPは日本製で安定していてバランスが良いですよ。
子供たちの端末はメモリが少ないけど、この程度にしておきました。
あまりアプリは入れないつもりだし。
いいスマホは大人になったら自分で買ってね!!
楽天モバイル料金は組み合わせプラン
当時楽天モバイルでは組み合わせプランがあり、通話SIMの1番安いプランで1,250円にしました。
現在は新規では組み合わせプランは選択できなくなりました。
Rakuten UN-LIMITオンリーになっちゃいました。泣
- 月額2,980円
- 1年間無料
というのは魅力的かもしれませんが、1年経ったらこの月額になることは子供のスマホにしては高すぎる。
なので娘の方のスマホはLINEモバイルにしたのでした。



Rakuten UN-LIMITの新料金プランなら今より安くなると思います!
話は戻って、息子のは楽天モバイル組み合わせプラン1,250円にしたわけですが…
楽天モバイルではスマホ使用者が子供の場合、「iフィルター」というアプリを入れなければならなくて、月額300円かかります。(がーん)⇒あんしんコントロール



選べる端末も限られるし、スマホ代もママとほぼ同額だよー!
安いのかわからない!
フィルターアプリ「iフィルター」が曲者
その「iフィルター」というアプリがなかなか曲者でして。
フィルタリングに関してはPTAも推奨していて優秀なのですが、何をするにもいちいちフィルターがかかり、スマホ自体のアップデートもフィルターを解除しなければできない状況で非常に面倒くさい代物でした。笑
娘のスマホはLINEモバイル×Googleファミリーリンク
娘のスマホはもっとあとでを想定していたのですが、遊びに行く頻度が娘の方が高い。
はじめは息子のスマホを持って行ってもらってましたが、度々使われることを息子が嫌がるようになってしまい、もう1台購入することに。
フィルタリングアプリは、娘のスマホにはGoogleの「ファミリーリンク」を使うことにしました。
フィルタリングもできるし、GPSの位置情報も見ることができます。


- アプリ利用を管理
- 利用時間を管理
- 位置情報を確認
私的にはこちらの方が使いやすいです。
子供がアプリの設定を変えたりしても通知が来ましたよ。
子供にスマホを渡す前にフィルタリング設定したこと


わが家で設定していることは、
- ファミリーリンクの設定(アプリ購入、YouTube、Chrome、Google検索ごとに設定可能)
- YouTubeの制限付きモードをON
- LINEのニュースタブを通話タブに変える
以上の3つです。
簡単に説明していきます。
ファミリーリンクの設定
設定管理からそれぞれのアプリのフィルタ設定を子供ごとに容易に行うことができます。


GooglePlayでの購入・ダウンロード制限、Chrome・Google検索・YouTubeのフィルタ等。
Google Play設定画面


YouTubeフィルタ設定


利用時間設定


YouTubeの制限付きモードをON
こちらはファミリーリンクからも設定可能です。
LINEのニュースタブを通話タブにチェンジ
はじめはLINEはまだ早いかと思い、ショートメールを使っていたら、意外とお金がかかってしまい断念!笑
1メッセージにつき大体3円かかり、1か月分ともなると数百円になって驚きました。
LINE、無料はすごい。災害用に作られたからね!と息子に言われて妙に納得。
で、LINEは子供用の制限設定がありません。汗
LINEを使い始める前に親子で決め事を作っておくといいと思います。
最低限、友達以外からメッセージを受け取らない設定などはしておきました。



他にこんな設定をした方がいいよというものがあれば教えてください…!
スマホを使い始めてみて実際どうだったか
子供がスマホを使い始めてみて、実際に感じたメリット・デメリットは…。
スマホはもう4年生でも友達も持っていたことに驚き。
今まで遊びたい時に家まで行って聞きにいかなきゃならなかったことが、LINEで済むように(*’ω’*)
遊ぶ約束はしやすくなりましたね。
結局子供スマホのおすすめはLINEモバイル&ファミリーリンク
わが家の子供スマホの経緯をご紹介しましたが、結局のところ「LINEモバイル」と「Googleファミリーリンク」の組み合わせが私的におすすめです。
格安SIMは色々ありますが、LINEモバイルは月額が安く、どこでもLINEが無料というところが決め手でした。
端末があまり安くないことは不満ですが、Amazonなどで端末だけ買ってもいいですし。
わが家はちょっと高くなるけど音声通話SIMにしました。
万が一の時にLINE通話が使えず、通常の電話がないと怖いなと思ったので。



心配症な私だけど、これで少し落ち着きました…!
コメント