こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
2LDK賃貸メゾネットに家族4人で暮らしています。→間取りはこちら
子供は中1・小5の兄妹がいます。
兄が小2の頃、本人の希望で学習机を購入したのですが、いつのまにやらリビング学習となっています。汗
部屋も隣りなので移動もそれほど面倒ではないと思うのに、親の希望通りにはいきませんね…。
そして、コロナ禍でパパがテレワークになり、子供たちの部屋が仕事部屋になってしまったことから、さらにリビング学習が定着したような気がします。
現在では学校の宿題・準備がほぼリビングで完了してしまうように。苦笑

そのリビング学習は無印良品のアイテムを使い、少しでも使いやすく・すっきりさせる収納にしています!
リビング学習の収納は無印のファイルボックスでルール決め
学習机はニトリ。
子供部屋兼パパ部屋に置いています。
リビング学習をし始めると、途端にリビングがごちゃつきます。

わが家ではテレビボードの上にどんどん置かれてしまい、見た目がーーー!!
そこで無印良品のファイルボックスとペンポケットを購入しました。

ペンポケットはファイルボックスに装着できるようになっているのでぴったりですね♪

そして消しゴム等小さいものを入れるために、↓の冷蔵庫ミニポケットをダイソーで購入。

なかなかにちょうどいい大きさがグッド!
こちらは文房具収納にも使用しているアイテムです。
リビングの雰囲気はこのような感じです。

テレビボードの上にファイルボックス等を置き、学習道具を収納しています。
勉強は写真にも写っているテーブルでしています。
子供のどちらかがこのテーブルを使用中は、ケンカになるからか、一方はダイニングテーブルで勉強したり。
買ってきたファイルボックスに、リビング学習で使いたいものを各自入れてもらいました。

そして、子供たちが入れたものとは…。

おや?兄妹で違う物を入れていることに気付いた!
兄のリビング学習は教科書・ノートなど
兄は学校の教科書やノートを入れて、リビングだけで宿題から翌日の準備を完了させようという魂胆?

そんなに動きたくないの?え、ママと同じだって?
賢いのかずる賢いのか、どちらなのか。笑
妹のリビング学習は進研ゼミ(チャレンジ)関連
妹は進研ゼミの教材やドリルなどを入れていました。
学校の教科書やノートは学習机に収納してあり、隣りの部屋と行き来しているようです。

移動が面倒とは思わないタイプみたい。
兄妹でリビング学習収納の使い道が違うとは、ちょっと面白いなと思いました。
\ うちの子供たちはチャレンジタッチやってます /
リビングで使う小物類は無印のキャリーボックスでひとまとめ

学習道具以外に、リビングでぱぱっと使いたい小物類を無印良品の「ポリプロピレン収納キャリーボックス」に入れています。
中身は、
- メガネケース
- 点鼻薬・目薬・塗り薬
- ヘアゴム
- 進研ゼミの教材
- リモコン
など、ジャンルを問わず色々なものが入っています。
これらもごちゃっとテレビボードに置かれてしまっていたので、キャリーボックスでひとまとめに。

飛び出しちゃってるのが気になるけど、まあいっか!

本音は置きたくないカレンダー

進研ゼミから届くカレンダーもテレビボードの上に置いています。
カラフルなので、本当はあまり置きたくないけど…。

このカレンダーで学習意欲がわくならしょうがない!笑
最後に
予想外に定着してしまったリビング学習。
常に子供たちの様子がわかる・質問されたら答えやすい、などのメリットもたくさんあります。
ただ、リビングに物が増えてしまうことがちょっとデメリット。

収納場所とルールを作っておくことで多少は緩和されると思うので、気になる方は試してみてくださいね♪


コメント