ミニマリスト4人家族の食器|少ない数で暮らす3つのコツを考える

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
わが家は4人家族。賃貸メゾネット物件に暮らしています。
ここに引っ越してから狭いキッチンになり、なんとか収めるためにずいぶんと食器を減らしました。
頑張ればまだ減らすことができるかもしれない。

そんな改革途中のわが家なのですが、現在の状況と私が実践している3つのコツを紹介していきます。
- 4人家族でどのくらい食器を持っているか知りたい
- ミニマリストはどんな食器を使っているか知りたい
- 代用できる食器を知りたい
- 食器の減らし方を知りたい
ミニマリスト4人家族の食器の現状
4人家族に必要な食器とは?
たびたび考えるのですが、今、これらの食器はすべて「よく使う食器」なんです。


わが家のキッチンは狭いので、食器はシンク下に収納しています。


はじめは収まりきらず、だいぶ減らしてこの量。(まだ多いかな…?)
- 茶碗×4(予備2)
- 汁椀×4(予備2)
- プレート×5
- 小皿×5
- 大皿×3
- 小鉢×5
- 丼×4
- グラス×6
- マグカップ×6
- 保存容器(ハーフ型2・ボウル型6)



まだ減らしている改革途中の食器たちですが、リアルな今を紹介していきます!
茶碗


お茶碗は、
- 結婚した時に友人に頂いた夫婦茶碗(奥:みなとみらい)
- 子どもたちが大人の茶碗へアップグレード(手前:美濃焼)
という、2種類×2です。



見た目が揃ってないところが気になるけど、使えるうちは使う…!


汁椀


汁椀は昨年頃に買い替えました。
木製で多めに入るし、食洗機いけるし、何といっても美味しそうに見えます。


プレート


ふるさと納税で初めての波佐見焼。
- おかずが3品くらい乗る
- 使い勝手が良い
- 可愛い
思ったより大きくて、私が作る料理が小さく見えます。笑


小皿


ニトリで買った、猫ちゃんの小皿。
豆皿よりは大きいサイズなんだけど、ちょっとしたおかずも乗せられて使い道の多いサイズでした。
大皿


こちらもニトリで買ったシンプルな白いお皿。
大きいので食洗機に入れずらいのが難点で、ピザ用に1枚だけ取ってあるお皿だったりします。


波佐見焼のカレー・パスタ皿。
上の白い大皿の代わりにしたかったんだけど、思った以上に深さがあり、このお皿も食洗機に入れづらかった…。泣
小さめの大皿探しの旅に出ているところです。笑


小鉢


親戚が引き出物にもらったけど、使わないというので頂いた小鉢。


おかずやデザートにちょうどいい大きさ。



ちょうどいいんだけどもっと好みの器にしたい。いつか替えたい!
丼


丼もニトリ。笑
ニトリはお値段以上ですからね!
左の白い丼は、小皿と同じ猫ちゃん柄で子どもたち用。
右の黒い丼は大人用。



丼って必要か…?とたびたび考えるけど、麺類にはやっぱり最適なんだよね~!
グラス


だいぶ前に買ったアフタヌーンティーのグラス。
アフタヌーンティーにハマってた頃に買ったと思われます。
ちょうど家族数あるので普段使いに。


グラスは足りてるのであまり出番はないんだけど、カタログギフトでカステヘルミがあったので選んでしまった…!(機会を逃してなるものか、と)
予備で待機中。。


マグカップ


来客用に用意していたマグカップ。
もうほぼ来客がないので、普段使いにしていこうと思っています。
ボーダーの方が好み。


保存容器


保存容器はiwakiに統一しています。
パックぼうるは保存以外にも、グラタンやちょっとしたおかずに普段使いも兼ねています。





パックぼうるは使いやすくて2こ追加しちゃった!






少ない食器で暮らす3つのコツ
食器に関する今までの失敗をふまえて、これからさらに食器を少なくしていきたい。
その上で気を付けたいこと。
- 使い回せる食器を選ぶ
- 来客用は考えない
- もらい物は極力もらわない
1. 使い回せる食器を選ぶ
例えばわが家の場合だと、イワキの保存容器はオーブンも使えるので、今までグラタン皿を使っていたのを保存容器で代用できたり。
すると、グラタン皿がなくてもよくなります。
他には朝食用の仕切りのあるワンプレートも持っていたのですが、仕切りはないけど波佐見焼のプレートで代用することにしたり。
子どもたちも大人と同じ食器を使えるようになると、代用でも大丈夫に。



これは子どもの成長あってこその部分でもあります!
2. 来客用は考えない
時代の流れ的なものもあるかもしれないけど、来客がほぼなくなったんですよね。
子どもも大きくなってきたし、今後もそんな機会は少なそう。
なので来客用食器は別で用意せず、代わりに使い捨ての紙コップや紙皿を、災害時の対策を兼ねて準備することにしています。


3. もらい物は極力もらわない
偶然にも好みのものを頂いたら、テンションも上がって嬉しいのでしょうが、そんな偶然はめったにない。
使わないものをもらってしまって使わずにいたら、物に対しても責任を感じてしまいそうで…。
それならば、はじめからもらわない!



ここ、わりと意志を強く持っていないと食器、増えます。苦笑
ミニマリスト4人家族の食器まとめ
わが家の、今のところ少なくはない食器の紹介でした。
少ない食器で暮らす3つのコツ。
- 使い回せる食器を選ぶ
- 来客用は考えない
- もらい物は極力もらわない
これらを実践していければ、もう少し減らせられるんじゃないかなとにらんでいます…!



買い替える時はよく考えて、テンションの上がる食器を選んでいきたいと思っています。




コメント