学校の長期休みの学用品はどこに収納する?置き場所を確保

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
小5の息子と小3の娘がいます。
小学生は長いお休みが近づくと、学用品をたくさん持ち帰ってきますよね。
困るのが置き場所。

持ち帰った荷物はどこに置きますか?
置き場所がなかったわが家も、今回何とか確保してみました。
学校の長期休みの学用品、どこに収納する?
長期休みが近づくと、学校から絵の具や習字道具などを徐々に持ち帰ってきています。
1人分ならまだなんとかなっていましたが、現在は小学生2人分。
かなり多いと感じます。
長期休みに持ち帰る学用品
小5の持ち帰り品
- 絵の具
- 習字
- 彫刻刀
- 裁縫セット
- 鍵盤ハーモニカ
- リコーダー
- 辞書
- 道具箱
- 段ボールロッカー
小3の持ち帰り品
- 絵の具
- 習字
- 鍵盤ハーモニカ
- リコーダー
- 辞書
- 道具箱
- 段ボールロッカー
年々増えていきます。
これだけの物を置く場所はありますか?
あらかじめ収納場所を確保していないと、床に直に置いてしまうことになりかねません。



夏休み中ずっと床にそのままというのは避けたい…!
クローゼットの一角にスペースを作りました
子供達の学校では、段ボールで作った引き出しを学校のロッカーに収納して、道具入れとして使っています。(道具箱とは別で使います)
その大きな引き出しを長期休みに持ち帰ってきます(;´∀`)いやー!いやー!←心の声
親としては場所をとってやだなぁ…と思ってしまいますが、休み中に中身のチェックや段ボールのメンテナンスもしておいたほうがいいので、もうしょうがないと諦めるしかない。
子供部屋といってもクローゼットは夫が使用しています。(子供の衣類は寝室のクローゼットに収納中)


そのクローゼットの上段、天袋というのかな?
今はいらないおもちゃなどが投げ込まれています。笑
レゴデュプロやリカちゃんハウスの箱が…


こちらを片付けて場所をあけます。
デュプロは小さい頃は相当遊びましたが、小学生になってからはほぼ遊ばなくなり卒業しました。
リサイクルで売りました!


気持ち程度空けただけですが…。
入るかな?
入ってください!
入った!


これらが段ボールロッカーです。
大物なので普段の生活に支障のない、上段に入れておけると助かりますね。



ここなら掃除の邪魔にもならない!
その他の学用品はメンテナンスが終わるまで目に見えるところに一時置き
上記以外にさらに絵の具や習字道具、鍵盤ハーモニカなどもまだまだあります。
もぉ~やばいくらいの量です!
これらは特に、休み中にメンテナンスが必要です。
雑巾を洗ったり、鍵盤ハーモニカはホースを洗ったり、リコーダーも丸洗い!
これらの作業、好きではありません。面倒で( ̄▽ ̄)
しかし忘れないように、
- 見える場所に置いておく
- メンテナンスが終わったら見えないところに移動
メンテナンスが終わったら、段ボールロッカーに入るものは一緒に入れてしまおうと思います!
とりあえずの一時置きは夫のPCラックの上に乗せちゃいました♪


普段は何も置いてません。



この時のために置かないように努力中!
長期休みの学用品収納まとめ
特に学年が変わる春休みには全て持ち帰ってくるので、子供が2人とも小学生になってからは、収納に余裕を持たせるということを意識するようになりました。
となると、やはり物を持ち過ぎないことが大切になってきますね。
長い休み中でも普段通りのすっきりとした生活を送りたいと思うので、日頃から気をつけておきたいと思います!
おもちゃも以前はかなり多いと感じていましたが、いずれ卒業する日は来るということが身に染みています(p_-)



少し寂しい気持ちもありますが、その分学校の道具が増えていきますからプラマイゼロかもしれません。笑
コメント