ミニマリストのカトラリー収納と小さなゴミステーション

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
賃貸2LDKに家族4人で住んでいる、わが家のキッチンはかなりコンパクト(=狭い)。
そのキッチンの一角に、カトラリーを収納しているチェストがあります。
以前から、取り出しにくさやごちゃつきが気になっていました。

カトラリー収納を2段にする方法、小さなゴミを集めるゴミステーションをご紹介します!
- キッチンが狭くてカトラリーの収納に困っている
- ミニマリストのカトラリーを見てみたい
- 電池やペットボトルのフタ、どうしてるかを知りたい
ミニマリストのカトラリー収納場所
賃貸2LDKのわが家のキッチンは、収納できる場所も少なめです。


カトラリーは、キッチンの隅にあるこの白い5段の引き出しの1番上です。


キッチンに関係するものを収納している引き出しです。
内容は上から、
- カトラリー
- 水筒・水筒カバー・ペットボトルカバー
- 割り箸・ストロー・紙皿・紙コップのストック
- ビニール袋
- お菓子
が収納されています。
狭いキッチンでのカトラリー収納は2段で!



引き出しの1番上を、今回整理しました!
カトラリー収納:ビフォー
ごちゃついてるビフォー





使っていない物や、カトラリーがカラフルに入っているのでごちゃついてますね。
中身をすべて出し、アルコールのウェットシートで掃除しました。
- 使わない子ども用補正はし
- 使っていないお弁当グッズ
は処分。
カトラリー収納:アフター
2段構成となっています!
まず下段


100均の、3連できるケースを使っています。
繋げていませんが(´・ω・`)
入れているのは、主に子ども用カトラリー。
幼稚園でお弁当の時に使っていたものとか、まだきれいで。
足りなくなると使う場合もあるので、まだ捨てずにとっておいてます。
そして上段を乗せます!


これらは1軍のカトラリー!



カラフルなカトラリーを下段に分けたおかげで、色が抑えられ見た目は少し良くなったのではないかと思います。
箸こんなに使う?と自分で突っ込みたくなる。笑
ニトリの5膳セットの箸なのですが5膳では足りないので…。昼・夜にも使うため


スプーンやフォークは結婚祝いにセットでもらった高そうなやつです。笑
ずっと使っていなかったのですが、使わなければ不要な物になってしまう!!と思い、子どもが大きくなってきた頃に使い始めました。


収納ケースは、ずいぶん前にロフトで買ったものです。
最初から4つに区切られています。


整理整頓後、子どもたちに見せたら、
わぁ~!!きれい!!
こういう風にしまうようにするね!
と感動してくれました…!
収納を変えたら、子どもたちには見せるようにしています。
片付ける場所を覚えてもらうためと、片付け心に少しでも火がつけばと思って。



褒めてもらえると私も嬉しいし。笑
電池やペットボトルのふたなどのゴミステーション
カトラリーを収納している引き出しの上には、小さな容器が3つ。


セリアで買った、大きさがちょうど良さそうな容器です。
中身は、


- ペットボトルのふた
- 電池
- インクカートリッジ
小さなゴミのステーションです^^
ついバラつきがちな小さなゴミのゴミ置き場。
ゴミと言ってはいけませんかね。
リサイクルするものもあります。



ペットボトルキャップとインクカートリッジは小学校の回収場所に持っていきます。
ミニマリストのカトラリー収納まとめ
カトラリーの収納は、狭いキッチンでは2段構成にすることで解決しました。
- 1段目:1軍カトラリー(普段使うもの)
- 2段目:2軍カトラリー(予備)
少し深さのある引き出しは2段収納が可能なので、物が多い場合に使ってみると良いかもしれません。
100均のトレーを乗せるだけでも2段にできます。



ぱっと見は1軍のカトラリーしか見えないので、見た目もぐっと良くなりますよ♪


コメント