子供がダニ・ハウスダストアレルギークラス4。掃除・布団対策とおすすめグッズ。

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
急に朝晩の冷え込みが強くなってきましたね。
肌掛け布団が恋しい…。
ということで、急きょ肌掛け布団を出して使ったのですが、通年性アレルギー(ダニ・ハウスダスト)持ちの息子だけ早速症状が出てしまい、対策する前に使用してしまったことを後悔しています…。
通年性アレルギー(ダニ・ハウスダスト)の息子の症状
現在小5の息子は、幼稚園の頃に通年性アレルギー(ダニ・ハウスダスト)と診断されました。
ダニ・ハウスダスト共にクラス4です。(0~6までの中で)
夜中に症状が出てくると、眠れなくなり、母を起こす(; ・`д・´)
薬も飲んでいなかった時期なので、親子で寝不足に。
翌日、慌てて布団の対策を行いました!
ダニ・ハウスダスト対策
耳鼻科からの指導や自分なりの対策をいくつか行っています。
実際に実行できている対策は太字にしてあります。
お掃除編
- こまめに掃除(拭き掃除→掃除機の順が良い)
- フローリングは部屋の隅にほこりがたまるので隅に気をつける
- 座布団やクッションは処分した
- ラグもしょっちゅう洗濯ができないのでマットにした
- カーテンは洗えるものを選ぶ
- エアコンや空気清浄機のフィルターは水洗いする
- エアコンは運転開始から数十分は換気する
潔く座布団やクッションは全て処分しました。
義両親が来た時に座布団もソファーもないのでちょっとかわいそうだけど…。
ぬいぐるみもけっこう減らしましたが、うちの兄妹はまだぬいぐるみ大好きで、さらには洗濯しないで!ときつく言われているので洗濯してません(;^_^A
寝室に持ち込みしないようにはしてますが、天日干しくらいはしちゃおうかな?( *´艸`)
エアコンなどのフィルターは水洗いするのは1年に1回…。
頑張れ、私!(;´∀`)
布団対策編
- 湿気の多い日は布団乾燥機を利用
- 乾燥機後は掃除機でダニの糞や死骸を吸い取る
- カバーやシーツは毎週洗濯
- アレルギー対策用寝具を利用する
布団乾燥機は使ってますが、湿気の多い日ではなく週1のみです(^^;

布団4組も乾燥機をするのはとても時間がかかるので、あまりしょっちゅうできてません。
我が家はベランダが狭く虫もいるので、天日干しは避けています。
乾燥機後の掃除機も、毎週やるのはしんどい。
気になった時だけです(^^;

ダニ・アレルギー対策グッズ
布団乾燥機
マットなしのこちらが欲しいです。マットありはやはり面倒…。
布団用ノズル
赤いのが気になりますがマキタの掃除機にぴったりの布団用ノズルです。
アタッチメントが付属してますが使わなくてOK!
ダニが発生しにくい布団
まだ息子にしか買ってないけど、ウレタンフォームの敷布団はダニの住処となりづらいので有効です。

最後に
ちょっと油断するとすぐに症状が出てしまうので、秋口は特に先回りして早めに対策をしておきたいところ。
夜中に眠れなくなるのはかわいそうですもんね(;´Д`)
ママ頑張ります!
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント