お風呂にはシャンプーを置かない持ち込み式で掃除をラクにしよう

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
ミニマリストのお風呂はどんな工夫をしているか、何を置いているかなどを紹介します。
心がけていることは、なるべく掃除をラクにすること。なおかつ清潔に保ちたい。
毎日きれいな状態のお風呂に入りたい。
でも、
掃除は面倒ですよね~。汗
- シャンプーなどボトル類の底のぬめりが気になる
- 棚にボトルが置いてあると掃除しづらい

これらの気になる点を、「お風呂にシャンプー類を置かない」ことで解決することができました!
ミニマリスト4人家族のお風呂にあるもの


お風呂に置いているものは以下の通り。
- 風呂椅子
- 洗面器
- スクイージー
- かみそり(夫用)



お風呂は湿度が高くカビやすいので、なるべく物を置かないようにしています。
風呂椅子


ミニマリストは風呂椅子を持たない人も多いようなのですが、わが家ではまだ必要性を感じます。
椅子がない場合、立ったまますべて洗う…?それとも床に直に座る…?
立ったまま洗うのは、水や洗剤が広範囲に飛び散るのでやめておきたいところ。
床に直接座るのも何か抵抗がある…。



うちのお風呂は寒いので、体を濡らす前に頭を洗っちゃいたくて椅子を使います。
毎回お風呂後に、椅子の裏も軽く拭いているので、カビることは今のところありません。
洗面器


顔を洗う時や、何か汚れた衣類を洗う時に使っています。
お湯をためて使った方が水の節約にもなるかなと…!



引っ掛けられるタイプだと乾きやすく、清潔を保てますね!
スクイージー
お風呂から出る時に、スクイージーで水切りしています。
朝は夫が朝シャンするので、やってもらっています。


私が夜にお風呂に入ったあとは、マイクロファイバークロスでさらに掃除がてら拭きます。


かみそり
夫のかみそりは壁掛けにして置いています。



シャンプー類はお風呂に置かない持ち込み式にしたので、紹介していきます。
シャンプーはお風呂に置かない持ち込み式


シャンプーなどのボトル類を、タオルバーなどに吊り下げているお宅もあるかと思います。



でも、そもそもお風呂に置かなければ、さらに掃除がラクなのでは?
あるドラマをきっかけに、私もチャレンジしてみました。
棚があるとつい物を置きたくなってしまう?
わが家のお風呂には棚が2つ付いていました。





棚があると便利だけど、つい何かを置きたくなっちゃうんだよね。
私もついボディシャンプーやらヘアシャンプーやら、色々と置いていました。
でも、置いてしまうと…!
わが家の風呂掃除担当は、夫。
細かいことを気にしない人なので、もちろんどかして掃除なんてしません。
同じく私も…風呂掃除担当ではないのでもちろんしません。←
そうなったらもう、水垢付き放題!カビ予備軍待機状態!
と、なってしまいますよね…。



ずっと見てみぬふりをしていましたが、やっと棚を外すことができたのです。
シャンプーはお風呂に置かず、持ち込み式へ
シャンプー類をお風呂に置いたままにしていると、底がだんだん汚れてヌメヌメしてきたり、ボトル内にカビが生えてしまう可能性があります。
それが気になってきて、シャンプー類やお風呂掃除の道具をお風呂に置きっぱなしにすることを試しにやめてみました。



お風呂に入る際には使うものだけ持ち込んで、一時置き場に置きます!


全員入り終わったらボトルを拭いて、持ち出す。
使わない時間は洗面所の棚に置いておきます。


銭湯スタイルというやつでしょうか。
カゴに入れて持ち込んでもいいと思いますが、私はカゴを拭くのも面倒なので、必要なボトルだけ持ち込みます。
ボトルを拭くのは多少面倒ではありますが、これも慣れてしまえばできちゃうもので、お試しがそのまま定着しました。



風呂上がりのほんの一仕事と思えばできます!
洗面所の収納はこんな風にしています


使っているシャンプーはこちら


持ち込み方式にしたきっかけは、以前ゆるりまいさんの、「わたしのウチには、なんにもない。」がドラマでやっていたのを見たんですよね。
そのドラマの中で、お風呂にシャンプー類を持ち込んでいたのを見て、「あ、これアリかも」と思ったわけです…!
シャンプーをお風呂に置かなくなり、棚は不要に





棚がないだけでこんなにすっきり!
カビとも無縁だし、掃除もとってもラクになりました。
ミニマリストのお風呂はシャンプーを置かない持ち込み方式に
ミニマリスト4人家族のお風呂を紹介しました。
シャンプー持ち込み式は、お風呂掃除をできるだけラクにしたいなと思っている方におすすめです。
何もなければ、サーっと拭くだけで終わります。
お風呂から出してあげることで、ボトル内の清潔も長持ちします。
私がやってみた結果、ボトルを拭き取る面倒はありますが、お風呂自体の掃除はとてもラクになり、浴室内の乾燥も速くなりました。



棚はそのままにしておくのは余計な労力が増えてしまうことになるし、外してスッキリ!良かったです!




コメント