ミニマリスト目指して寝具(布団)を減らしたい。できることから少しずつ。

こんにちは、ゆるミニマリスト主婦のくうかです。
家の中でかさばるものといえば、寝具もその1つではないでしょうか。
特に冬の寝具は数量も多い。
住んでいる地域やおうちの構造などによって数も変わってくるとは思いますが、収納にも限界があります。
できれば少ない量で暮らしたい。
わが家にはベッドはなく、布団生活です。

寝具を減らす取り組みや、愛用中の寝具を紹介していきます。
ミニマリスト4人家族の寝具(布団)の内訳


神奈川県東部で、メゾネット賃貸物件に住んでいるわが家。
- 冬は雪が年に1~2回降る程度
- 夏は年々暑くなっている
- メゾネットなので寝室のある2階は暖かい
冬は暖かめだけど、夏は灼熱といったところでしょうか。苦笑


そんなわが家の寝具の内訳は以下の通り。(※一人分)
春・秋 | 夏 | 冬 |
---|---|---|
枕 マットレス タオルケット 掛け布団カバー | 枕 マットレス タオルケット | 枕 マットレス タオルケット 掛け布団 |
以前は、毛布や春秋用に肌掛け布団もあったのですが、減らすことができました。
- 掛け布団カバーを暖かいものにする
- 寒い日はカーディガンやスリーパーを羽織って寝る
肌掛け布団を減らしたい!代用を考える
秋から冬、春から夏、季節の変わり目には肌掛け布団を使っていました。
肌掛け布団って本当にいる?減らすことはできないか?と、ずっと考えていたのです。
そうだ!
掛け布団カバーを肌掛け布団として使っちゃえば良いのでは?
と思いついたわけです。



掛け布団カバーは必要なものだし、それが二役を担ってくれれば寝具を減らせる!!
枕カバー・シーツ・掛け布団カバーは無印良品を愛用


寝具のカバーは無印良品を愛用しています。
なるべくカバーも減らしたいので、1年中使える綿素材を選びました。
枕カバー
綿100%の洗いざらしまくらカバー。
夏でもサラッとしているし、色も豊富でお安い。
最近リニューアルされたのか、生地が長くなって筒形のようになってしまって使いづらくなりました。汗



前のタイプの方が良かったー。
1人2枚ずつ、色違いで用意しています。
過去にわが家ではアタマジラミを経験しているので、枕カバーは家族で共用しない方が良いと判断。
シーツ
シーツも枕カバーと同じく綿100%の洗いざらし。
こちらは家族4人分+1枚で、同色5枚あります。



洗う時は一斉に洗わないで、1日に最高1枚でローテーション。
掛け布団カバー
掛け布団カバーは寒い時期しか使わないので、洗いざらしのようなさわやか素材ではなく、暖かそうな素材にしました。
フランネルの素材は綿100%なのに起毛加工があり、暖かいんです。


無印良品の掛け布団カバーは初めて買ったのですが。
布団を入れるところが側面ではなく、上下の部分からだとは…!


入れやすいのか入れにくいのかよくわかりません。笑
布団の端っこを止めておくところは穴が開いています。


穴は入り口の逆の奥側の2か所のみ。
ボタンで留めます。


子どもは寝相が悪く、結ぶタイプだとすぐ外れてしまうので、ボタンタイプには期待大です…!


枕・掛け布団はベルメゾン
枕と掛け布団は、かなり以前にベルメゾンで買った防ダニの布団セットを家族分用意しました。
息子がダニアレルギーなので、寝具には気を使ってしまいますね。
だいぶ前に買ったので、次に買うとしたらこちらのニトリの温度調整掛け布団がいいなと考えています。
温度調整できるので、年中使えていいなと。



防ダニだし、真冬の寒さに耐えられるなら買い!


マットレスは西川
マットレスはSUYARA(スヤラ)とBISEI(ビセイ)を使っています。
干さずに立て掛けておけば良いので、干す場所がないおうちにおすすめです。






ミニマリスト4人家族の寝具まとめ
ミニマリストを目指して、少しずつ寝具の数を減らしている取り組みのまとめ。
春・秋 | 夏 | 冬 |
---|---|---|
枕 マットレス タオルケット 掛け布団カバー | 枕 マットレス タオルケット | 枕 マットレス タオルケット 掛け布団 |
掛け布団カバーを肌掛け布団の代用にできたら、寝具の数を減らすことができました。
ただ、多少肌寒さはあるのでタオルケット等で調節は必要ですね…。
他に、以前はシーツが人数分×2もあったのですが、人数分+1枚に減らせました。
これで少ない収納でも何とか収まりきるように。



少ない収納のおうちでは、物を減らす工夫も必要になってきますね…!
布団の収納は…


寝室の様子


無印良品のおすすめ


コメント