こんにちは、くうかです!
今回は我が家の小さなダイニングを紹介します。
広さは・・・3畳もないですね、2畳?
狭い空間ですが、お気に入りの物に囲まれています(*'▽')
狭いけど窓際に白い電子ピアノとお気に入りの物に囲まれたダイニング
こどもがいる時間に私がよく過ごす場所がダイニングです。
お気に入りの物を少しずつ揃えています(〃▽〃)
ダイニングテーブル
わりと大きめのダイニングテーブルです。
8年前位にベルメゾンで買ったものです。(丸みのある角シリーズ)
椅子カバーもベルメゾンですね。
このダイニングテーブルは以前の3LDKマンションのダイニングにはちょうど良いサイズでしたが、メゾネット2LDKの小さなダイニングにはちょっと大きすぎるかな(^^;
白いハイチェアは息子が赤ちゃんの頃に買った、当時流行ってたトリップトラップです。
現在は流行ってないですかね?最近のブログでは見かけませんね(笑)
なんとなくまだ使っていて処分できずにいます。
一応大人も使える椅子なんですけどねぇ。でかくて重いです。。。
白いピアノを窓際に配置
ダイニングテーブル横の窓際には電子ピアノも置いています。
(後述していますが、隣りに家がなくここしか置く場所がなかったのです)
コンパクトだけど鍵盤数がちゃんと揃っているピアノです。
あえて白いピアノを選んで、狭いダイニングが少しでも圧迫感がないように…
ピアノ専用の椅子はありません。
ダイニングテーブルの椅子を、向きをクルっと変えて使ってもらっています( *´艸`)
※本来ピアノは窓際に置くのはあまり良くないようです。やむを得ず置く場合は直射日光を避けましょう。
ピアノバッグの置き場所
ピアノの下に板が1枚入っていたので、ここにかけちゃおう!と。
撮影のためバッグは裏返しにしちゃいました(^^;
バッグを引っかけているフックは、最初は100均のもので試してみましたが、バッグが予想より重くて耐えられず(^^;
丈夫さでいったらやっぱり無印かな?と思い、無印のフックに。
無印良品のフックはしっかりしているし、上下で少しサイズが違うので、引っかける場所にちょうどいいほうに合わせられます♪
無印さすがです!
ピアノの防音対策
賃貸なので、音は気になってしまいます。
電子ピアノは音量は調節できるけど、打鍵音は難しいです。
防音カーペットをピアノの下に敷いて、一応の対策。
置き場所もダイニングの窓際にしたのは、隣りのおうちがないからです。
非常時の灯りがひっそりと
非常時用の灯りがピアノ横にひっそりと置かれています。
普段は消えてますが、充電式で停電すると灯りがつきます。
▼無印良品 LED持ち運びできるあかり
ピアノはヤマハのPシリーズ。
我が家のは古いタイプで、現在はこちらのタイプに変わっているようですね。
小5息子・小3娘、2人ともピアノを習っているので、練習時間がかぶると取り合いになることも(+_+)
私は習っていなかったので教えることはできないけど、子供たちがピアノを弾いてくれる時間はとっても癒しの時間♪
習いたくても習えなかった状況だった私の子供時代。(高いからダメだった)
自分のこどもがピアノをやってくれたらなーと1つの夢だったのですが、叶いました♡
照明は無印良品!さくらんぼのような形がかわいい
ダイニングの照明は、さくらんぼのような形のこちらです。
無印良品のもので、カバーがシリコンでできているのでぶつかりあっても大丈夫です。
万が一の地震の際に落下しても割れることはないので安心です。
かわいくて一目惚れしてしまいました(*ノωノ)
残念ながら現在は販売されていないようです。
レムノスの壁掛け時計もお気に入り
リビング・ダイニング兼用の壁掛け時計。
どこからでも見やすい真ん中に掛けてあります。
私にしては高い買い物でしたが、木の色がおうちの木材の色と合っていてお気に入りです♪
電波もバッチリ受信してくれるし、
秒針が赤いのもかわいいし、
設置当初、キッチンから眺めては、「はー、かわいい♡」とつぶやきまくっていました(笑)
時計の横にはウォールポケットを掛けてあり、プリントやお手紙を管理しています。
▼我が家のプリント類の収納
最後に
以上が我が家のダイニングでした。
1日でリビング・ダイニングで過ごす時間が1番長いので、お気に入りの物に囲まれて過ごしたいと思い、自分がかわいいと思えるものを徐々に揃えていっています。
家にいるのが好き!と思えるおうちづくりを、これからもしていきたいと思います。
それは私の志だったのですが、息子までもが家にいるのが好きになってしまいました(笑)
若いんだからもっと外で遊ぼうよ(;´Д`)
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
こんな記事もあります