お風呂掃除ルーティンで少しでもカビ予防!

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
お風呂は気をつけていてもカビが生えてしまうことがよくあります。
一度カビが生えてしまうととても面倒ですよね…。
しかし、毎日のお手入れを少し丁寧にすることで、だいぶ改善されます。

少し丁寧にするようになった、お風呂掃除ルーティンをご紹介します!
お風呂掃除ルーティンで少しでもカビ予防!


予防を何もしていないと、あっさりと出てきてしまうカビ。



以前は全く予防していなかったので、気づくとすぐにカビが生えてしまっていました…
以下、お風呂上がりに毎日やっているルーティンです。
1. お風呂全体に熱めのシャワーをかける
熱めのお湯で壁や床にシャワーをかけます。
皮脂や石けんの飛び跳ねなどを洗い流すためです。


以前は、熱気を冷ますためにさらに水のシャワーをかけていたんですが、しないほうがいいという情報がありました。



これからはお湯シャワーにしようと思います!
2. 浴室内の水気を拭き上げる
そしてマイクロファイバークロスで水気を拭きとります。
浴槽や床はちょっと力を入れて汚れを落とします。
この作業が結構大変で、しゃがんだり立ち上がったりします。(運動不足な私にはいい運動かも!?)


特にゴムパッキンのところはカビが生えやすいので、水滴が残らないように注意します。



もう何度かカビが生えてしまったことがあるので、気を付けています。
3. 換気する
そしてお風呂の換気のタイマーを入れます。
わが家は6時間タイマーにしていますが、皆さんのおうちはどのくらいなのでしょうか。
以前、拭いてなかった頃は8時間にしてましたが、拭くようになってからは短くしても大丈夫そうなので短縮しました。



これでルーティン終わり!
問題は夫の朝シャン
夜のお風呂掃除ルーティンのおかげで、浴室の乾燥時間は早くなりました!
しかし問題は朝。
夫が朝シャン派(言い方古い?)なのです。
スクイージーである程度の水滴は落としてくれていますが、けっこうビショビショ。泣



朝もまた拭く作業が発生するのが微妙にしんどいです。
最後に
夏のある日、実はお風呂にアイツが・・・
チャタテムシが歩いていたんです!!
知ってますか?チャタテムシ…茶色の小さな虫です。(本をめくった時に時々見かけるアイツ)
おいおい…お風呂にまで来ちゃうのか君は!
小さくても、生活空間の中にいられたらやっぱり不快ですよね。
カビが大好きらしいので、チャタテムシが住めなくなるくらい、徹底的にカビをなくしていきたいです。
毎日のお風呂掃除はこのくらいしかしていませんが、念入りなお風呂掃除は週末に夫にお願いしています。
夫の唯一の家事です(‘ω’)
カビ予防は、やはり少しでも早く湿気をなくすことだと思います。
- 熱めのシャワーをかける
- 水分を拭きとる
毎日できそうことはこのくらいなので、続けていきたいと思います!



それでももしカビができてしまったら、これらにお世話になります!
コメント
コメント一覧 (2件)
我が家はスクイージで落として換気ボタンにお任せです。なかなか拭きあげるまではイケてませんね。なので、カビキラーの使用量は多めです(^^ゞ
シモテンさん
スクイージーされてるんですね(^^♪
うちの夫は壁はやってくれてるようだけど、水が溜まりやすい棚とかはそのままなので、あとでケアが必要になっちゃいます(;^_^A
最終的にはカビキラーです、うちも(笑)