洗面所の収納棚は無印良品と100均で白くすっきりと見せる!

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
2LDK賃貸メゾネットに家族4人で暮らしています。
賃貸ですが、洗面所はわりとゆったりとした造りです。
たっぷり収納できるオープン棚があり、無印良品と100均のアイテムを使って、白を意識した清潔感のある収納を目指しています。

収納アイデアをご紹介していきます!
洗面所の収納棚は無印良品と100均で白くすっきりと見せる!
引き出しや扉などのない、板だけのオープンな可動棚ですが、5段もあるのでけっこうな収納量です。


はじめは収納ケースも何もなかったので、無印良品や100均で少しずつ買い揃えていきました。



「収納するもの」・「それらを入れるケース」を段ごとにグループ分けすると、見た目が良いです♪
1段目.掃除の洗剤や道具などは100均のカゴ


取り急ぎ揃えたので100均セリアで購入したカゴを使っています。
中身がもう少し見えないものに変えたいなぁとも思っています。
私なりの脳内グルーピングをして2つのカゴに分けています。
- ウタマロクリーナー、キッチンハイター、カビキラー、クレンザー、殺虫剤
- エコ洗剤、ワイパーのシート



洗剤の種類を少しずつ減らしていて、カゴも3つあったのが2つに減りました!
2段目.無印良品収納ゾーン
タオル類は無印良品のポリプロピレン収納ケース


タオル類はほこりがつかないように、無印良品の引き出しタイプのPPケースにしました。
タオル類、布巾、ティッシュ、枕カバー、シーツが入っています。
ポリプロピレンケース引出式・横ワイド・浅型幅37×奥行26×高さ12cm 通販 | 無印良品
ポリプロピレンケース引出式・横ワイド・深型幅37×奥行26×高さ17.5cm 通販 | 無印良品
ティッシュのストックと洗濯物干しグッズは無印ファイルボックス


ここは無印良品のファイルボックス(ワイド)。
左のファイルボックスにはボックスティッシュのストック。(たまにキッチンペーパーも入っている)
右のファイルボックスにはたまにしか使わない洗濯物干しグッズ。


3段目.お風呂セットと洗濯洗剤


3段目はお風呂セットと洗濯洗剤を置いています。
ヘアシャンプーやボディシャンプーなどのお風呂セットは、お風呂に置かず持ち込み方式にしています。





持ち込み方式だと、お風呂が掃除しやすくボトルも汚れないので、なかなか良い習慣となっています!
シャンプーは親子で使えるこちらを


こちらの洗剤ボトル。


カクカクしてて真っ白いところがツボで( *´艸`)
たっぷり、1000ml入ります。
ラベルは別売りなので、ピータッチというラベルライターで作りました!
入れている洗剤はこちらです。


この洗剤のおかげで、柔軟剤とおしゃれ着洗いの洗剤が不要になりました。


このボトルたちの横には、ゴミ箱を置いています。


こちらもカクカク真っ白い( *´艸`)
この段はあえて他には何も置かず、お風呂に入る時に着替えを置けるようにしています。
トイレのゴミ箱らしいですが洗面所で使っています(‘ω’)ノ
最下段.掃除機をかけるスペースを下に開けて、洗濯かごを置く





掃除機が入るくらいのスペースは重要だと思っています。
掃除できないデッドゾーンはできるだけ作りたくない…!
こちらには洗濯物を入れるかごを2個置いています。
1つは通常の洗濯用。
もう1つはおしゃれ着洗い用。←ほぼ私の服
洗濯機の洗うモードを分けていて、洗う頻度も違うので別かごにしています。
最後に
洗面所のオープン棚収納はグルーピング収納で見た目をすっきりとさせています。
それにあわせて白を意識することで、清潔感のある洗面所になるかなー?という狙いも。



だいぶ使いやすくなってお気に入りの洗面所になりました…!
コメント