キッチンで突っ張り棒を使ったふきん掛けアイデア

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
キッチンで使うふきんは、無印良品の落ちワタふきんを愛用しています。
わが家の狭いキッチンで、ふきんを掛ける場所をどこにしようか悩みました。
- ふきん掛けを買うか?
- それとも吊り下げ棚に干すか?
- または別のアイデア?

考えた結果、使えるところを見つけました!
うちのふきんは無印良品の落ちワタふきん
わが家で使っているふきんは、
- 無印良品の落ちワタふきん
- スコッティファイン洗って使えるペーパータオル
です。
無印の落ちワタふきんは、生地がしっかりしていてなかなかへたらない。
値段も高くなくちょうど良い。
食器を拭く時用に使っています。
台ふきんは、ペーパーにしました。
毎回濡らしていると生乾き臭が出てきて衛生的に良くないので、定期的に新しくできるように。
こちらは絞ってもちぎれず丈夫です。
狭いキッチンでの突っ張り棒を使ったふきん掛けアイデア
狭いキッチンでは、ふきんを掛ける場所も物を置く場所も限られています。
ふきんはどこに干せば使いやすく、乾きやすいのだろうか?
ふきん掛けをつい楽天などで探してしまったりしましたが、待てよ…買わずに解決する方法はないのか?とあれこれ考えてみました。



まずは買わない方向からいきましょう!
造り付けの吊り下げ棚はどうか?
元々造り付けの吊り下げ棚があり、ふきんが掛けられそうなバーもあります。


しかし既にゴム手袋など吊るしてありますし、広げては干せない状況です。
日当たりのいい窓はどうか?
キッチンの奥にある、この縦長の窓はどうかな?


この窓のおかげで、昼間は明るいキッチンです。(逆光だけど)
そして西向きなので、夏の夕方は灼熱のキッチンになります。笑
キッチンにエアコンの風が届きにくく、料理中はすごく暑いです。
それを少しでも軽減できたら、とベルメゾンでカーテンを取り付けました。



日当たりが良いということは…この窓にふきんを掛けられたら乾きも速くて良さそうだ!
日当たりの良い窓に突っ張り棒でふきん掛け
この窓に突っ張り棒を2本突っ張らせて、ふきん掛けとして使うことにしました!


食器用(上)とテーブル用(下)です。
晴れている日はすぐ乾きます。
一応わかるようにシールを貼っています。


夫が間違えるので貼りました。



乾いたまま使いたいふきんを濡らしちゃうんだよね~。
最後に
食器を洗ったあと、手を伸ばせばふきんが届いちゃうわが家のキッチンの狭さ!
振り向けばウォーターサーバーや炊飯器、電子レンジがすぐあります。


よく、”キッチンはコックピット”という言葉を見かけます。
飛行機のパイロットが座ったまま操縦することから、無駄な動きをせずとも作業ができるキッチンのことをそう言うようです。



そんなコックピットのようなキッチンを目指して、使いやすさをどんどんアップさせていけたらと思います!


コメント