ミニマリスト4人家族の洗面所|衛生面での工夫と無印の収納ですっきり

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
わが家は2LDKの賃貸ですが、洗面所はわりとゆったりとした造りです。
- 洗濯機
- オープン棚
- 洗面台
があり、脱衣所としても使っています。
無印良品と100均グッズを使って、白を意識した清潔感のある洗面所作りをしています。

洗面所でもいろんな取り組みをしているので、良かったら読んでいってくださいね。
- ミニマリスト家族の洗面所を見たい
- 洗面所の収納方法を知りたい
- 洗面所の工夫を知りたい
\ こちらもおすすめ /
ミニマリスト4人家族の洗面所の収納と工夫
2LDK賃貸の洗面所です。


今まで住んできた中では1番広い洗面所だったりします。
- 左側:お風呂
- 正面:洗濯機置き場
- 右側:棚、洗面台
となっています。
お風呂に関してはこちらの記事に詳しく書いてあります。→お風呂にシャンプーは持ち込まない



4人家族の洗面所を紹介していきます。
洗濯機はSHARP


洗濯機はSHARPの縦型です。
毎日洗濯+基本外干しをしているため、コンパクトなタイプ。7キロだったかな。



乾燥機能もあえてなし!
縦型の方が洗浄力が良いと言われているため、縦型にしています。
タオルバーに扇風機を引っ掛ける
洗濯機の上にタオルバーがあります。


本来の使い方ではないけど、ここにクリップ式扇風機を取り付けて…
向かいにある、突っ張り棒に干してあるタオルを乾かします。


お風呂上がりはタオルがびしょ濡れなので、少しでも早く乾かそうと考えた対策です。




使っているタオルは、ベルメゾンの「速乾ふんわりタオル」です♪
さらにこのタオルバーには、


- クイックルワイパー(本家)
- バススポンジ(無印良品)
- シューズブラシ(100均)
を、吊るしています。
収納棚は無印良品と100均で白くすっきりと見せる!
洗面所の向かって右側には、このような板だけの棚が設置してありました。


5段もあるので、実はけっこうな収納量です。
はじめは収納ケースも何もなかったので、無印良品や100均で少しずつ買い揃えていきました。
大まかにこのような感じで分けました。
- 掃除洗剤
- タオル類
- 洗濯洗剤
- 洗濯かご



「収納するもの」・「それらを入れるケース」を段ごとにグループ分けすると、見た目がすっきり♪
1段目:掃除の洗剤や道具などは100均のカゴ


1段目には主に掃除道具を置いています。
バケツやステップも、時々使う場合があるのでこちらに。
掃除の洗剤の収納には、100均セリアで購入したかごを使っています。


2つのかごに、
- キッチンハイター、カビキラーなど
- エコ洗剤、ワイパーのシート
を、それぞれ入れています。



洗剤の種類を少しずつ減らしていて、かごは3つあったのが2つに減りました!
2段目:タオルや洗濯干しグッズは無印良品で収納
2段目は、タオルや洗濯干しグッズを収納しています。


使っている収納ケースは、無印良品のポリプロピレン収納ケースとファイルボックスです。
タオル類はほこりがつかないように、引き出しタイプにしました。
- タオル類
- 布巾
- ポケットティッシュ
- 枕カバー
- シーツ
が入っています。



プラダンで目隠ししてみたけど、不器用すぎてガタガタで、途中で諦めてしまい、1つだけ目隠ししないで終わっています。笑




ファイルボックスには、ティッシュやペーパータオルのストック・洗濯干しグッズが入っています。


- 左:ボックスティッシュ・ペーパータオル・キッチンペーパー
- 右:洗濯物干しグッズ



ファイルボックスだと目隠しになっていい感じ♪




3段目:シャンプー類・洗濯洗剤・ゴミ箱
3段目はシャンプー類、洗濯洗剤、ゴミ箱を置いています。


洗濯用洗剤は「海へ…Step」を使っています。柔軟剤不要なのが魅力的。
ヘアシャンプーやボディシャンプーなどのお風呂セットは、お風呂に置かず持ち込み方式にしています。



持ち込み方式だと、お風呂が掃除しやすくボトルも汚れないので、なかなか良い習慣となっています!
この棚の右端には、ゴミ箱×2を置いています。
- 通常のゴミ入れ
- ペーパータオル用ゴミ入れ
1つにしちゃえばいいのに、まだしていません。苦笑
マーナのゴミ箱はまだ使えるけど、小さいのでゴミ用のかごを増やした次第です。



脱衣所としても使うので、棚の真ん中は着替えを置くために空けてあります。
最下段:掃除機をかけるスペースを下に開けて、洗濯かごを置く





掃除機が入るくらいのスペースは重要だと思っています。
掃除できないデッドゾーンはできるだけ作りたくない…!
洗濯物を入れるかごを2つ置いています。
- 通常の洗濯用
- おしゃれ着洗い用
洗濯機の洗うモードを分けていて、洗う頻度も違うので別かごにしています。
あと、アナログ体重計。(いつでも測れる)
洗面台
洗面台は、賃貸の普通のものです。


すっきり&衛生的に見せるため、
- コップ・歯ブラシ・ゴム栓を浮かせて収納
- ハンドソープをノータッチミューズへ
- ペーパータオル導入
という取り組みをしました。
コップと歯ブラシは、セリアの「フィルムフック」を使っています。


コップは無印良品の「アクリルコップ」、歯ブラシは「タフト」。
そして洗面所に大体付属しているゴム栓は、引っ掛けて浮かせました。


時々使うので外したくなく、こうなりました。掃除がラクになります♪
ノータッチミューズも導入。


横にはおしゃれにペーパータオルを設置。


タオルは家族で共有しない方が良いので、かさばるけどペーパーにしました。



これでだいぶ衛生面では良くなったかな?




洗面台下の収納は、


ドライヤーやストック品を収納しています。
ここはすっきりしてませんね。笑



ストックはギリギリだと、急な災害時に不安なので、ある程度は持っておいた方が良いと思っています。
収納の詳細は、こちらの記事へ。


ミニマリスト4人家族の洗面所まとめ
ミニマリスト家族の洗面所の使い方を紹介しました。
- ミニ扇風機でタオルを乾かす
- 棚はグルーピング収納
- 衛生面でペーパータオル導入
- コップ・歯ブラシ・ゴム栓を浮かせる
- ノータッチミューズの導入
できる限り色味を抑えることで、清潔感のある洗面所にしています。
ただ、タオルなどは家族で共有しない方が良いため、色分けも必要なんですけどね。苦笑



だいぶ使いやすくなってお気に入りの洗面所になりました…!


コメント