流せるトイレブラシはやめた!ブラシがいらないトイレ掃除の方法2選

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
トイレ掃除に使う、トイレブラシをやめました。
これまで、
- 普通のトイレブラシ
- 流せるトイレブラシ
を使ってみましたが、お手入れが大変だったり使い捨てがもったいなかったりでうまくいきませんでした。
そして現在は、ブラシなし。
つまり、ブラシを使うことをやめました。

現在はどうやってトイレ掃除をしているかというと、かけて流すだけでOKな洗剤を使っているんです…!
- トイレブラシをやめてどうやって掃除しているか知りたい
- 最強のトイレ掃除の洗剤を知りたい
- トイレブラシの代用品を知りたい
\ こちらもおすすめ /
トイレブラシのデメリットは?
トイレブラシは手を汚さずに手軽にトイレ掃除ができるメリットがある反面、デメリットもあります。



トイレブラシって、実はトイレの中で1番汚いんだって!?
そうなんです、実はトイレブラシは便器よりとっても雑菌が多いんです。
清潔に保つためには、
- ブラシを完全に乾かす
- ブラシを定期的に除菌する
ということが必要になってきます。
さらには天日干しもしたほうが良いのですが、ズボラな私は今までそんなことはやったことがありませんでした。
わが家のブラシは相当汚かっただろうなと思います…。



ズボラには敷居が高いですよね。
流せるトイレブラシも本体が汚いのがデメリット
じゃあ、清潔に保てそうなブラシを探そう!
そう考えて試してみたのが、使い捨ての流せるトイレブラシ。
様々なブログを見ていると、使っている方は多そうですよね。
ということで、わが家にも取り入れてみました。


ゴシゴシと便器内を掃除した後、ブラシと雑菌を一緒に流してバイバーイ♪ってできるのは気持ち的にも良い。
しかし!
ふち裏をゴシゴシする際に、プラスチック部分がどうしてもふちに当たってしまうのです。
これではやはり雑菌が残ります。清潔に保つためにはやっぱりお手入れが必要。
使い捨てブラシも濡れるとふにゃふにゃしてしまい、ふち裏が洗いにくい。



だからうちのトイレのふち裏は汚れていたのかな?
毎回使い捨てというのも、なんだかもったいない気がしてしまったり…。
- 毎回使い捨てるブラシが少し高い気がしてしまう
- 本体がふち裏に当たって汚い
- 使い捨てブラシが濡れるとふにゃふにゃになり洗いにくい



これらのデメリットがだんだんと気になってしまい、他の方法へと移行しました。
トイレブラシの代わりになる洗剤と掃除方法2選!
私は最終的に、トイレブラシがいらない、ブラシの代用になる洗剤に辿り着きました。
洗剤をかけて放置するだけなんて、簡単で助かるけど実際のところ良いのでしょうか。
トイレブラシなしで掃除してみるとわかるのですが、「ブラシはあれば汚れは落としやすいけど、トイレシートなどで代用できる」でした。
なお洗剤は酸性・塩素系・中性タイプに分かれていて、汚れによって使い分けると気になる汚れを落としやすいです。
商品名 | おすすめ | 性質 | 汚れ | ブラシ | におい |
---|---|---|---|---|---|
サンポール | 酸性 | 黄ばみ・尿石 | 要 | 昔懐かしの匂い | |
トイレハイター | 塩素系 | 黒ずみ・カビ | 不要 | 塩素の匂い |



それぞれ詳しく解説していきます。
黄ばみ・尿石には「サンポール+トイレクイックル」
黄ばみ・尿石・水アカはどれもアルカリ性の性質を持つので、酸性の洗剤が効果的です。
というか酸性でないと簡単には落とせません。
酸性の洗剤といえば、私が最強だと信じている「サンポール」!!


様々な洗剤を使ったけど、サンポールに落ち着きました。
ドラッグストアで購入できるし、安価でコスパも良い。
おすすめ度 | |
---|---|
タイプ | 液体 |
性質 | 酸性 |
ブラシ | 要(スポンジ等でも可) |
匂い | 昔懐かしの匂い |
- 黄ばみ・尿石に効く!
- 99.99%除菌
- スミズミノズル採用でふち裏までかけやすい
- かけた場所がよくわかるグリーンの液
使い方はふち裏に回しかけて、2〜3分待ちます。


柄つきブラシなどを使い水洗いする、というのが公式の洗い方です。
ところがわが家ではトイレブラシがもうありませんので、
- トイレクイックルで拭き取る
- 使い古しのスポンジで擦る
- 使い古しの歯ブラシで擦る
3つのいずれかで掃除します。
わが家は週1でトイレクイックルで拭き掃除をしているので、その際にサンポールを先にかけておきトイレ内をクイックルで拭き掃除し、最後に便器内を拭き取って一緒に流します。
サンポールが手につかないように、使い捨ての手袋などをはめることを推奨します。
酸性なので、くれぐれも塩素系の洗剤とは混ぜないようにしてくださいね。別の日に使いましょう。
口コミも良いです◯。
ただ、この昔懐かしい香りを受け入れられるかどうかです。苦笑


黒ずみ・カビには「トイレハイター+トイレクイックル」
そして、黒ずみ・カビなどの汚れには「トイレハイター」を使っています。
サンポールは最強だと信じていましたが、サボってないつもりでもサボったリングができてしまいました。
そんな時はこちらが大活躍!


おすすめ度 | |
---|---|
タイプ | 液体 |
性質 | 塩素系 |
ブラシ | 不要 |
匂い | 塩素の匂い |
- たれにくいジェルが、ブラシの届きにくいフチ裏にもしっかり密着
- 黒ずみ・黄ばみ汚れをこすらずスッキリ落とします
- 99.99%除菌(注:すべてではない)
- フチ裏にもかけやすい「さかさノズル」採用
使い方が簡単です。
便器の内側 に原液を2押し(20 ml)かけ、こすらずに、2〜3分後に水で流す。
除菌洗浄トイレハイター/花王
ブラシ不要とパッケージには記載されていますが、便器内にかけたあと、他のところをトイレクイックルで掃除し、仕上げに使い捨て手袋をはめてトイレクイックルで便器内を拭き取っています。
まぜるな危険…塩素系の洗剤なので、酸性と混ざると危険。サンポールなど酸性の洗剤もお使いの場合は別の日に使いましょう。



これを使ってからはサボったリングが本当に出なくなった!
トイレブラシなしでも便や尿のこびりつきを予防する
最強のサンポールを使い始めてからは便や尿のこびりつきは気にならなくなったのですが、トイレブラシを使わないことでもしも蓄積された汚れがあったら?
まずはこびりつきが発生しないように予防することで、トイレ掃除がぐんとラクになります。
男性にも座って用を足してもらう
座って用を足してもらえれば、便器外への尿の飛び散りを防ぐことができます。



わが家にも男性が2人いますが、説得して座ってもらえるようになりました。
汚れやすい部分だけでも毎日少しだけ掃除する
座ると便器外には飛び散らないけど、便器の中にはどうしても飛び散っていると想像できますよね…。
これはもうしょうがないことなので、汚れやすい部分だけでも毎日少し掃除するということを心がけています。
- 便座裏
- 便器と床のつなぎ目
上記の2か所は要チェック。
性別に関係なく汚れる部分だと考えています。



トイレットペーパーとまめピカを使って、ささっと掃除しています。


排便前にトイレットペーパーを置く
排便の前にトイレットペーパーを少し取り、便器内に敷きます。(ポイっとするだけですが…)
私は用を足した時に水が跳ねるのがイヤで子どもの頃からおこなっていたのですが、これは便の跳びはねにも有効だったのです。
跳びはねなければ、こびりつく機会もぐんと減ります。



わりと実行してる人は多いみたいですよ。
【まとめ】私はこれで流せるトイレブラシをやめました
トイレブラシは思っている以上に汚く、清潔を保つためにはお手入れが必要不可欠です。
流せるトイレブラシも、本体が便器に当たってしまって汚いかも…。なおかつ毎回使い捨てするのももったいないと感じるように。
どうにか代用できるものは…と探してみた結果、以下の2種類の洗剤+トイレクイックルに落ち着きました。
商品名 | おすすめ | 性質 | 汚れ | ブラシ | におい |
---|---|---|---|---|---|
サンポール | 酸性 | 黄ばみ・尿石 | 要 | 昔懐かしの匂い | |
トイレハイター | 塩素系 | 黒ずみ・カビ | 不要 | 塩素の匂い |
本当ならどちらか1つに決めたいところですが、落とせる汚れがそれぞれ違うので、この2つを私はおすすめします。
ということで、
トイレブラシをやめることができた…!(実際にはトイレクイックルも使ってますが。笑)



トイレブラシがないとトイレがすっきりするし、お手入れもなくラクになりました♪
酸性ならサンポール
塩素系ならトイレハイター
しっかり汚れを落とすならクイックルで拭き取りも♪
コメント
コメント一覧 (2件)
酸素系でなくて、酸性ですよ。
はなさん
おおっ!そうですね!!
呼び方を勘違いしていましたね…。
ご指摘ありがとうございます。
訂正させていただきました^^