MENU
アーカイブ
くうか
ミニマリスト
整理収納・ゲーム・プログラミングが好きな40代専業主婦。4人家族。
小さなおうちに引っ越して収納が減っちゃった!少しずつ物を減らしているミニマリストでもあります。
SWELLでサイト型トップページを作る!解説→CLICK!

夫がフリーランスでボーナスなし!家計のやりくりこうしてます

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。

私・夫・小学生の子供2人の4人家族で暮らしています。

夫はフリーランス。
給料は毎月固定額で、ボーナスはありません!

くうか

買い物はボーナス払いができませんので、こんな風にやりくりしています。

目次

夫がフリーランスでボーナスなし!家計のやりくりこうしてます

夫は会社に勤めていますが、社員ではなくて委託された会社に出向しています。
フリーランスというものらしいんですが。

自営業ということで、年金は国民年金健康保険も国民健康保険です。
確定申告も自分でやります。

税金関係が給料から天引きではないため、自分たちで毎月確保しておく必要があります。

固定費をこのように確保しています

前年度の年金、健康保険、所得税、市県民税の1年分の額をそれぞれ単純に12で割ります
その額を月額として、毎月確保する金額とします。

健康保険が例えば年額36万円だとすると、

36万円÷12か月=3万円

となり、毎月3万円を健康保険代として確保しておくことになります。

国民年金は毎月一定額が引き落とされていきますが、健康保険は額が決まってからの徴収になりますので、単純に毎月同額が引かれるわけではないんです。

ボーナスはありません!

そしてわが家の収入にはボーナスがありません!

1年間、給料は一定額です。

くうか

なので、毎月の支出が一定になることが必要になってくるのです。

光熱費も平均額を算出しています

光熱費は、真夏・真冬は跳ね上がりますよね。

なのでこちらも前年度の額から平均値を出しています。

年々微妙に光熱費が上がってきているので、ちょっと困りものですが(;^_^A

最後に

夫のような自営業の固定費は、平均額を出すことによって、毎月引落口座にいくら残しておけばいいのかが明確になります。

その差額を銀行からおろして、毎月やりくりする食費などを管理する現金としています。

銀行には引き落とされる固定費分の額が貯まっていくはずなので、いきなり税金の請求が来ても慌てないで対応ができます。

お金の計算が苦手な私でも、何とかこれでやっていけてます。

毎年平均額の見直しは必要ですが、今年はいくらになるかな~と計算するのがちょっと楽しみだったりします( *´艸`)

くうか

上がってしまうとガッカリ。下がればわ~い!(*´▽`*)です。

ぽちっとしていただけると嬉しいです

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 僕も年俸制ばっかなんで、ボーナスないですね…。何度かインセンティブで臨時ボーナスもらいましたが…最大100万円もらえたことがあって、あの時は嬉しかったなぁ。頑張ったかいあったと感じましたw

  • 吐瀉夫さん
    今の時代、年俸制が普通になってきてるんですかね?
    私も年俸制でした。残業代出ないのに残業させられまくり・・・。
    臨時ボーナスすごいなぁ!
    すごい売上出したんですね、きっと^^

  • この業界だけでしょうね…!w
    自社の単月営業利益、3ヶ月連続過去最高の倍にしました!w
    頑張ったwww

コメントする

CAPTCHA


目次