こんにちは、くうかです!
こどもが小学生になる前後に、学習机を用意するかどうかは親として考える時がくるかと思います。
我が家は結局買ったのですが、現在はこんなんなっちゃったよー!な状況をご紹介しますΣ(・ω・ノ)ノ!
学習机は兄妹でニトリ
息子が小学校入学後、すぐには学習机は買いませんでした。
絶対必要というものではないし、使わなくなったテーブルを2人で使ってもらっていました。
自分の机が欲しい!
ところが息子が小2の時、突然机が欲しいと言い出したんです。
それから毎日欲しい欲しいと言われ続け・・・
そこまで欲しいならと、義両親に入学祝いで頂いていたお金で学習机を購入することに。
選んだのはニトリの学習机。
アルダー材で余計な色味もなくシンプル。
部屋に2人分同じ机を並べたかったので、2学年下の娘のも一緒に購入。
それはそれは2人とも喜んで、テンションが上がって使ってくれていましたよ、最初は(笑)
・・・そして結局現在は・・・
リビング学習です、2人とも(笑)
現在の学習机の状況
現在学習机は息子はほぼ使っておらず、ただの収納場所と化しています(;´Д`)
娘は他の人に見られたくない、お友達へのお手紙を書いたり、工作をする時に机を使っています。
「聞いてないよ~!!」
という心境です。机がかわいそう(-_-;)
こどもに任せた学習机の片付け、ビフォーアフター
以前は机を片付ける際には私の手伝いが必要でしたが、最近はこども達だけで片付けてくれるようになってきています。
ちょっと遠巻きからの撮影になってしまいましたが、ビフォー↓
机の上にがんがん物を置いちゃってますね。
学習に関係ないもの(おもちゃ)なども好き放題置かれています。
そしてアフター。
あまり変わってないって?(笑)
多少机の上に残ってはいますが、ビフォーよりはスッキリしてます、多分(笑)
息子が右ですが、きちっと整頓はされている。
娘はまだまだ物が多すぎて、上の段にあふれてます(^^;
(っていうか乗せただけ?)
性格ですかね?(笑)
おもちゃの収納でも兄妹の違いが出ていたような・・・
たとえ散らかしたとしても、自分でリセットしてくれることは褒めたいですね( *´艸`)
あとはやる気ですね。
母に言われる前に片付ける気になってくれれば言うことなし!
お気に入り鉛筆削り
番外。娘のものですが、私のお気に入り鉛筆削り。
娘の好みの色を見つけて、見た目もかわいい!
底がぱかっと開いて削りカスも捨てやすいんです。(名前もPACATTO)
短い鉛筆も出してくれる機能もあったり。
手動の鉛筆削りがいい方におすすめです^^
自動のタイプもあるようですが、そっちはお高めです。
▼関連記事
最後に
本人が猛烈に机を欲しがっても、我が家の現実はこうなったのでした・・・。
結局は息子は寂しがりやさんなのかな?
一人で勉強するのがいやなのかなー。
私は一人で部屋にこもって勉強してたけどなぁ・・・。
一人大好きだし、こもったらマンガ読んだりできるしね( *´艸`)←ただのサボり
いっそのこと、リビングに机を置きたい気分です(笑)
今小5なので、中学生になったらまた気持ちも変わるのでしょうか(´・ω・`)
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
こんな記事もあります