家族でタオルやコップを共有せず分ける方法!100均グッズで解決

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
先日、小4の娘がアタマジラミになったのですが、娘発覚から19日後、小6息子にも移ってしまいました…。泣
移らないように気を付けていたにもかかわらず、なぜ?という気持ちでいっぱいですが、なってしまったからには早く治してあげたい。
これを機に、家族全員、タオルを分けることにしました。
すでに、
- バスタオル(フェイスタオルで代用中)
は別々で使用していますが、洗面所の手拭きタオルとうがい用コップも今回から分けることに。
アタマジラミだけでなく、風邪等の感染症の予防にもなります。

ついでに歯ブラシとコップの収納も改善しました!
賃貸の洗面所の現状
わが家の洗面所の現状です。


手拭きタオルは洗面台の下にある、ドアフックに掛けています。


しかしそこには、家族全員分は掛けられない。
大胆に突っ張り棒でも突っ張らせたい気持ちでいっぱいですが、事情により突っ張れない。
賃貸なので穴もできれば開けたくない。
うーん…。



洗面台に収納棚がちょうど4つあるので、これを利用してみようか?
手拭きタオルを家族で分ける方法
バスタオルは、すでに家族で分けています。


間違えないように色分けしています。
今回は手拭きタオルを家族で分けるため、取り急ぎできることをやってみました!


家族の人数分のタオルを準備
手拭きタオルがあまりないので、皆の余っているハンカチをかき集めてきました。笑


毎日洗濯するつもりで、替えと合わせて1人2枚。



家族の皆、とりあえずハンカチでいいよね?いいと言ってくれ〜!
とりあえず置くだけ収納はどうか?
とりあえずそれぞれの棚に置いてみただけの収納。


洗い替えをプラスして2枚ずつ置きました。
ついでに歯磨き粉も家族別々なので、それぞれの場所に置きました。
しかし!
これだと、使った後濡れたまま畳むことになると、娘からクレームが。



濡れたまま畳むと、確かに臭っちゃうかも!
セリアでタオル掛けを購入
偶然セリアに行けたので、何かいいものはないか…と探してみたら、こちらを発見。


こちらを無理矢理取り付けてみました


吸盤を貼りつけた場所が平らではないので、”無理矢理”という表現を使いました。汗
見た目はあれだけど、とりあえずこれでいってみよう!
これでタオルを無地にしたら、少しは見た目が良くなるかな。



このタオル掛けで、子どもたちも「良くなったね!」と反応も上々です♪
うがいコップを家族で分ける方法
セリアに行った際、やっとこれを入手できまして。


フィルムフックの歯ブラシホルダーとコップホルダー。
なかなか手に入らなかったのだけど、今回はいっぱいあった♪
透明でとってもシンプル。
何度でも貼ってはがせて便利です。
わが家ではすでに、このシリーズのひげそりホルダー(名前わからず)は浴室で使っていました。
みょんさんの記事を見て、欲しい!と思っちゃいました♪
そして、こうなった!


カラフル is best!(違)
コップはIKEAのカラフルなコップ。
子どもの来客時に使っていたコップですが、もうほとんど来客はないし、もし来たら紙コップでもいいし。むしろ紙コップの方がいいかもだし。
カラフルなのは本望ではありませんが、自分のカラーが決まっていた方が間違えにくい。
タオルもそうですが、見た目で家族全員同じ色にしてしまうと、間違えてしまうことがあり、こういう感染時に困るんですよね。汗



今回のアタマジラミでもタオルを間違えて、子どもたちにお叱りを受けたママは私です…。
そしてその後…
無印のアクリルコップに買い替えました!←


結局替えてしまいました。
理由は、
- IKEAコップだと隣りのコップ同士がくっついてしまう
- カラフルが気になりすぎる
です。
コップ同士がくっついてしまうのは困るので、やっぱり替えました。
ピータッチで作ったシールで、名前の頭文字のアルファベットを貼っています。
家族でタオルやコップを分ける方法まとめ
洗面所で家族で共有しないようにしたもの。
- 手拭きタオル
- バスタオル
- うがいコップ
- 歯磨き粉
セリアの以下のアイテムを使うことで叶いました!
- 小さなタオル掛け
- フィルムフック
バスタオルはもともと別々だし、洗面所でできる感染症対策はこのくらいで良いですかね。



見た目はちょっと派手派手になってしまいましたが、ずっと気がかりだったことが完了したので良かったです…!
その後、タオルをやめてペーパータオル化した話を見てみる


洗面所の全体像を見る


コメント