ミニマリストの保存容器|iwakiのパック&レンジとパックぼうる

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
ミニマリスト主婦はどんな保存容器を使っている?
私はiwakiのガラスの保存容器を愛用しています。
使い道がたくさんあって、保存容器や食器を減らしたい人にもうってつけ。
実は私は料理が苦手です。
盛り付けも苦手なので、せめて器の力で美味しそうに見せたい。笑

以前から気になっていたiwakiの保存容器を2種類購入してみました!
- 保存容器も見た目の良いものを選びたい
- ラップを使いたくない
- 使い道が多い保存容器が欲しい




ミニマリストの保存容器にiwakiを愛用中
私はあまり「作り置き」をしないのですが、おかずを作る場合は2~3日分がちょうど出来上がります。
お皿に入れるのも良いのですが、保存容器に入れることで、
- 冷蔵庫内でスタッキングできる
- ラップを使わずに済む
というメリットがありがたいなと思いました。
そして、保存容器にも目がいく私。



美味しそうに見える…見た目も美しい…
普段作り置きをしない私でも素敵な保存容器を使うことで、
- 入れるだけで料理が美味しそうに見える
- テンションが上がる
と、さらなるメリットが見込めます。
そして購入したのがこちらの2種類。
iwakiのパック&レンジ


蓋を開けたところ


ガラスで美しいですね。



ちゃんとした保存容器を買うならこれだ、とずっと思い描いていました…!


そしてさらに、パックぼうるも購入しました。


400mlで少し小さめなので、ご飯一杯分だったり、グラタンなどにちょうど良い。


iwakiの保存容器の仕様
- フタをしたままレンジにかけられる
- フタをはずせばオーブンにかけられる
- 液体は冷凍×
- 本体・フタともに食器洗い乾燥機〇
- 持ち上げる時はフタを持たない
- におい移りがない



私的には食洗機OKなのと、電子レンジ・オーブンに使えることがポイント高い!
野田琺瑯のバターケースも持っていますが、琺瑯は電子レンジがNGなんですよね。
におい移りもあるので、琺瑯はもう増やさないでおこう、と思っていたところでした。
iwakiの保存容器で料理が美味しそうに見える



ガラスの保存容器に入れるだけで、私の料理でも美味しそうに見えるからなんか不思議!
かぼちゃの煮物


かぼちゃの煮物は子どもたちがよく食べてくれるので頻度高め。
作り方はクックパッドで。今までで1番美味しくできたレシピです。
プチトマトと茹でたブロッコリーも、入れるだけでいい感じに見える


野菜のおかずを作る時は大体2~3日分を作るので、作り置きといえば作り置きですね^^
おかずは煮物系を作ることが多いです。
かぼちゃの煮物、ひじきの煮物、切干大根の煮物など…



子どもたちが煮物ならよく野菜を食べてくれるし、長持ちするから、煮物はいいよネっ!
パックぼうるではオーブン料理も頻繁に作ります。
パックぼうるでグラタン


グラタンは、この容器にしてから4人分が一気に焼けるようになったのが嬉しいポイント。
今までは2回焼いてたので、電気代も2倍…。汗



電気代の節約にもなった!
パックぼうるでミートドリア


ランチに簡単なミートドリアも作ります。
(冷ご飯にレトルトミートソースをかけて、チーズ乗せて焼くだけ)



パックぼうるはご飯一杯分を保存するのにもピッタリなんです!
ミニマリストにもおすすめな保存容器で料理を少しでも楽しく
料理に苦手意識を持ちながらも、毎日頑張っている主婦の方。←私含む
容器や器を変えてみることでやる気アップになったり、いつもの料理なのに少し美味しそうに見えるとテンションも上がるかも。
ついでにプラ削減にも貢献!
さらにはグラタン皿も減らすことができた!
私は、ガラスの保存容器にしてからおかずを入れるのが楽しみになりました♪



ほんの少しずつでも楽しみを増やして、いつか料理を好きになれたらいいな…!




麦茶ポットもイワキにしました


コメント
コメント一覧 (2件)
プラスチック製のタッパーに入っているより、断然「作り置き風」感がありますね。気分をあげて料理を楽しく、ですね
シモテンさん
作り置きしてる風を出せてます?
それなら良かったです(^^♪
毎日ご飯を作る時間が憂鬱なので、少しでも楽しみを増やしたいです(;´∀`)